京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2017 1/17の拝観報告8 最終(金戒光明寺 西翁院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b0/eac48ba2ca76f10b3e2e4eabb24534e0.jpg)
写真は、庫裏の前庭
リッツカールトンを出て、二条通→川端通→丸太町通→岡崎道と進みます。
14:50頃にやって来たのが、金戒光明寺の塔頭 西翁院です。
西翁院は今までに何度か来ており、昨年の10月にもNHKの講座で来ていますが、改めて特別公開と言われると来てしまいます(笑)。
スタプラリーは8個目です。
表門のさらに手前に仮設の拝観受付があります。
表門を入ると方丈の前庭に直接入る入口があるので、そこから入ります。
そして観光協会が用意したサンダルに履き替え、靴は持っていくという変わった拝観方法でした。
まずは方丈の外で概要の説明。
そして階段下の露地から腰掛待合へ。
いつもは途中の澱看席の下に出てくる階段を登るのですが、今回はさらに奥の書院の方の階段から上がります。
そして書院前庭で三尊石のある小さな枯山水庭園を観ました。
この枯山水庭園の隣が澱看席です。
澱看席は躙口から覗いて、方丈の縁側に上がって景色を観ます。
この段階で観光協会が用意したサンダルは回収されます。
そのまま方丈の縁側から正面に戻り、縁側を降り、自分の靴を履いて帰ります。
今までの講習会などの時と違った点は、
本堂に入れなかったが、書院前の枯山水庭園を観たこと
ですね。
15:20頃にこちらを出て、この日は帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )