こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます
今日から7月、早くも梅雨明けしてから下半期を迎えた関東地方です。
厳しい暑さに身体がおかしくなってしまいそうですが、どうぞ体調には十分にお気をつけください。
今月もどうぞよろしくお願いいたします
前回の続きです。
これから福岡市交通局福岡市地下鉄空港線で、天神に向かいます。
やはり2年9ヶ月ぶりに、お世話になりました。
(福岡市地下鉄の前回は→『その9・福岡紀行』/『その10』をどうぞ)
福岡空港駅 へ入ると、おおっ、JR九州303系電車が入線しています
前のときは会えなかったので、喜び勇んで乗りこみました。
空港線に乗り入れることを前提に、地下鉄等旅客車として設計されており、トンネル内での非常時脱出のため、お顔に貫通扉を設置しています。
自動列車運転装置(ATO)を搭載したことにより、地下鉄線内でのワンマン運転が可能となりました。
近畿車輛製造、JR九が開発した車両としては初の直流電車だそうです。
(『Wikipedia』より)
天神駅
下車して発車までの間、舐めるように撮らせてもらいました(笑)
天神駅は、前のときは最後尾で乗降→東口を撮影していましたが、今回は先頭車両に乗降→西口を利用しました。
(天神駅の前回は→『その11』/『その12』をどうぞ)
この辺りは、にとってはいつまでも岩田屋さん感覚だったけれど、福岡PARCOになって8年も経つのですね。
よその地に来たような、びくびくした気持ちで抜けましたが、後日会った親友ちゃんによると、その先の新天町地下・Favo(ファーボ)は健在だそうで
なんだか嬉しかったです
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです
ご訪問ありがとうございます
今日から7月、早くも梅雨明けしてから下半期を迎えた関東地方です。
厳しい暑さに身体がおかしくなってしまいそうですが、どうぞ体調には十分にお気をつけください。
今月もどうぞよろしくお願いいたします
前回の続きです。
これから福岡市交通局福岡市地下鉄空港線で、天神に向かいます。
やはり2年9ヶ月ぶりに、お世話になりました。
(福岡市地下鉄の前回は→『その9・福岡紀行』/『その10』をどうぞ)
福岡空港駅 へ入ると、おおっ、JR九州303系電車が入線しています
前のときは会えなかったので、喜び勇んで乗りこみました。
空港線に乗り入れることを前提に、地下鉄等旅客車として設計されており、トンネル内での非常時脱出のため、お顔に貫通扉を設置しています。
自動列車運転装置(ATO)を搭載したことにより、地下鉄線内でのワンマン運転が可能となりました。
近畿車輛製造、JR九が開発した車両としては初の直流電車だそうです。
(『Wikipedia』より)
天神駅
下車して発車までの間、舐めるように撮らせてもらいました(笑)
天神駅は、前のときは最後尾で乗降→東口を撮影していましたが、今回は先頭車両に乗降→西口を利用しました。
(天神駅の前回は→『その11』/『その12』をどうぞ)
この辺りは、にとってはいつまでも岩田屋さん感覚だったけれど、福岡PARCOになって8年も経つのですね。
よその地に来たような、びくびくした気持ちで抜けましたが、後日会った親友ちゃんによると、その先の新天町地下・Favo(ファーボ)は健在だそうで
なんだか嬉しかったです
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです