goo

2024(令和6)年 第60回京都非公開文化財特別公開の分析


写真は、山科 阿弥陀寺の本堂内陣。

秋の非公開文化財特別公開の分析です。
初見であまり目新しいのがなかったので、速報をスルーしていました。
その後は京都モダン建築祭などに気を取られており、掲載を失念していました。
しかし「塞翁が馬」とはよく言ったもので、掲載が遅れたと思ったら10/10に拝観先が追加されましたね~~。
この1回で掲載出来ましたw
この度室戸さまからの熱い?リクエストを受けて、レア度で評価していきます。

期間は最長10/26(土)~12/8(日)ですが、個々で異なるのでHPで確認してください。
特にレア系は期間が短いのでご注意ください。

さて前回から総合評価をA~Eの5段階で評価していきます。
評価基準は
・通年での公開頻度
・特別公開の場所のレアさ
・特別公開の寺宝の価値(国宝・重文)やレアさ
などを「私的に総合評価」したもので、評価ポイントは個別のコメントに書きます。
雰囲気的には
A:いつもの公開
B:いつも+αぐらい
C:時折あり、行ったことがなければ是非
D:頻度的にレアではある
E:ほぼ必須
です。

では各論に。
A:上賀茂神社 10/26(土)~12/8(日) 通常でもやっている本殿公開+高倉殿での御神宝の展示です。
A:下鴨神社 10/26(土)~12/8(日) 年3回ぐらいある本殿参拝です。鴨社資料館秀穂舎もセットです(通常時から)。 
B:冷泉家 11/1(金)~11/4(月祝) 毎年恒例です。年に1回、この時期に公開しておられます。
B:知恩院 三門 11/1(金)~11/10(日) 春秋の特別公開の常連です。
C:知恩院 大方丈・小方丈方丈庭園 11/1(金)~11/10(日) 年に何度か公開があります。
B:大報恩寺(千本釈迦堂):10/26(土)~12/1(日) 最近国宝指定された六観音像と地蔵菩薩像の話題性と狩野山楽の屏風などの寺宝。
B:廬山寺 11/11(月)~11/24(日) 通常公開している寺院ですが、通常非公開の元三大師堂が開扉されます。最近特別公開が多いのは、大河ドラマ(紫式部邸)の影響でしょう。
C:八坂神社 本殿 常盤殿 11/16(土)~11/24(日) 夏の旅でも公開があり、最近多いです。常盤殿での寺宝公開もあります。本殿公開は明記されていませんが、よく探せば独自公開が年1ぐらいであります。
C:泉涌寺 舎利殿 11/9(土)~12/1(日) 定期的な公開はないですが、なんだかんだで年1回あるかなぐらいです。
B 智積院:11/23(土祝)~12/8(日) 通常公開+求聞持堂のようです。新しくなった宝物館もおすすめです。
A:東寺 講堂五重塔 10/26(土)~11/3(日) 春、秋、新春など特別公開の常連です。

ここからエリア分けします。
嵐山エリアです。
D:鹿王院 10/26(土)~11/5(火)、11/15(金)~12/8(日) 通常公開+絹本墨画出山釈迦像 (重文)と紙本墨画蘭石図 梵芳筆(重文)(前後期で展示替えの様子)、 仏舎利御開帳と茶室 芥室(かいしつ)の公開。2017年(蘭石図はこの際に出品)、2024年春の特別公開とは寺宝を変えてきています(本編参照)。
E:曇華院門跡 11/18(月)~12/8(日) 通常公開されておらず、初公開だと思います。本堂、庭園や茶室と寺宝の公開です。

山科エリアです。
B:隋心院 11/1(金)~12/1(日) 寺宝公開+本堂内陣。本堂内陣は通常は入れませんが、イベントなどを探せば年1ぐらいで入堂できる機会はあります。
D 勧修寺 11/1(金)~11/10(日) 通常公開+書院。書院はなかなか公開がなく、2019年の春以来です。
D:元慶寺 11/1(金)~11/10(日) 通常拝観ではお堂内はなく、写経会で入れるぐらいです。花山天皇関係の寺宝展示もあり、今回はいい機会です。
E:阿弥陀寺 11/1(金)~11/10(日) 通常拝観はしておられず、特別公開は今回が初めてです。本堂内や寺宝の公開です。

最後は京都府北部です。
正暦寺 11/18(月)~11/24(日) 通常堂内は要事前連絡(今回は不要)。
観音寺 11/16(土)、11/18(月)~11/24(日) 重文指定された不動明王立像は現在修復中にて今回の公開はなし。公開は来年以降と。
安国寺 11/20(水)~11/24(日)
光明寺 11/20(水)~11/24(日) 国宝の二王門が有名。
天寧寺 11/20(水)~11/23(土) 14:00集合で一括拝観。
金剛院 11/14(木)~11/24(日) 通常宝物館は要予約(今回は不要)。三重塔の初層が開扉されます。
松尾寺 11/14(木)~11/24(日)
多禰寺 11/14(木)~11/24(日) 本尊 薬師如来像が平成2年以来で御開帳されます。
智恩寺 11/15(金)~11/17(日) 10:00~と14:00からの2回で要予約。山門の拝観で、楼上に上がれます。
縁城寺 11/15(金)~11/17(日) 10:00~と14:00からの2回で要予約。
浦嶋神社 期間未定 ここだけ与謝郡伊根町とメチャ遠いです。2014年と2024年の春の非公開文化財特別公開でも同様の公開がありました。通常公開+社宝公開です。

総評
今回はなんと言っても曇華院門跡。
ほぼ必須ですねw
また鹿王院も隣りなので、重文仏画、仏舎利御開帳と茶室 芥室のどれか目的で一緒にでもいいでしょう。
次点が山科エリアでしょう。
なかでも元慶寺と阿弥陀寺です。
お昼も是非検討してみてくださいw(予約はした方がよく、11月分は10/20からです)。

京都府北部はもう個人の好みですね。
正直当ブログでも京都府北部を取り上げると、翌日のアクセス数がダウンしますw
その中で追加された京都府北部10寺院すべて既訪だったのは、我ながらクレイジーだと思いましたw

コメント ( 14 ) | Trackback ( )