goo

2024 10/5の拝観報告3(放生院 恵心院 特別公開)

-
写真は、放生院の境内

11:00過ぎに第一旭の烏丸店を出て、阪急電車で京都河原町駅。
そして京阪電車で祇園四条駅から中書島駅経由で12:00頃に宇治駅へ。
大体市内中心部から宇治までは、電車で1時間弱かかりますよね。

京阪の宇治駅から徒歩で宇治川沿いを歩き、12:05頃にやって来たのが橋寺こと放生院です。
10/5と10/6は宇治の秋の特別公開で普段非公開の本堂内部が公開されました。
もう完全に仏像案件です。
2013年秋の非公開文化財特別公開で公開されましたが、こちらもあまり公開がないので久しぶりに。
大抵の神社仏閣の境内を見ればどこかは分かりますが、最近はさらに上。
内陣や仏像をみればどこ変わるぐらいまでレベルを上げようかなとw
12:25頃までじっくり拝見。

そして徒歩でさらに上流へ。
12:30にやって来たのが、恵心院
こちらも橋寺と全く同じ概要です。
なかなか公開がない本堂+2013年以来。
こちらも仏像をじっくり12:40頃まで拝見して、京阪の宇治駅に戻りました。

片方だけだったら宇治まで来る決意が出来たかは分かりませんが、近隣のレア2つだったので決めました。

再び宇治駅から三条駅、地下鉄で烏丸御池駅に戻りました。
14:00から中3の次男の塾の進学説明会でした。
妻から参加要請があり、やむなく参加。
これハズすと今後の活動に影響が出そうだたのでw

妻はいい加減な次男のことを心配しますが、僕はもう本人の問題だと割り切っています。
勉強するもしないも本人。
がんばって恩恵を受けるも、サボってハンデを背負うも本人。
知らんがなw
もう中3やで。
人生において伝えるべきことはもう伝えたし。

って、ウチの親がそういう感じだったので。
受験なんて親が心配しようがしまいが、神頼みしようがしまいが、
本人が点を取るべく勉強すれば、必ず受かります。
そのだけの目的意識を持って、本人がするかしないかだけ。

まあ今回は入試システムの説明と私立との併願の方法などの説明でした。
妻1人では十分理解できるか不安だったようです。
ちゃんとは聞いておきました、今後の活動に支障が出ないようにw

15:30に終わって僕は再び解放され、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )