goo blog サービス終了のお知らせ 

姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

あいち学童保育研究集会 受講生さんの感想です。

2009年02月24日 | 講演・研修・講座・セミナー

 


 本日、二人目の孫が生まれました!3週間も早く・・・。


 予定外の速さで、計画がガタガタ。それ、病院だ。入院だ。孫のお守だ。


 下の娘が早く帰宅して手伝ってくれたので、助かりました。

 明日は、豊橋の講座。
 孫を保育園の一時保育に預け。。。
 また迎えに行き。。。

 しばらく主婦してなかったので、昔の大変だった時期を再体験できそうです。
 夕べのうちに感想を入力しておいてよかった!

 さて・・・・!
 2月22日 私の講座に参加された方の感想です。(掲載許可を頂いたものの抜粋です)

◎コミュニケーションにおける無意識の重要性ということを初めて知りました。無意識下に残ってしまう「負の問い」の無駄・もったいなさ。無意識下における人格否定の怖さ。逆に無意識のメカニズムを利用したポジティブな働きかけによる可能性ややる気の育て方、大変の勉強になりました。自分としては、ポジティブなことばがけができるほうだと自分のことを思っていましたが、こうしてメカニズムとして理解して、意図的に活用するという考え方にであったことで、よりよい言葉が毛ができるようになると思います。ありがとうございました。

◎子どもがいろいろなことができないことについて、「母親の私がいけないんだ」と思って苦しく感じていました。先生の話を聴いて、苦しい気持ちがスーッとしました。仕事をしながらの子育ては大変ですが、これからも子どもを大切に思ってあげたいと改めて思いました。今日はありがとうございました。

◎こどもがいつの間にか大きくなり、なんでもできると勝手に思い、叱っていることが多くなりました。最近「なんで」と「ちゃんとやりなさい」と言わないことを娘と約束していたのですが、「早く」も加えたいと思います。生まれた時の感動を思い出し、過保護ではなくて親バカになろうと思いました。あの頃に戻り、存在そのものを喜んであげたいと思いました。保育にいっている娘を抱きしめてあげたいです。

◎前回より、人数が多かってけれど、あっという間に時間が過ぎてしまいました。いつも先生のお話は聞きやすく、すばらしいと思ってしまいます。何度でも聴きたくなる講座ですので、この「あいち学童保育研究集会」で毎年やっていただけるといいなあと思っています。

◎座っているだけの講座ではなく、ゲームや体験などで実感できることが多く、とても楽しめました。あとだしじゃんけんは目から鱗。とても盛り上がりました。「ことばによるコミュニケーションには、必ずミスがある」も、それこそ、言葉では分かっていましたが、ゲームで体感。これから思春期になりコミュニケーションで悩むであろうわが子にも伝えていきたい内容でした。

◎とても楽しかったです。家に帰って子どもとのコミュニケーション特に呼吸合わせをしてみようと思います。もっともっと話を聴きたかったです。

◎ゲームも盛り込まれており、終始楽しくあっという間の分科会で、ぜひまた参加させていただきたいです。その中でも個人的には、視覚聴覚体感覚のタイプの話に笑ってしまいました。今後の参考にさせていただきたいと思います。
◎初めて参加させていただきましたが、とてもよかったです。自分が今置かれている状況感情、その他のいろいろなことにあてはめて見て。。。頑張りすぎたり、自分を責めたり、マイナスに考えてばかりいましたが、そうでなくていいんだなとか、力を抜いてみること、壱岐を抜くことができたらいいなと思いました。親だから~しなくちゃいけない、こうでなきゃいけないと思うことがた草なりすぎて、いつも何かを中途半端になってああ、もういや!と投げやりになってしまうので、そんなとき、先生のことばを思い出せたらいいなと思います。

◎初めてこのような講習に参加したのですが、思っていたものとは全然違ってとてユニークで楽しかった。子育てに対して、少し不安に思っていたことも話してもらってこれからひとつでも生かしていけたらいいなと思います。やっぱりプロの言うことはわかりやすいです。

◎VAKの優位タイプがあると改めて勉強しました。私も~だから~でしょ!とイライラしてしまうことがありましたが、このことを改めて勉強して、相手のことを承認していかないといけないなぁと思いました。相手に合わせて理解することの大切さ これからの保育やプライベートでも忘れずに実行していこうと思います。今日は大事なことをたくさん勉強できました。ありがとうございました。

