京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2021 4/25の拝観報告(住心院 毘沙門天尊法要 採燈大護摩供)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/fc7eb384d6bbbd4b0ff0efbf5d01cfb2.jpg)
写真は、本堂内陣。
日曜日です。
この日から3回目の緊急事態宣言が発出されました。
GWの予約拝観もことごとく中止になりました。
まあ他にやることもあるので、いいと言えばいいのですがw
さて4月の第4週の日曜日は岩倉の山奥にある住心院で毘沙門天尊法要があり、以前から行ってみたいと思っていました。
しかしなかなか行けていなかったのですが、今年はそもそもやるのかを1週間ほど前にTELで聞いてみました。
するとまず例年は出町柳駅から送迎をしているが、それをしないこと。
またそれをしないため全員が車で来られるので、駐車場の手配と人数制限のため、事前に駐車場申請をしてもらっていること。
当日はソーシャルディスタンスの確保などコロナ対策を行ってすることを教えて下さいました。
なのでちゃんとTELしておいてよかったです。
次男を四条烏丸の塾に9:00前に送って、一旦帰宅。
9:30頃に自宅を出て、岩倉の山奥に向かいました。
10:00過ぎに到着。
途中の道はかなり狭いです。
境内は既に準備万端。
まずは御朱印を頂きました。
そして法要前に本堂にお参り。
あまり法要の直前だと御朱印対応や本堂へのお参りが困難になることがあるので、早めに行きました。
なので護摩供まで小1時間待ちましたねw
また詳細は今後の本編に掲載しますが、11:00開始。
いずれかで採燈大護摩供を見たことがあれば、進行はある程度分かります。
山伏問答や法弓などを行い、11:30から護摩炊き。
12:00過ぎには鎮火して、12:30頃から火渡りをするようでしたが、
12:45頃に次男を四条烏丸に迎えにいかなくてはいけなかったので、12:00過ぎに失礼しました。
なかなか行く機会がなかったですが、やっと足が向きました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )