2013年3月31日 曇り
今日で3月も終わりですが、寒い一日でしたね。花見もアパートの近くで催されましたが、桜が半分以上散って、かつ、花冷えの一日でしたから、模擬店などを出された方は大変でした。話は全然違いますが、昨日は大山鹿のアパートはタラの芽の天ぷらと山女の塩焼き&唐揚げで盛り上がりました。大山鹿のツレも久々の会心の笑みでした。特に、タラの芽の天ぷらは約一年振りの献立ですから、良かったですよ。スーパーで売っているのは、キノコのように栽培されたタラの芽ですから、天然物と比べれは味が(ヾノ・∀・`)ナイナイです。天然は、例えれば、蕗の頭の天ぷらに匹敵する位、味と香りがあります。幾らお金を出しても、これは味わえません。(^。^)ニコニコ。あまりの美味しさに写真を撮り忘れてしまいました。山女魚の塩焼きは3月2日のブログを参照してください。そして、3月5日に紹介した山女魚の唐揚げに一緒に写っていた蕗の頭がタラの芽に変わったと思ってください。念のための5日の写真の拡大をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3e/7270e35c6e675656acd368738db06c22.jpg)
林道には黒文字と同じくらいにキブシ(木五倍子)が花を咲かせていました。キブシ科の木で、5-6個の花序が並んで枝から垂れ下がっています。黄褐色の実がなり、この実を染料の五倍子(フシ)の代用品としたことから、木の五倍子と命名されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fb/74b7f140437d1a54fcdef5807770663e.jpg)
また、蕗の頭(3月5日ブログ)で紹介した岩団扇も沢沿いの茂みに咲いていました。変わったスミレだなと思っていたら、花の形が岩団扇でした。最近、スミレ学者に成りそうな程に観察力が増して来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d8/57c429ca2334aba4065098a68ef12512.jpg)
ミツバツツジも可憐に咲いていましたよ。丹沢ではトウゴクミツバツツジもある様ですが、5-6月に花を付けるようなので、これはミツバツツジでしょう。林道が急に華々しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/20304b8fdc748f7a6bf3ed08414e91ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/fb17e5b4999ed329f1204dbdf16e41a1.jpg)
締めは、ガマガエルの棒状の卵です。昨年、2012年4月15日の丹沢・大山ブログで紹介したカエルの卵が本谷川にもありました。川の脇の方で浅かったので、ガマガエルが溺れて事切れている様子はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/b9583baf77f9f2c900fe656979f5bb4b.jpg)
今日で3月も終わりですが、寒い一日でしたね。花見もアパートの近くで催されましたが、桜が半分以上散って、かつ、花冷えの一日でしたから、模擬店などを出された方は大変でした。話は全然違いますが、昨日は大山鹿のアパートはタラの芽の天ぷらと山女の塩焼き&唐揚げで盛り上がりました。大山鹿のツレも久々の会心の笑みでした。特に、タラの芽の天ぷらは約一年振りの献立ですから、良かったですよ。スーパーで売っているのは、キノコのように栽培されたタラの芽ですから、天然物と比べれは味が(ヾノ・∀・`)ナイナイです。天然は、例えれば、蕗の頭の天ぷらに匹敵する位、味と香りがあります。幾らお金を出しても、これは味わえません。(^。^)ニコニコ。あまりの美味しさに写真を撮り忘れてしまいました。山女魚の塩焼きは3月2日のブログを参照してください。そして、3月5日に紹介した山女魚の唐揚げに一緒に写っていた蕗の頭がタラの芽に変わったと思ってください。念のための5日の写真の拡大をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3e/7270e35c6e675656acd368738db06c22.jpg)
林道には黒文字と同じくらいにキブシ(木五倍子)が花を咲かせていました。キブシ科の木で、5-6個の花序が並んで枝から垂れ下がっています。黄褐色の実がなり、この実を染料の五倍子(フシ)の代用品としたことから、木の五倍子と命名されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fb/74b7f140437d1a54fcdef5807770663e.jpg)
また、蕗の頭(3月5日ブログ)で紹介した岩団扇も沢沿いの茂みに咲いていました。変わったスミレだなと思っていたら、花の形が岩団扇でした。最近、スミレ学者に成りそうな程に観察力が増して来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d8/57c429ca2334aba4065098a68ef12512.jpg)
ミツバツツジも可憐に咲いていましたよ。丹沢ではトウゴクミツバツツジもある様ですが、5-6月に花を付けるようなので、これはミツバツツジでしょう。林道が急に華々しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/20304b8fdc748f7a6bf3ed08414e91ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/fb17e5b4999ed329f1204dbdf16e41a1.jpg)
締めは、ガマガエルの棒状の卵です。昨年、2012年4月15日の丹沢・大山ブログで紹介したカエルの卵が本谷川にもありました。川の脇の方で浅かったので、ガマガエルが溺れて事切れている様子はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/b9583baf77f9f2c900fe656979f5bb4b.jpg)