◎ハッとさせられる発見が多く、とても参考になった。今まで話を聴いてあげるとき、不十分だったと思いました。本当に大切なポイントを教えてもらえた。今日、明日から仲間に伝えて、取り組んでいこうと思います。

◎コミュニケーションの本質を今まで理解していなかったことを実感しました。同じものを複数人が見ているとき、それぞれが違うように感じ 全く同じようには見えておらず会話も同じことをしているのに話し手と聞き手は同じように感じていない。。。今後、子どもだけでなく職場でも役立てたいと思いました。

◎とても楽しかったです。もっともっといろいろなことを聴いてみたいなぁと思いました。機会があれば、再度参加したいです。

◎先生のお話を聴いて、自分自身の今までを振り返って反省したこと・感動したことがいっぱいありました。すごく楽しい時間でした。ぜひともまた先生のお話を聴きたいと強く思いました。ありがとうございました。

◎内容が濃すぎてペースが速かったです。もう少し絞った話でもよかったと思います。ことばがけ といかけがもっと知りたかったです。

◎今日はこの分科会に参加させていただいたこと、とても幸せに思います。これからすぐに実践させていただきたいと思うことやそうだったのかと気づかせたいただいたことが多くありました。今日を機に私の子供へのコミュニケーションが大きく変わると思います。ありがとうございました。

◎楽しかったです。内容もわかりやすかったです。毎日無意識に話していることばがこどもを傷つけている場合がないか反省させられました。一度後援を聴いただけでは実践は難しいかもしれませんが、少しでも子どもの心に近づいていきたいと思います。

◎「今日は、この話を桑原先生から聞くために来たんだ」と思いました。障害を持つ子どもを育てるのは大変ですが、早く帰って子どもを抱きしめたいです。貴重なお話をありがとうございました。

◎最初、3時間は長いんじゃないかと思ったけれど、すごく引き込まれる話であっというまに時間になっていました。自己紹介やグループ分けの共通点探し。後出しじゃんけんなど、とても楽しく取り組むことができました。これからの子どもたちとのコミュニケーションに生かしていこうと思います。今日帰ったらたくさんの子どもたちの話を聴いてあげようとおもます。

◎宿題や勉強をやらない子どもたちにどうしたら意欲を引き出せるかという気持ちで参加しました。しかし、内容が深く、もっと深いところでの子供への理解が必要なんだと感じました。前から、息を合わせることの大切さは何となく感じていましたが、今日の講座で理解できました。ぜひ、実践したいとおもいます。すごく楽しい話をありがとうございました。

◎家に帰って子どもたちにやってみたいことがいっぱいありました。本当にうまくいくのかどうかわかりませんが、「子どもに触れたくなる」講座でした。ありがとうございました。小3小1の父より。

◎先生のお話に吸い込まれるように聞かせていただきました。子どもに対して、どのように接していけばよいかと夫婦間で話し合ってきても、タイプの違うもの同市なので(笑)分かり合えず、悩んだこともありましたが、今日の講座で何か吹っ切れたというか道が開かれた気持ちです。子どもにも「あなたはどうしたいの」と答えを急ぐのではなく気持ちをくんで接していきたいと思います。コミュニケーション不足な私も振り返ってこれから頑張ろうと思います。


◎学童指導員なのですが、今日のような知らない人とのかかわりが苦手です。正直「こんな分科会だったの?やだーめんどくさい」と思っていました。しかし、16時までの時間、飽きずにとても楽しく聞かせてもらえました。つい最近、新聞で「じょうずに話すことができる人はたくさんいるが、実はきちんと話を聴くことができる人はいないんじゃないか」というのを読み、自分ももっと人の話を聴ける人にならなくてはと思っていたところでした。ポイントやコツを聴けたので、まずは旦那で実践したいです。これから大きくなっていく息子とのかかわりにも不安があったのでとても参考になりました。ありがとうございました。

◎動きあり、笑いありで、楽しく聴くことができました。実生活に直面したお話が多く、ゲームもあり、知らない人との交わりも新鮮でした。後半は特に興味深い話があり、自分と合わせてみたり、家族に置き換えてみたり、会社にも応用できるなとつくづく思いました。

◎普段わかっていそうなことを、このようにことば、文章、映像などで説明してもらうことで新たに意識ができると思いました。そして体を使って体験することで自然に身につく体が覚えるということを強く感じました。そして、お話もわかりやすく、笑いありで楽しかったです。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆみ)
2009-02-24 08:59:12
お孫さんの誕生おめでとうございます!
そしてセミナーも感想を読まさせて頂いていると、実践したいと思える内容ですね 参考になりました
返信する