三十路毒男の明るい生活(今は五十路既男)

昔(毒男):釣り、海外旅行、買い物、料理を中心に綴った。
今(既男):コロナ禍3年間の駐在を終えて日本へ帰国。

家作り記録~住居表示の予想~

2015-08-27 | 家作り
 住所の表記方法には2種類ある。地番と住居表示の2種類だ。
 地番は登記上の土地の特定を主とする住所の表示方法で日本全国共通の表示形式。土地の売買の結果、番号に欠番が生じたり、土地の配置が数字の順と合わなくなったりと、日常生活において住所から目的地を探すのが難しいことがある。
 一方、住居表示は市街化の進んだ地域で使われる住所の表記方法で、前記の問題点の解消のために導入されたもの。土地の特定に規則性を持たせてあるので、住所から目的地を探すのが容易になる(e.g., 郵便・宅配業者が困らない)。

 ざっくりいうと
 田舎では住所の表記方法は目的に関わらず「地番」のみ(土地売買が盛んではないので、地番がとんでもない状況にはなっていない)。
 都会では登記上は「地番」、郵便配達では「地番」だととんでもない表示状況になっているので、「住居表示」が使われる。

 私の住んでいるエリアは住居表示の実施エリアなので、建物を新築するときには市役所に行って、決定してもらう必要がある。いろいろな手続きを早めに始めたかったので、住居表示が知りたい。
 そこで調べてみると、玄関位置が住居表示の街区の基礎番号のどこら辺にあるのかわかれば決定できるようだ。
 というわけで我が家の住居表示がどうなるかまずは予想してみる。

 基礎番号を調べるには国土地理院の地図だ。ここで街区を表示してみるとこんな感じ。青い点で囲まれたところは船橋市前原西1丁目の10街区だ(我が家ではありません。あくまでも説明用の例)。


 青い点には時計回りで番号が振ってあって、自分の家の玄関がどこに一番近いか確認すれば作業としてはおしまい。

 このケースで話を進めると、玄関が基礎番号の3に最も近いのなら、この場合には住居表示は船橋市前原西1-10-と予想される。

 ちなみに改築で玄関位置が変更になると、住居表示が変わる場合もあるようだ(玄関最至近の基礎番号がかわるから・・・)。