最強寒波の到来で飛騨、北陸地方は大雪のようですがすが、こちらは雪も無く今朝は-1℃で今期の最低気温となりました。気温の低下とともに、年の瀬がどんどん近づいています。
もう一年たってしまいました。早いですね。
今回は12月13日に双子座の流星の観測と合わせて熊野へ向かい撮影した画像です。本当はもうすこす早くblogにupしようと思っていたのですが、netでPIのプラグイン BXTがAI4にアップデートでされたようでした。
それを試そうとPIをアップデートしたのですがエラーが出て実行できません。netを徘徊して調べてみるとPCにGPU搭載されていると対応がなんだかややこしいようです。しかたが無いのでサブのPCで試したら一度エラーは出たのですが、dllの入れ替えだけでうまく動きました。
ここまでに数日かかってしまったのですが、BXT AI4で処理を行うと今まで画像処理で悩んでいたことが、ほとんど解決してしまうよな結果が出るではありませんか!
前置きが長くなりましたが、NGC7635 バブル星雲を処理してみました。
TITLE:NGC7635 バブル星雲
DATE:2023-12-13
TIME:19:02..21:48
撮影場所:熊野
カメラ:EOS Ra
鏡筒orレンズ:Celestron Edge HD800
コンバーションレンズ:none
焦点距離:2000mm
F値:F10
露出時間:300s
撮影枚数:32コマ
総露出時間:160分
フィルター:DBP
ISO感度:40000
気温:9℃
赤道儀:Vixen SXD2
オートガイド:PHD2 ASI 120MM-mini
ガイド鏡:50x200mm x 1.5EX = f300mm
画像処理:St9コンポジット、PI、BXT AI4、Lrで仕上げ
この星雲はカシオペヤ座にありM52の直ぐ近くです。
地球からは11,000光年の距離にある輝線星雲で、バブルの中心にある8.7等級の若くて高温の大質量の恒星から放出されるガス(太陽風の様な感じですかね)で作られているそうです。
そんな様子が感じられる画像かなと思います。
AI4 画像処理が楽しみですね。
天体写真を撮影していると、どんどん内部がみたくなりますね。何か怪しい気持ちになります。
丸い星雲の中心は白色矮星のよう恒星の進化の先では無く、恒星進化の中ではまだ若い時期のようです。その中心星はバブルの中の10時方向にある恒星の様です。
ご無沙汰しています。
AI4には驚きましたね。でもまだメインPCは使えないので、サブのノートPCでAI4を処理してメインPCに戻しています。
大きく解像の良い画像になると迫力が出てきます。なんだか機材が相当グレードアップしたようにも思えます。
新年のみずがき湖を楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
時間を掛けて大人の撮影の結果でしょうかうまく出たようです。
冬は熊野が良いですね。暗さ、風の影響も少なく、何より暖かいです。
AI4に助けられています。
これだけ大きく写ると、中の構造も見たくなるし、
成り立ちも知りたくなります。中心星が白色矮星でなければ、
惑星状星雲とは呼ばないのでしょうね。
前のよりすごくいいですね、バブルも迫力で宇宙的。
新年にはまた是非ご一緒に。
バブルの拡大した画像ですね。
すごく、バブルの構造が見えてすばらしいですね。
周りの星雲もとてもきれいです。
熊野の暗い空とBXTの相乗効果でしょうか。