goo

2024 10/6の拝観報告3 最終(福知山 島田神社)

-
写真は、本殿(左 重文)と拝殿。

長安寺を出て、帰りがてら南に向かいます。
15:00頃にやって来たのが、島田神社です。

これが周辺で気になっていたところです。
福知山について調べていたら、未訪問の重文の神社があることが判明。
それがこの島田神社。
Google mapで見ても周辺に何もなさそうだし無住っぽいけど、ず~~っと気になっていました。

1502年創建で、中世の神社様式を残すという点で価値があるそう。
しかし昭和9年によかれと思って本殿に覆屋を建築。
そしてその際に縁などが入りきらないからって、取り払うというw
本末が転倒しているようなw
結局平成21年に色彩も含めて原型に復元したそうな。

入口が道路に面してないので、知らないで行くとちょっと不安になります。
そこまでGoogle mapも追いかけてないしw

林に囲われて誰もいないので、すごく神聖な雰囲気がありそれはそれでよかったです。

じっくり拝見とお参りをして、15:20頃にこちらを出てこの日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/6の拝観報告2(長安寺 寧々様遠忌茶会)

-
写真は、本席のあった書院。

12:15に長楽館を出て、近くのコインパーキングに駐車していた車で出発。
幸い東大路通の四条~五条間は空いてました。
五条通を西に進み、沓掛ICから京都縦貫道へ。

高速道路を使って、14:00にやって来たのが福知山の長安寺です!
来ちゃいました、福知山までw
長楽館で一緒だった京loveさんにも「午後からどうするんですか?」と聞かれ、「福知山のお茶会に行く」と返事すると、「はっ?」と言われましたw

この日はこちらで寧々様遠忌茶会がありました。
本来は高台寺でやっていたそうですが、小方丈の工事に伴い寧々の叔父である杉原家次が開基である当寺院での開催となったそうです。

長安寺は1度来たことがあり、またこの周辺で気になっているところもありました。
その上今回はお茶会があるとなれば、今回しかないとw

煎茶のお茶席で玉露席でした。
1席500円で、10名ほどでした。
お客さんはゴリゴリの地元民さんたち。
聞かれたので京都から来たと答えると非常に驚かれましたw

お菓子は綾部の宮代屋の菊日和。
玉露を2煎戴き、14:30頃に終了。

改めて境内もじっくり拝見し、14:45頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )