花の四日市スワマエ商店街

表参道スワマエ商店街会長のひとり愚痴

再び ローマから日本が見える 塩野七生著

2008年09月30日 | おいらの商店街
小泉元首相が、次男を議員に出したいと涙を流した。
世襲制を望む日本の政治家を、古代ローマの人々はどう見て取ったでしょうか?
ローマでは、王制から共和制そして帝政へと続く長い歴史の中で、一貫して変わらなかったのは、属州(戦争で手に入れた地域)の人々にもローマ市民と同じ市民権を与えたのです。そして、能力さえあればすべての官職に誰でもつくことができた。たとえば、太平洋戦争で負けた日本がアメリカの属州になっても、日本人がアメリカ大統領になれたということです。
事実、二代目の王ヌマはザビーニ人、四代目のアンコス・マルティウスはローマに帰化したザビーニ族出身、五代のタルクィニウス・プリスコは生粋のローマ市民でなくギリシャ人とエトルリア人の両親を持つ男、六代目セルヴィスはエトルリア人で奴隷の子だったといわれています。
小泉さんも、ただの子煩悩な親父に成り下がったとおもいますが・・・。
長い歴史の間に、幾多の困難を改革によって乗り越えてきた古代ローマ。塩野さんはこう書いています。
真の改革とは結局のところ再構築である。自分たちが持っている資源や資質の、どれを生かし、どれを捨てるかということだと。
自分の持つ手持ちカードが何であるかじっくり見て、それらの中で現在でも通用するものと、もはや通用しなくなったものを分類する。そして、今でも通用するカードを組み合わせて、最大の効果を狙う。これがまさに再構築といえるのではないかと。
服部年明先生が描く四日市中心商店街の活性化も、諏訪神社という資産を生かして、活力のない商店は捨てなければならないということだと解釈しています。
最後に、現在のイタリア高校の歴史教科書に載っている文を紹介します。
「指導者に求められる資質は、次の五つである。
知力。説得力。肉体上の耐久力。自己制御の能力。持続する意志。
カエサル(古代ローマで紀元前44年終身独裁官となったユリウス・カエサル)だけが、このすべてを持っていた」