京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2011 秋 特別拝観中心の観光案4(11/19、11/20、11/23編)
それぞれの期間での特別拝観を中心に、日程案を組んでみました。
JRで京都駅~東福寺駅→京阪で東福寺駅~出町柳駅→市バス203系統で出町柳駅~銀閣寺道
→銀閣寺 東求堂特別拝観(10/1~12/4)
→哲学の道を徒歩で
→法然院→安楽寺→霊鑑寺(11/18~11/27)
→真如堂→金戒光明寺(11/5~12/4)
→岡崎の権太呂や枡富でそば、山元麺蔵や京菜屋でうどん、グリル小宝で洋食などの遅めの昼食
11/23の場合(正確には11/21以降)は、霊鑑寺の後に
→光雲寺(11/21~12/4)
→永観堂
→南禅寺
もいいでしょう。
さらにその後は、祇園閣(11/15~11/30)や廣誠院(11/19~11/23)などさまざまなバリエーションがあります。
しかし、この時期は恐らく叡電沿線の紅葉が始まっているので、
鞍馬・貴船1dayチケットを購入して、
JRで京都駅~東福寺駅→京阪で東福寺駅~出町柳駅→叡電で出町柳駅~鞍馬駅
→鞍馬・貴船
→岩倉駅で下車
→岩倉実相院
→叡電で岩倉駅~宝ヶ池駅で乗り換え~八瀬比叡山口下車
→瑠璃光院(10/1~12/10)
→叡電で八瀬比叡山口駅~一乗寺
→詩仙堂
→圓光寺
→叡電で一乗寺駅~出町柳駅→京阪で出町柳駅~東福寺駅→JRで東福寺駅~京都駅
をおすすめしたいです。
次週の11/26、11/27は紅葉のピークでしょうから、どこへ行ってもきれいでしょう。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
JRで京都駅~東福寺駅→京阪で東福寺駅~出町柳駅→市バス203系統で出町柳駅~銀閣寺道
→銀閣寺 東求堂特別拝観(10/1~12/4)
→哲学の道を徒歩で
→法然院→安楽寺→霊鑑寺(11/18~11/27)
→真如堂→金戒光明寺(11/5~12/4)
→岡崎の権太呂や枡富でそば、山元麺蔵や京菜屋でうどん、グリル小宝で洋食などの遅めの昼食
11/23の場合(正確には11/21以降)は、霊鑑寺の後に
→光雲寺(11/21~12/4)
→永観堂
→南禅寺
もいいでしょう。
さらにその後は、祇園閣(11/15~11/30)や廣誠院(11/19~11/23)などさまざまなバリエーションがあります。
しかし、この時期は恐らく叡電沿線の紅葉が始まっているので、
鞍馬・貴船1dayチケットを購入して、
JRで京都駅~東福寺駅→京阪で東福寺駅~出町柳駅→叡電で出町柳駅~鞍馬駅
→鞍馬・貴船
→岩倉駅で下車
→岩倉実相院
→叡電で岩倉駅~宝ヶ池駅で乗り換え~八瀬比叡山口下車
→瑠璃光院(10/1~12/10)
→叡電で八瀬比叡山口駅~一乗寺
→詩仙堂
→圓光寺
→叡電で一乗寺駅~出町柳駅→京阪で出町柳駅~東福寺駅→JRで東福寺駅~京都駅
をおすすめしたいです。
次週の11/26、11/27は紅葉のピークでしょうから、どこへ行ってもきれいでしょう。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
妙満寺(岩倉散策4)

写真は、雪の庭
同じ岩倉ですが、「岩倉実相院」から徒歩では無理です。
アクセス
叡電の木野駅から徒歩600m、地下鉄の国際会館駅から1.2kmで、八幡駅、国際会館駅から京都バス45、46で“幡枝(はたえだ)”下車(1時間に2本)で目の前にあります。
拝観
小さな池の橋を渡り表門に入ります。
正面に本堂、左手奥に仏舎利大塔、右手奥に本坊があります。
右手前の道を進むと左手に大書院、右手は桜園になっており、春は桜がきれいです。
さらに奥の左手に信行道場があり、その前に”藤右衛門桜”という立派な紅枝垂れ桜があります。
表門から正面に進みます。
石段を登ると、本堂です。
本堂でお参りして、帰る際に本堂から前を見ると、それはきれいに比叡山が正面に見えます。
ここまでは無料で、本坊内の拝観料は300円です。
まず右手の“雪の庭”へ。
松永貞徳の作庭で比叡山借景の枯山水です。
しかし手前の小山のせいで、比叡山は右視野の端にしか見えません。
松や石組みの多い派手な感じのお庭です。
雪が降るときれいなようです。
2022年に改修されています。
奥の宝物展示室には、加藤清正と松永貞徳の肖像画、秀吉や上杉謙信直筆の書状に、“安珍・清姫伝説の鐘”もあります。
2018年4/14~5/13の京都国際写真展で大書院が開場になりました。
宝物展示室の向かい側から入ります。
入るとそこは大書院の表から見て、左手奥になります。
左手奥は板の間になっており、ソファーが置かれています。
そして中央の2間の両サイドに、細い板の間の廊下があります。
さらにその廊下の両外側に8畳間がそれぞれあります。
最後に中央の18畳間と両側の8畳間に沿った表側に、1.5畳幅✕15の鞘の間がありました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )