以前もこのブログでお知らせしておりました 保健室においてほしい本 図書館においてほしい本 思春期の子どもたちにも 先生もにも パパママにも読んでほしい 一冊
「十代の君たちにおくる保健室特別セラピー ~14歳からの人生は保健室で学べ~」
発売日も近くなってきましたが・・・
アマゾンからも予約ができますよ~
1月に講演させていただく予定の小学校のPTAの方が 著者先行分の書籍を 校長先生に「1月に講師に来て下さる方の書籍です」と紹介してくださったところ、「子どもたちに伝えたい内容がたくさんあった」と 言ってくださいました。
以下 この本の詳細を告知しますね。
「十代の君たちにおくる保健室特別セラピー(北辰堂出版)」について
荒れた中学校への転勤をきっかけに これまでのやり方が通用しない生徒を前に ゼロベースで自分とむきあい始めたころ
出会ったのがNLPでした。
そのNLPで特に印象に残ったのは DO(何をするか) ではなく BE(どうあるか)。
私が出会った思春期の子どもたちは どの子も真摯に自分とむきあっていました。
私自身が NLPをとおして実感した「人間の可能性」「存在することの価値」を養護教諭の立場から、
授業や保健室でのアプローチの中で伝えてきました。
問題行動を起こす生徒も、ムリムリポジティブ生徒も、不登校の生徒も、根本にあるものは同じ。
思春期の生徒たちが保健室でつぶやいたこと、打ち明けれくれた悩み、怒り 悲しみ、喜び・・・そんな日常の中でのやり取りを、
保健室という教育の場で思春期の生徒に伝え続けた記録を 「いのちと心のメッセージ」をエッセイとしてまとめました。
私が NLPラーニング山崎氏から学んだこと 「素晴らしいのは、スキルや手法ではなく、人間そのもの!」
そんな中学生とそれを支える大人たちにも そして思春期の頃の心の傷をいまだ持ち続ける大人にも 読んでいただきたい1冊です。
アマゾン予約アドレス http://ow.ly/dVVkK
【目次】
序章 中学生のみんなへ
第1章 コミュニケーションミス
①おしえてあげて
②友達だって言ったのに
③ケータイには空白がある
④伝言ゲーム
⑤よく聴けばツッコミどころ満載
⑥彼となーんとなくうまくいかないんですよね
⑦コメントしたら、そのテーマは終わっていた?!
第2章 自分も相手も大切にしたコミュニケーション
①絵描き歌に挑戦
②「聴くこと」が大切なメッセージを伝えている
③本音は呼吸に現れる
④呼吸を合わせ、ともにいる安心感
⑤脳の主語は「私」しかいない
⑥自分を裏切る
⑦「NO!」と言えることは勇気を与える
⑧日本の朝日はブラジルの夕日
第3章 ココロとカラダと脳のつながり
①カラダも「記憶」している(1)
②カラダも「記憶」している(2)
③記憶を上手に思い出せば幸せになれる
④臨場感あるイメージは現実を超える
⑤ココロで決めてもカラダが嫌がることがある
⑥ほしいものをちゃんと願う
⑦脳はNO!がわからない
⑧幸せを阻む6人の宇宙人
⑨脳の深い部分には過去も未来もない
⑩未来を体験する「魔法のイス」
第4章 あなたの存在価値は「今 ここ」にある
①本当の私を愛して
②愛されるために自分を作り替える?
③「私、変わりたい」にちょっと待って!
④紅組キャプテンが嘆いたわけは?
⑤「嘘をついた」と「嘘つき」は雲泥の差
⑥「私」を表現するコトバが能力と行動を決める
⑦何を一番認めてほしい?
⑧自分で自分を承認しよう
⑨70兆分の1
⑩素晴らしい思春期を生きる皆さんへ
【出版記念特別バージョン 保健室コーチング入門講座(千葉会場)】
※一般の方も参加できます
・平成24年9月30日(日) 13時半から16時半
・会場 千葉県船橋市 船橋市勤労市民センター
・受講料 3000円(新刊プレゼント付)
・こんなあなたのために・・・・
NLPを使った保健室での実践例に興味がある方
保健室コーチングに興味がある方
教育現場におけるNLPの活用について知りたい方
・この講座で得るもの
保健室コーチングの概要がわかる
保健室コーチングの講座で学ぶスキルを体験できる
これまでの受講生が現場でどのよううに活用し効果を上げているかわかる
質問タイムで 具体的な疑問について尋ねることができる
・定員 20名
・講 師 桑原規歌
(米国NLP協会認定マスタープラクティショナー/
元 養護教諭/PX2ファシリテーター/教育セラピスト)
・詳細 http://nagoya-nlp-edu.jp/246
**************************************
新刊「十代の君たちにおくる保健室特別セラピー」は 9月25日 全国で発売開始です!