タガログな日々2

フィリピンパブから続く道を求めて放浪中・・
昨日はマニラ、今日は北京、明日は・・

山田うどん

2013-02-05 12:38:12 | その他
所沢市民にとって「ヤマダ」と言えば「電気」ではなくて「うどん」だし、「うどん」と言えば「讃岐」ではなく「山田」である。
小学校の頃だから40年以上前に初めて食べたときは、たぬきうどんが35円だった記憶がある。
もっとも個人的には所沢駅の立ち食いそばのほうが好きで、そこは小学校6年の時に天ぷらうどんが80円だったと記憶している。
土曜日に塾に通わされていたのだが、帰りに立ち食いそばを食べたくて通っていたような気がする。

さて先月、香川に出張した時に会社の金正男似の香川県人に本場のさぬきうどんの店に連れて行かれさんざん講釈を聞かされた。
奇しくも彼は所沢、しかも山田うどんのすぐ裏に6年住んでいたのだが、彼に言わせればあんなに不味いうどんはないそうだ。
しかし、よく考えてみると実は山田うどんでうどんを食べた記憶がほとんどない。
大体そばかなんとか定食である。会社に山田うどんをよく知るものが他に2名いるが彼らもうどんではなくそばを食べるという。
実はそば屋なのだ。

ついでに言うとむかし実家のすぐ近くに「大野うどん」という手打ちのうどん屋があって私はそこの大ファンであった。
お店の人が讃岐に修行に行って一時期店の名前も「栗林亭」と改めて所沢風のしょっぱいツユではなくさぬき風のうどんを出していた。
うどんは讃岐よりは固めだったと思うが絶妙に美味しかった記憶がある。
とっくに私の実家も大野うどんも失くなってしまったが美味しかった記憶だけは残っている。

今日の昼は丸亀製麺にしようっと((o(´∀`)o))ワクワク

最新の画像もっと見る

post a comment