子どもたちや若者が夢を持たないとか
やる気がないとか
いろいろ言われています。
夢ってなんでしょうね。
やる気ってなんでしょうか。
やる気はどうやったらでるのでしょうか
キャリア教育というと職業選択みたいなイメージも強いし
でも、夢=職業ではありません。
やる気を出すって、「がんばれ!」「やればできる」と、叱咤激励することでもありません。
目標をしっかり持て!といっても、その目標の源泉の方向によっては、目標を達成しても幸せにならないこともあります。
紙に書き出せばいいのか
ビジュアルな地図にすればいいのか
イメトレが効果的なのか
もちろん手法としていろいろあります。
手法だけわかっても、人間そのものの理解がなければ
願いはかなっても 一時的な「喜び」一時的な「満足」しか得られないということです。
願いの源泉になっているものが「何かを埋めるため」のものであれば、表面的な願いが実現しても、埋めるべきものはいつまでたっても埋まることはありません。
それどころか、埋まらないその思いを無意識が感じているため、がむしゃらに目標に向かって走り続けていくことになります。
はたから見ると
「いつも前向きで いつもがんばっている スゴイ」って言われるんですけどね・・・・
ほしいものを手に入れているのに、いつまでも幸せになれないという現実があったりします。
地位を得ることとか 何かを得たいとか 何かになるということも 大切な一つの夢でもあり
それを得ることも とても意味があることです。
夢というものが 「何かになること」 「何かを得ること」ととらえた時、
根底に自己否定感がある子どもは(あるいは大人は)
自分には無理という思い 自分には夢を持つ価値がない
と、無意識に思ってしまっています。
そういう子どもたちに、「夢を持て」と言った途端に無意識の「抵抗」にあい
夢を語ること自体が苦しくなってしまうことがあります。
本当の意味で 子どもたちの価値を信じ 可能性を引き出すってどういうことか
やる気を引き出すってどういうことか
夢実現にはコーチング???? それが意外と盲点そのかも。
コーチングは非常に有効な手段ですが、それを使うことが目的になった時、その成果は半減します。
コーチングスキルに対する万能感は危険な一面もあります