京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2011 秋 特別拝観中心の観光案1(10/29、10/30編)
それぞれの期間での特別拝観を中心に、日程案を組んでみました。
市バスの1日乗車券を購入する。
市バス9系統で、京都駅~北大路堀川
→孤篷庵(10/25~10/31)→本坊(方丈、法堂、唐門)(10/25~10/31)→真珠庵or黄梅院or総見院or高桐院などから1つぐらい
→市バス206系統で大徳寺前~千本今出川
→とんかつの大江戸で昼食
→浄福寺(10/28~11/6)
→市バス201系統で今出川浄福寺(千本今出川の1つ先)~上京区総合庁舎前(烏丸今出川の1つ前)
→三時知恩寺(10/28~11/6)
→市バス201系統で上京区総合庁舎前~河原町今出川
→四君子苑(10/25~10/30 11:00~15:00)
→河原町通を徒歩で北上し、
→出町 ふたばで豆餅のお土産を買う
→下鴨神社 特別拝観 10/28~11/6
→京阪で出町柳駅~東福寺駅→JRで東福寺駅~京都駅。
この日程のメインは「孤篷庵」と「四君子苑」ですね。
食事はあの辺りで僕の知っている美味しいお店は「とんかつの大江戸」しかありませんでした。
読者層からすると、とんかつは”もひとつ”なのは薄々感じています(笑)。
一応、千本中立売の交差点にマクドナルドはありますが・・・。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
市バスの1日乗車券を購入する。
市バス9系統で、京都駅~北大路堀川
→孤篷庵(10/25~10/31)→本坊(方丈、法堂、唐門)(10/25~10/31)→真珠庵or黄梅院or総見院or高桐院などから1つぐらい
→市バス206系統で大徳寺前~千本今出川
→とんかつの大江戸で昼食
→浄福寺(10/28~11/6)
→市バス201系統で今出川浄福寺(千本今出川の1つ先)~上京区総合庁舎前(烏丸今出川の1つ前)
→三時知恩寺(10/28~11/6)
→市バス201系統で上京区総合庁舎前~河原町今出川
→四君子苑(10/25~10/30 11:00~15:00)
→河原町通を徒歩で北上し、
→出町 ふたばで豆餅のお土産を買う
→下鴨神社 特別拝観 10/28~11/6
→京阪で出町柳駅~東福寺駅→JRで東福寺駅~京都駅。
この日程のメインは「孤篷庵」と「四君子苑」ですね。
食事はあの辺りで僕の知っている美味しいお店は「とんかつの大江戸」しかありませんでした。
読者層からすると、とんかつは”もひとつ”なのは薄々感じています(笑)。
一応、千本中立売の交差点にマクドナルドはありますが・・・。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
岩倉実相院1 アクセス(岩倉散策1)

図は、岩倉周辺の地図
岩倉は、地下鉄烏丸線の終点の国際会館駅周囲です。
このあたりにも見所があります。
具体的には
「岩倉実相院」→「岩倉具視幽棲旧邸」→「妙満寺」→「圓通寺」
です。
ちなみに
「岩倉実相院」→「岩倉具視幽棲旧邸」は徒歩圏で、
「妙満寺」→「圓通寺」は歩けなくはない程度
ですが、
「岩倉具視幽棲旧邸」→「妙満寺」は、徒歩では無理でしょう。
アクセス
「岩倉実相院」へは、
1.四条河原町から京都バス(クリーム色にあずき色の線のバス)21、23系統(1時間に2本)で岩倉実相院下車。
2.祇園あたりから京阪で出町柳駅→叡電で出町柳駅~岩倉駅下車で、岩倉駅前から京都バス21、23系統か24系統
3.地下鉄で京都駅~国際会館駅で下車し、京都バスの24系統(1時間に2~4本)
が考えられます。
自家用車では行きにくい感じです。
駐車場は4台分ぐらいありますが、バスで来てくださいと案内しています。
オフシーズンならいいですが、紅葉時は駐車できないでしょう。
1は市内中心部を走るので相当遅いと思います。
2は叡電の岩倉駅からバス停までが250mぐらい離れています。
個人的には3がおすすめです(注意点は、11:00~14:00は1時間に2本しかありません)。
バス停の目の前に門があります。ちなみに帰りのバスの時間は、到着時に見ておいた方がいいでしょう。
岩倉散策2へ
洛北の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2011 11月の特別拝観

写真は、冷泉邸の玄関
秋の特別拝観をまとめました。
現在公表されているものや、僕が覚えている例年開催のものを集めています。
今後も見つけ次第追加します。
特別拝観にも様々なパターンがあります。
○:例年、定期的に行っており、通常拝観では入れない一角を公開する。
□:例年、定期的に行っており、普段は全く拝観謝絶の寺院。
●:今回だけで、次の拝観の目途がなく、通常拝観では入れない一角を公開する。
■:今回だけで、次の拝観の目途がなく、普段は全く拝観謝絶の寺院。
印なしは展示、宝物館などの特別公開です。
特別拝観の希少度がわかるのではないでしょうか。
広報していないものも入っているので、数ある特別拝観サイトのなかで、恐らく1番洩れが少ないと思います。
洛中
北野天満宮 11/3~12/11
○大将軍八神社 11/1~11/5
●立本寺 11/5~12/4
□宝鏡寺 11/1~11/30
二条城 将軍の居室・白書院 11/11~1/15
お城まつり 10/15~11/23
二条陣屋 修理現場公開(要予約) 11/4 10:00、13:00、15:00
○相国寺 法堂、開山堂庭園 9/15~12/8
■冷泉家 11/3~11/6
○京都御所 一般公開 10/31~11/6
拾翠亭 10/31~11/6
□有栖川宮旧邸 10/31~11/6
新島旧邸 10/31~11/6
京都府庁旧本館 10/29~11/13
●浄福寺 10/28~11/6
■三時知恩寺
10/28~11/6
廬山寺 10/28~11/6
●清浄華院 10/28~11/4
□真如院 10/29~11/3 10:00~15:00
●西本願寺 書院、飛雲閣
11/8の午後、11/9~11/16の終日、11/17の午前中
興正寺 表対面所 障壁画 10/25~10/28 11/25~11/28
聚秀軒 11/5~11/6
□角屋 もてなしの文化美術館 9/15~12/15
□杉本家住宅 10/31~11/3
□廣誠院 11/19~11/23(12:00~13:00は拝観受付休止)
洛東
○銀閣寺 書院、東求堂 10/1~12/4
○法然院 伽藍内 11/1~11/7
□安楽寺 11月全土日・祝日と11/19~12/4
□霊鑑寺 11/18~11/27
■光雲寺 11/21~12/4
永観堂 11/5~12/4
真如堂 観経曼荼羅特別公開 11/1~11/30
真澄寺別院 流響院庭園 11/10~11/12 要予約
●金戒光明寺 方丈庭園 11/5~12/4
得浄明院 10/28~11/6
知恩院 三門 10/28~11/6
長楽寺 特別展「足利氏と遊行上人」 10/20~11/30
■大雲院 祇園閣 11/15~11/30
高台寺 10/21~12/4
圓徳院 10/21~12/4
建仁寺
方丈 修理現場公開(要予約) 11/4 10:00、13:00、15:00
両足院 曝凉展 10/29~11/6
■建仁寺 大統院 10/28~11/6
●六道珍皇寺 秋の特別寺宝展 11/19~11/27
○清水寺 成就院 11/17~12/4
朝倉堂 修理現場公開 11/5~11/6
洛東遺芳館 10/1~11/3
○妙法院門跡 10/30~11/6
東福寺 10/29~12/4
■三門 10/30~11/6
□天得院 11/11~12/4
□勝林寺 11/12~12/4
□龍吟庵 10/29~12/4
□即宗院 11月中旬
泉涌寺 妙応殿(展示のみ) 11/15~11/27
洛西
○金閣寺 方丈 10/15~12/25(11/15~11/21は休止)
仁和寺 霊宝館 10/1~11/23
善峯寺 本坊庭園 10月初旬~11月初旬
善峯寺に集う作家たち展 11/20~11/27
妙心寺
本坊 曝凉展 11/3~11/4
■麟祥院 11/1~12/4
□大法院 11/1~12/4
宝厳院 9/17~12/18
○弘源寺 10/1~12/4
大覚寺 名宝展 10/1~12/4
清凉寺 霊宝館 10/1~11/30
厭離庵 11/1~12/7
直指庵 11/19~12/4
平岡八幡宮 9/16~11/30
○神護寺 大師堂 11/1~11/15
●高山寺 遺香庵 10/1~11/6
洛北
大徳寺
□黄梅院 10/8~12/4
□総見院 10/8~12/3(拝観休止日 11/3(木),5(土),22(火)、毎月第1日曜日は11:30より公開)
■興臨院 10/8~12/11
□芳春院 11/10~11/30
□本坊 11/25~12/4
□真珠庵 10/23~11/3
□聚光院 10/23~11/3(10/27~10/30は拝観休止)
上賀茂神社 10/28~11/6
直会所、楽所、西御供所 修理現場公開(要予約) 11/4 10:00、13:00、15:00
下鴨神社 10/28~11/6
□瑠璃光院 10/1~12/10
来迎院 11/1~11/30
寂光院 10/22~11/3
洛南
醍醐寺 霊宝館 10/1~12/4
○東寺 観智院、宝物館 9/20~11/25 (うち10/28~11/6は五重塔初層内部拝観もあり)
東大門 修理現場公開(要予約) 11/4 10:00、13:00、15:00
安楽寿院 10月末~11月末 重文 阿弥陀如来像
○光明寺 紅葉の特別公開(信楽庭)11/12~12/4
三室戸寺 宝物殿 11/3~12/4の土・日・祝日 時間 :9:30/ 10:30/ 11:30/ 13:00/ 14:00/ 15:00(各20分間)
八幡 正法寺(しょうぼうじ) 11/26~11/27
海住山寺 10/29~11/6 文化財特別公開 国宝五重塔開扉
岩船寺 10/29~11/13 三重塔開扉
浄瑠璃寺 10/29~11/13 三重塔開扉、吉祥天女立像公開
夜間拝観
都ライト(西陣町屋地区) 11/3~11/6
青蓮院門跡 10/29~12/4
大日堂 10/29~12/4
高台寺 10/21~12/4
圓徳院 10/21~12/4
知恩院 11/5~11/27
永観堂 11/5~11/30
南禅寺 天授庵 11/11~11/27
隋心院 11/11~12/4
清水寺 11/11~12/4
清水寺 成就院 11/17~12/11
○天得院 11/11~12/4
北野天満宮 11/19~12/4の土日祝と11/25(金)
曼殊院門跡 11/1~11/30
宝泉院 11/5~12/4
実相院 11/18~11/27
貴船 11/12~11/30
大覚寺 11/11~12/4
○宝厳院 11/12~12/4
神護寺 11/1~11/15
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )