しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

その16・埼玉県民の日─東武柳生駅にて。

2016-12-19 20:45:40 | 東武鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

東武10000(10030)系電車・新栃木行きに揺られて20分弱。
今回の東武鉄道乗り鉄活動での、最終目的地に到着しました








東武鉄道 柳生駅 

1929.11.01開業、栃木県の手前の駅となります。
渡良瀬遊水地の最寄り駅ですが、一緒に降りた方方は観光というより、ほとんど同業者さんだったよう(笑)
ほぼノープランだったため後から知ったのですが、駅より東北東約400mのところに、埼玉・群馬・栃木の3県が接する地点(三県境)があります
他は山間部や河川上となり、平地での三県境は全国でもここだけという珍しい場所、訪ねてみたかった(^^;;
(『Wikipedia』より)




駅前広場をうろついていると、どこからともなく踏切の音が
くだり・のぼり列車のどちらからかもわからないまま、とりあえずフェンスの隙間でカメラを構えていると、東武100系電車スペーシアの「粋」編成が
のぼっていきました。








改札を入り、味のある跨線橋をじっくり渡っていると、再び踏切の音が
今度はくだりのスペーシアが駆けていきました。
サニーコーラルオレンジ「粋」「日光詣」は見られたけれど、「雅」は今回は一度も会えず残念でした。





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その15・埼玉県民の日─東武南栗橋駅にて。

2016-12-18 00:25:45 | 東武鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。








東武鉄道 南栗橋駅 

東武20000(20070)系電車は南栗橋止まり、回送される前に、車内広告を交換する作業員さんを見られました。
1986.08.26開業、それまで浅草始発・終着の一部列車は幸手で折り返していましたが、南栗橋の開業により当駅まで運転区間が延長されました。
駅北側に南栗橋車両管区(旧・南栗橋車両管理区)があり、当駅始発の列車が多く設定され、また南栗橋乗務管区があるため、始発列車以外でも
運転士さんと車掌さんが交代することがあります。
(『Wikipedia』より)












次の列車まで15分ほどあるので、改札を出て入ったり
ホームに戻ってくると、南栗橋までお世話になった20000(20070)系が、今度はのぼり列車として入線していました。
やって来た東武10000(10030)系電車・新栃木行きに乗車、もう少しくだります。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その14・埼玉県民の日─東武大宮駅~春日部駅~東武動物公園駅。

2016-12-16 19:50:15 | 東武鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。








東武鉄道 大宮駅 に戻ってきて、入線していた東武60000系電車に乗車。
東武鉄道乗り鉄活動の再開です
乗りこむ前、大宮到着したとき撮影できなかった駅名標など撮らせてもらい、あらためて大宮駅のホームの先端は、ちょっとどきどきする幅ですね^^
他の乗客さんがいてすべてを撮ることはできませんでしたが、の一等好きなお花・藤のシールが貼られた貫通扉をパチリ。




東武鉄道 春日部駅 にて、この日2度目の下車をしました
これまた最初のときは撮り損なった東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の駅名標を撮らせてもらいます。
(東武野田線(東武アーバンパークライン)の駅名標は→コチラをどうぞ)
急行・久喜行きの東急5000系電車(2代)に乗車、東武動物公園で東武20000(20070)系電車に乗り換えました
東急車の写真は後ほどまとめて掲載したいと思います。





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その13・埼玉県民の日─ちょっぴりJR大宮駅にて(2016.11)

2016-12-15 19:50:10 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

埼玉新都市交通(ニューシャトル)大宮駅前からJRの中央自由通路を通りつつ、ところどころ写真を撮らせてもらいました。
JR大宮駅は2016.03など利用していますが、まだご紹介できていません。
(それ以前2015.03は→コチラをどうぞ)








待ち合わせ場所の定番“まめの木”は知っているけれど、マスコットキャラクターのまめおって??
後ほど検索してみると昨年、大宮駅開業130周年記念イベントでデビューした、JR東日本社員さん考案のキャラだそうです
(詳しくは→コチラをどうぞ)
ポスターのイラストを見ると、意外とアクティブみたい



(東武大宮駅より大宮総合車両センターをのぞむ)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その12・埼玉県民の日─ちらりと埼玉新都市交通2020系電車。

2016-12-14 20:10:25 | 埼玉新都市交通
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

DOMショッピングセンター 大宮西口を抜けて駅への道すがら、これまた久久に 埼玉新都市交通 大宮駅 の前を通りがかりました。
埼玉新都市交通(ニューシャトル)は、2012.05鉄道博物館(てっぱく)に行ったときの一区間しか乗車したことがありません。
まだご紹介できていません。






おおっ、2015.11から導入された埼玉新都市交通2020系電車・グリーンの21編成が停車しているではありませんか
すぐに発車したので数歩後がえり、ビルの合間を進んでいく様をパチリ。
ニューシャトルを撮らせてもらったのは2013.06きり、新たな車両とあわせて、じっくり訪ねてみたいです
(その記事は→コチラをどうぞ)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その11・埼玉県民の日─武州うどんあかね。

2016-12-13 21:15:20 | グルメ
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

ちょうど正午になりました
ほとんどノープランの今回の乗り鉄活動だけれど、お昼は懐かしいお店で摂ろうと早早に決めていました。
JR大宮駅の自由通路を抜け、西口へと向かいます。




武州うどんあかね&みどりダイニング 

DOMショッピングセンター 大宮西口、DOM PARTⅡ1階“グルメプラザ”にあります。
かつて大宮区民だった、あかねさんがDOM地下にあった頃2、3回訪れたことがありました。
喫煙OKのあかねさんはサラリーマンさんたちの憩いの場、お昼真っ只中に突入してしまったため相席となり、ひとりがちがちに緊張
名物うどん屋さんのハンバーグセット:820円+税をお願いしようとしたら、お久しぶりのうちにお味が増え、どうしよう迷ってしまう~。
すると、やさしい店員さんが気分など訊いてくれ、“テリマヨ”をお勧めしてもらいました(*^^*)
うどんorきしめん(温/冷)・白米or十五穀米(十五穀米はおかわり不可)・ドリンクつき、は冷たいおうどん・十五穀米・アイスコーヒーです。




熱熱の鉄板で供されるハンバーグは、以前よりいっそう美味しく感じました!
しっかり空気を含んで練りこまれたパテを割れば、中からじゅわぁと肉汁があふれ出て、ご飯もぱくぱくイケちゃいます。
関西風のお出汁のきいた冷たいおうどんがまたぴったり、最後の一滴まで完食
いただいているうちにサラリーマンさんたちはいなくなり、ちょっと時間をずらせばよかったんですね(笑)

ごちそう様でした


武州うどんあかね&みどりダイニングさんの覚書

埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-6
DOMパートⅡ グルメプラザ 1F

営業時間:
 ランチ 11:00~16:30
 居酒屋 17:00~23:00
  ※午後もハンバーグはごはんセットで販売

定休日:日曜不定休(祝日は営業)

(お店HP→コチラをどうぞ)








ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その10・埼玉県民の日─配6794レ、大宮通過。

2016-12-12 20:15:35 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

と言いつつ時間は遡り、東武大宮駅のホームを撮影させてもらっていたときのこと。
見えているJR大宮駅のホーム先端に数人の同業者さんたちがいて、皆さんカメラを構えています。
「これは何か接近している」と、大急ぎでもカメラを向けました。




国鉄EF65形電気機関車の配6794レが通過、熊谷貨物ターミナル(熊タ)ではない場所で見ると、また新鮮な気分になります
EF65 2080が牽いており、この約1ヶ月前にも会えていましたが、まだご紹介できていません。
(それ以前2015.08は→コチラをどうぞ)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その9・埼玉県民の日─東武南桜井駅~大宮駅。

2016-12-11 20:00:00 | 東武鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

東武60000系電車に乗車し、終点の大宮まで向かいます。
そのとき前面展望動画に挑戦、春日部まではよい位置に立てなかったためズームの手持ち撮影で、さらに揺れがひどく見づらいです
春日部以降は場所移動できたので、ちょっとだけマシではないかと。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


東武鉄道:野田線(アーバンパークライン) 60000系 南桜井~大宮 前面展望 2016.11.14


* * *










30分強、腕がぷるぷる(笑)になりながらも撮影でき、 東武鉄道 大宮駅 に到着。
大宮駅は外からホームをちらりと見学したことしかなく、写真を撮らせてもらうのは初めてです。
(その記事は→コチラをどうぞ)
ひとりでお食事するのに蛮勇を奮わなければならないほどビビリのですが、大宮でお昼ご飯をいただくぞ~


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その8・埼玉県民の日─東武南桜井駅にて。

2016-12-09 21:25:50 | 東武鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。










東武鉄道 南桜井駅 

春日部から東武60000系電車でふた駅揺られ、千葉県の手前の南桜井駅へ到着。
ちょうど86年前の今日、1930.12.09永沼臨時停留所として開業しました(1931.07.03常設の停留所化)
1932.08.01(?)柏側へ400m移転し南桜井駅に改称、その後南桜井から柏寄り800mに米島駅(貨物駅)が1943.11.06開業しましたが約2年で休止。
1956.12.23米島を廃止し、南桜井が米島の位置に移転となりました。
(『Wikipedia』より)
今回は北口だけ見学しまして、広広としたロータリーや大きなスーパーマーケットに驚いたり。
南口の駅ビルには、東武スポーツクラブ みなみさくらいさんがあるのですね








のぼり列車を待っていると、先に東武8000系電車のくだり列車が入線。
ちょっと8000系に乗りたかったな~と思っていましたが、やって来たのぼりは60000系でした




おまけです^^
乗り物好きの、スペーシアっぽいカラーのバスを思わずパチリ。
スポーツクラブの送迎バス、クラブは南口にありますが、北口エレベーター脇の駐車場に停められていました。
やはり会員さんしか乗れないのですよね?(笑)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

痛快・埼玉県民の日─東武春日部駅にて。

2016-12-08 19:40:55 | 東武鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。








東武鉄道 春日部駅 

東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)と東武野田線(東武アーバンパークライン)が交差する、接続駅です。
単式・島式ホーム3面5線の地上駅、東口と西口各各に駅舎と改札口があり、駅舎と各ホームは南・北の2本の跨線橋で連絡しています。
1899.08.27東武鉄道(現・伊勢崎線)開業と同時に粕壁駅開設、1929.11.17北総鉄道(現・野田線)粕壁─大宮間が開通しました。
その5日後に北総鉄道から総武鉄道(2代)に改称、1944.03.01総武鉄道は東武鉄道と合併。
1949.09.01、同年4月の町村合併によって粕壁町から春日部町へ改称したことにあわせ、春日部駅となりました。
(『Wikipedia』より)
これから野田線に乗車しますが、携帯電話も持っていない頃に一度だけ大宮─北大宮間を乗ったきりですから、ほぼ初めてです。
野田線といえば、柏駅と大宮駅を外から、熊谷貨物ターミナルで東武60000系電車の甲種輸送を見学したことを思い出します
(その記事は→コチラコチラコチラをどうぞ)








“春日部らーめん”から漂ってくる香りにふらふらしつつ(笑)、入線の60000系をパチリ。
春日部が誇るヒーロー『クレヨンしんちゃん』の大きな看板も撮らせてもらいました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村