京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
城南宮北、鴨川西、鴨川東出入口(京都の渋滞5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/46e809d0471e1e42fc4abd018ce216d2.jpg)
図は、城南宮北、鴨川西、鴨川東出入口周辺の模式図
阪神高速8号京都線の出入口です。
大阪市内からの場合は、名神高速よりこちらの方が便利です(緑)。
渋滞回避ルートとして(緑)、
東から来る場合は、瀬田東JCTから京滋バイパスを通り、久御山JCTから阪神高速8号京都線を経て、
西から来る場合は、大山崎JCTから京滋バイパスを通り、久御山JCTから阪神高速8号京都線を経て、
城南宮北(赤)、鴨川西(青)、鴨川東(黄)出入口に来ます。
シーズン中の京都南ICの北行き出口は大抵渋滞ですので、この方が遠回りにはなるものの早い場合があります。
しかし、ピーク時になるとここも渋滞です。
ここを出ても、下りた先の油小路通は国道1号線よりはマシですが渋滞です。
鴨川東、鴨川西出入口は、東山の南部に乗りつける形になり、一見便利に見えます。
しかし東福寺周辺は駐車場が非常に少なく、出口周辺の道が狭いところもあります。
僕の予想では、ピーク時に鴨川東、鴨川西出入口で降りると、どうしようもない渋滞に巻き込まれると思います。
結果的に東山周辺は一層渋滞し、京都南インター周辺の渋滞が緩和されるのではないかと予想します。
京都の渋滞6へ
交通情報の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2011 10/8の拝観1(妙喜庵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/88/100bc28a2c0472981f1ac7a635dacfe5.jpg)
写真は、右が待庵
10/8は朝から車で山崎へ。
「Amadeusが!・・・ザキヤマに!・・・行くうぅぅぅ!!!」
イラっとした方、すいません(笑)。
そのぐらいテンションが高かったのです。
そもそも山崎とは、あの秀吉と光秀の山崎の合戦があった場所で、京都府と大阪府の府境に近いです。
ハイテンションな理由は、もちろん「妙喜庵」!!!
JRの山崎駅前にあります。
近くには町営駐車場があるので、ここに停めて山崎散策です。
ここは1か月前に往復ハガキでの予約が必要です。
見所は、国宝の茶室の待庵(たいあん)の1点です。
千利休が作ったお茶室で唯一現存するものです。
その知識ありきで見ているからでしょうか、結構感動しました。
小さなお寺で、ほぼ見所はこれだけですが、1000円でも納得というか感動しました。
10月のアンケートを実施中!
ご協力をお願いします!!!
最近になってやっと、1日3回更新している自分はマメなのではないかと思うようになりました(笑)。
携帯の方はこちら
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )