こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
JR岩国駅では、約40分の待ち合わせがありました。
お昼をすっかりまわっている&次の車内が3時間もあるので、駅弁など購入も兼ねて改札を出ます。
15年以上ぶりでほとんど憶えていないけれど、しかし駅は変わっていません。
岩国市営バスで錦帯橋へ行きましたが、今は“ギャラリーバス”というデザイン車も走っているのですね。
バス停に写真が載っていて、時間がたっぷりあったら乗りたかったです。
おはんバスは見られましたが、写真に撮れず残念
島耕作バスも見てみたかった!
以前は『モーニング』読者でした^^
作者の弘兼憲史先生は岩国出身だそうですが、島耕作も岩国出身と埼玉に帰ってから知りました。
(『Wikipedia』より)
西口周辺をうろついてみたものの、いわゆる「駅弁」はないようです。
駅には“あじあんいわくに(味庵岩国)”さんというおうどんや甘味のお店があり、お土産でも販売されている岩国寿司が気になったけれど
今回は見送りました。
その理由は後ほど。
入線まで今少し時間があったので、構内のあちらこちらを撮影していました。
懐かしい雰囲気を醸し出す跨線橋や錦川鉄道錦川清流線の美しい車両(ひだまり号+せせらぎ号)も撮影でき、しばし空腹を忘れ
国鉄DE10形ディーゼル機関車の入換動車色も撮りたかったけれど、ホームのうんと先にいて撮影できませんでした
やって来た国鉄115系電車は真っ黄色
以前湘南色の185系電車を初めて見てみかんが走ってきたように思えましたが、今回も夏みかんが走ってきたかと(笑)
(その記事は→コチラをどうぞ)
運転席後ろに大きな銀色の箱があったのですが、何の機械かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
下関に向けて動き出した車内で、お昼をいただきます
実は相方、サンドイッチと明太子おにぎりだけでなく、お稲荷さんも作っていたのです。
(お揚げの味つけはがしました)
前日お腹いっぱいで食べられなかったけれど、酢飯だから大丈夫だろうと(笑)
岩国寿司が、お寿司だけでなくおかずも入っているお弁当タイプだったら、購入したと思います。
お腹を壊すこともなく、途中居眠りしながら、ひたすら山陽本線をくだりました。
次回、最終回となります。
(新下関─幡生間に留置されていた新幹線100系電車)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです
にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
JR岩国駅では、約40分の待ち合わせがありました。
お昼をすっかりまわっている&次の車内が3時間もあるので、駅弁など購入も兼ねて改札を出ます。
15年以上ぶりでほとんど憶えていないけれど、しかし駅は変わっていません。
岩国市営バスで錦帯橋へ行きましたが、今は“ギャラリーバス”というデザイン車も走っているのですね。
バス停に写真が載っていて、時間がたっぷりあったら乗りたかったです。
おはんバスは見られましたが、写真に撮れず残念
島耕作バスも見てみたかった!
以前は『モーニング』読者でした^^
作者の弘兼憲史先生は岩国出身だそうですが、島耕作も岩国出身と埼玉に帰ってから知りました。
(『Wikipedia』より)
西口周辺をうろついてみたものの、いわゆる「駅弁」はないようです。
駅には“あじあんいわくに(味庵岩国)”さんというおうどんや甘味のお店があり、お土産でも販売されている岩国寿司が気になったけれど
今回は見送りました。
その理由は後ほど。
入線まで今少し時間があったので、構内のあちらこちらを撮影していました。
懐かしい雰囲気を醸し出す跨線橋や錦川鉄道錦川清流線の美しい車両(ひだまり号+せせらぎ号)も撮影でき、しばし空腹を忘れ
国鉄DE10形ディーゼル機関車の入換動車色も撮りたかったけれど、ホームのうんと先にいて撮影できませんでした
やって来た国鉄115系電車は真っ黄色
以前湘南色の185系電車を初めて見てみかんが走ってきたように思えましたが、今回も夏みかんが走ってきたかと(笑)
(その記事は→コチラをどうぞ)
運転席後ろに大きな銀色の箱があったのですが、何の機械かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
下関に向けて動き出した車内で、お昼をいただきます
実は相方、サンドイッチと明太子おにぎりだけでなく、お稲荷さんも作っていたのです。
(お揚げの味つけはがしました)
前日お腹いっぱいで食べられなかったけれど、酢飯だから大丈夫だろうと(笑)
岩国寿司が、お寿司だけでなくおかずも入っているお弁当タイプだったら、購入したと思います。
お腹を壊すこともなく、途中居眠りしながら、ひたすら山陽本線をくだりました。
次回、最終回となります。
(新下関─幡生間に留置されていた新幹線100系電車)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです
にほんブログ村
お腹は下ったらアカンで~。(´Д`)
っちゅうか…
この流れで行ったら…
まさかの九州入り?
本音を言うと、ちょっとお腹が心配でした
お陰様で、お腹を下さずに、電車ではひたすらくだることができました。
まさかの九州入りです。
18きっぷ初めてにしては結構乗ったと、自画自賛しております
この115のテールランプのレンズ・・。
赤くないですね・・・?
広島地区は、このタイプ多いのかな??
それにしても、この銀箱なんだろう???
消火器にしてはデカイし、ワンマン運転時の運賃箱?でも4両編成でワンマン運転するかな???
お弁当食べる時の台?・・・なワケないか(笑)
久しぶりにPCをつけて、ブログ三昧です♪
お稲荷さんのとなりに見覚えのあるクマさん
旅にご一緒させてもらえたのですね!
嬉しくなってコメントしてしまいました(*^。^*)
コメントありがとうございます
相方も喜びます(笑)
わたしの味つけが薄くなってしまったのが残念です
黄色の115系は下関駅でお尻を撮影していますが
(次の記事です)
赤く光っているので、中の電球が赤いのでしょうか?
銀色の箱、やたらぴかぴかしていて、妙に気になってしまいました。
機械っぽかったので、お弁当をあたためておくものかも?
コメントありがとうございます
お忙しいところ遊びに来てくださり、ありがとうございます
クマさん、一緒に九州に行ってきました。
今や九州でもSuicaは使えるので、鉄道旅に欠かせません
相方よりも、一緒に列車を見に行っています^^
展望ビデオでも撮影していたのかな?
古い跨線橋もいい味だしてますね。
上からのぞける跨線橋も少なくなってしまった気がします・・・。
安全なのはいい事なんだけど・・・(泣)
コメントありがとうございます
本当だ、カメラのようなものが運転席にありますね。
おっしゃっていただくまで、気づいていませんでした。
昔ながらの跨線橋、本当に少なくなりました。
昨年、とある駅で跨線橋から撮影しようとしたところ
はめ殺し窓(小さい格子網入り)で、とても残念だった思い出があります
実車の写真ですが、運転台にあのカメラのようなモノが写っています・・。
標準装備なのかな???
銀箱といい、広島支社には謎が多い(笑)
コメントありがとうございます
さっそく検索してみて、マイクロエースさんの濃黄色115系写真を見ました。
おっしゃる通り、運転台のカメラらしきもの、写っていますね
銀色の箱と、何かかかわりがあるような・ないような?(笑)