ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

長野から凱旋、東三国「中華そば鍾馗」。

2020-11-10 20:00:00 | うまいもん
スゴいラーメンが東三国にあると聞いて、やってきた。

「中華そば鍾馗(しょうき)」と云う。
自家製麺で、うま味調味料は使っていないらしい。

なるほど、スゴいこだわりのようだ。

モノトーンで統一されたシックな内装の店内に入り、食券を購入。

いろいろあるが、初めての店ならまずはノーマルの中華そばであろう。
高菜ごはんもウマそうなので、小をいただく。

カウンターには、食材へのこだわりが記されている。


麺は「千曲のめぐみ」という、国内産100%の小麦粉というからスゴい。
なんでも、この店は10年近く前に惜しまれつつ閉店し長野県に移転したが、このほど支店という事でここ東三国に返り咲いたのだそうな。

先に、高菜ごはんが来る。


いよいよ、その中華そばが着丼。

レアなチャーシューが美しい。
散りばめられたみじん切りの玉ねぎも、淡路産にこだわっているそうな。

箸を上げてみる。

ストレート麺である。

まずスープは煮干しベースだが、全くガツンと来ずに実に優しい味わいだ。
阿波座「香澄」に代表されるようにガツンとくる煮干しスープの店も多いなかで、この鍾馗はヒジョーにまろやか。
口に含んだ瞬間、ホッと笑顔になれる優しい味だ。
みじん切り玉ねぎの風味が、いいアクセントになっている。
麺は歯ごたえのよさはもちろん国内産小麦粉だけに香りもよく、スープの香りに負けていない。
ほんのり赤みの残るレアのチャーシューは柔らかく、細かな仕事がしてあるのが伝わってくる。

普段鶏ガラや豚骨のスープのラーメンばかり食べているせいか煮干し系は正直あまり縁がなかったのだが、ジャンルごとのラーメンで「煮干し系部門」があるとすれば私の中ではかなりの上位に来る味わいである事は、間違いない…




伊賀市のシャレオツなカフェ、「フラムカフェ」。

2020-11-08 20:00:00 | うまいもん
実は、先週に続いて今週も三重県伊賀市の「ホテルローザブランカ」の露天風呂に行ってしまった(笑)。
あれだけ広い露天風呂にクーポン使用でたったの800円で入れて、しかも我が宇治から高速を一切使わずに1時間半で行けるなんて、史上最大の当たりだと思ったからである。

で、道中どこかでお昼を食べながら向かうのだが先週の「レストランito」とは違う店を探していると、こんな処を発見した。

AEONのすぐ隣にあるカフェレストラン、「フラムカフェ」だ。

ランチメニュウは、こんなん。

妻は日替わりプレート、私は茄子と挽肉のエスニックご飯に。

店内は、とても明るく開放的。

先に、妻の日替わりプレートが到着。

う〜ん、微妙にボリウム不足か?
ま、こういう雰囲気の店でボリウムを求める方が間違いだ。

一方、私のエスニックごはん。

おぉ、いわゆるガパオライスではないか。
ボリウムもそこそこあるうえ、1本添えられた手羽先がここは東海圏なのだなと思い知らされる。
もう少しスパイシイなのを期待したが思いのほかまろやかな味付けで、コレはコレでウマい。

そしてランチメニュウには、もれなくドリンクが付いてくる。

さすがカフェ、ちゃとしたウマいコーヒーだった。

普段行かないカフェなんぞでお昼を食べ、ローザブランカの広い露天風呂に長〜く浸かって身も心もグニャグニャになり、また明日からの激務に向け英気を養ったのであった…







いい加減、関西ローカル局の「維新推し」を何とかせよ。

2020-11-07 21:22:28 | 思うこと

(写真は今朝の読売テレビ『あさパラ』より)

ここ数週間は仕事の密度が濃すぎたため、土曜は何も出来ずぐったりしている事が多い。
今日も買い物以外は家でぐったりしながら関西ローカルのTVを観ていたのだが、都構想の住民投票は終わったというのに維新関係者の出演が多すぎる。

特に読売テレビの「あさパラ!」は昔から維新関係者が大好きで、吉村知事が市長時代から準レギュラー扱い。今朝もスタジオで熱弁を振るっていたが、本人のサバサバした口調が救いでそもそも終わった住民投票の話題にそれほど時間を割く必要はないはずだ。

さらにひどいのが関西テレビの「胸いっぱいサミット」。5年前、最初の都構想住民投票で敗北した時の維新代表だった橋下徹が終始大半の時間マイクを占拠し、あげく「トランプさんの気持ちがわかる」とまで言っていた。

誤解のないように言うが、彼らが語るのは全くの自由である。
しかし放送法第4条には
「意見が対立している問題については、出来るだけ多くの角度から論点を明らかにする事」
と明記してある。すなわち今回の住民投票で勝利した都構想反対派の論客も番組に加えなければ、公平とは言えない。

安倍・前政権をめぐる国政報道では、とにかく東京キー局の切り取り・印象操作などが取り沙汰され問題化した。
その時世間から受けたマスコミ批判に、なぜ関西ローカル局も学ばないのか。

そもそも、先週既に決着がついた住民投票の敗因分析など、意味があるのだろうか?
私が聞きたいのは、むしろ大阪市を存続させる事によって大阪をどう発展させていくかである。
TV局はこれから反対派すなわち大阪市存続派をどんどん起用し、大阪を一体どうしたいのか吐かせてほしい。
どうせ、何も出て来ないと思うが(笑)…


なんだか強気な中華そば、京橋「丸岡商店」。

2020-11-06 20:00:00 | うまいもん
JR環状線・京橋駅を出てすぐのアーケードにある中華そば「丸岡商店」。


人気の店のようである。
メニュウは、こんなん。

よくわからないので、ひとまず「中華そば・卵かけごはんセット850円」にしてみる。

すると食券機の裏側に、こんな表示。


ウソやん…
コレなら、単品の中華そばにしてサービスの白米にしておけばよかった。
言うといてくれよ…

そして店内至る処に貼り出されている、客への注意事項。

「こんな店ですが」
とわきまえているが、禁煙だと。
私は一切吸わないのでありがたいが、スモーカーの中には快く思わない人もいるかもしれない。

さらに、こんな掲示。

一人1品頼め、と。
コレはおそらく酔客対策だろう。
2人連れなどで誰かが食べない客だったりする場合は来ないでくれ、と。
それを言えるのは、なかなか強気だ。

そして、こんな掲示も。


食器は、必ずここに返せと。
「マナーです!」
と書かれたからには常識人の私は当然それに従うが、この店の客はそんなにマナーが悪いのか?
私までもがそんな「マナーの悪い連中」にカテゴライズされてしまうのか?と余計な被害妄想すら覚える。

立ち食いのみという事もあり、正直居心地は悪い。
その居心地の悪さ、客を信じていない掲示物、独りで切り盛りする女性店員の愛想のなさと、既にテンションが下がってしまった。

中華そば、着丼。

生卵が載っている事からも、ビジュアルは鮮やか。
ほんのり柚子が香る。

箸を上げてみる。

ひと言、塩辛い。
スープに加える醤油ベースのタレが、多すぎる。
正直2/3、いやいっそ半分でもいい。
麺は、悪くない。

少し遅れて、卵かけごはんも。

専用タレをかけていただくのだが、こちらは魚粉が旨味を出してくれるのでウマい。
サービスの白米ではなく、こちらにしてよかった。

しかし、コレらの掲示物にあたかも愛想の悪いお姉さんにガミガミ叱られて立たされているかのような立ち食い、という気分は拭えなかったので、リピートするかどうかは極めて微妙である…










「だし醤油チキン」が、ウマすぎる件。

2020-11-05 20:00:00 | 男の料理
私は様々なジャンルにアンテナを張って生きているが、こと家庭料理に関してはスキあらば盗むスタンスである(笑)。

そんな中、ある処である雑誌をパラパラめくっていると、こんなレシピが。

なんと、鶏もも肉に醤油、みりん、だしの素、マヨネーズを合わせて漬け込んで焼くだけだそうな。
めっちゃ簡単ではないか。

私はこの数ヶ月、漬け込み肉に凝っている。
妻の仕事が忙しく、夕方にバイトに出かける息子とすれ違いになってしまい息子の夕食をしてやれない事もしばしば。
そこで最悪でも息子がフライパン1つで出来る段階にまでおかずを作っておく、というのを私は率先して実行している。
すなわち肉類を買ってきたらパックのまま冷蔵庫に放置せず、ジップロックで何らかのタレに漬け込んでチルドに入れておくのだ。
鶏もも肉で言えば岐阜のご当地グルメ・けいちゃん、四川炒め、ガリバタなどはよくやるのだが「だし醤油チキン」は初めてだ。

半信半疑で、やってみる。 
途中の工程を撮るのをサボってしまったが、出来上がりはこちら。

コレには驚いた。
醤油・みりん・だしの素で基本の味はついているのだが、マヨネーズが鶏ももの臭みを消しつつまろやかさを出し、実にいい仕事をしているのだ。
皆さんも是非、お試しいただきたい。
パックで買ってきたままの肉類を冷蔵庫に入れたら劣化するだけだが、味付けして冷やせばその時間は熟成になるのである…