goo

2023 11/3の拝観報告9(金閣寺 方丈 非公開文化財特別公開)

-
写真は、2013/9/28の方丈裏の陸舟の松。

紫明通りを西に進み、堀川通から西は鞍馬口通を西へ。
途中に船岡温泉もあり、今回のモダン建築祭では予約のツアーでの公開かな。
まあもう1回行っているので、今回はスルーしています。
ひたすら鞍馬口通を西に進んだ突き当りにあるのが、金閣寺です。
14:30頃に到着。

今回は非公開文化財特別公開での方丈の公開です。
方丈はかつて独自開催で春秋に公開していたのですが、もう随分来ていませんでした。
今回久しぶりに公開情報を得たので来てみました。

久しぶりに来たものの内部の印象は記憶通りw
方丈1周なんでそんなに複雑じゃないからか。
本編は襖絵の情報が詳細ではなかったので、そこだけはチェックして加筆しています。

しかしね~~
庭園も含めて撮影禁止で1,000円は寂しいと言わざるをえないですね。
昔の写真、引っ張り出して来ましたよ。

もう「ここは撮影いいけど、あそこはダメ」ではコントロールできないと判断したんでしょうね。
残念です。

14:45頃にはこちらを出て、次へと参りました。
             
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 11/3の拝観報告8(紫明会館 京都モダン建築祭)

-
写真は、2階の談話室。

本来ならばOTA.lab 旧太田機業店の後に直接来る予定でしたが、郭巨山会所を急遽挟んだので元の計画に戻ります。

14:00頃にやって来たのが、紫明会館です。
そもそも紫明通りって比較的広い道の割に通らないことや、街路樹が茂っているので紫明会館の存在自体を今回まで知りませんでした。

今回は玄関を入って木の階段で2階へ上がり、まずは作品展示をしていた5号室へ。
そして2階の廊下を進み、途中に和室。
裏の狭い階段を上がり3階へ。
そして講堂の裏方に出てきて、講堂へ。
最後は表側の階段で下へ降りるルートでした。

京都師範学校の同窓会館として作られたと。
そうですよね、だから京都教育大の隣にあるんでしょう。
そういう関係もあるのか、内部は学校建築に酷似しています。
木の階段とか和室も昔の小学校の作法室みたいですし。
3階の講堂なんてそのまま始業式とかできそうですもんね。

14:15頃にこちらを出て、自転車で次へと参りました。
            
コメント ( 1 ) | Trackback ( )