辻さんのが残した写真 昭和30年5月 もちろん新しい近鉄駅ができる以前の中央通り 西方向
昭和32年 駅舎の二階である近鉄ストアから東 市役所方面を撮った写真 昭和32年
昭和33年3月 雨の中を 駅前バス停から駅へ向かう人々
そして辻さんは この写真を撮った日を 記録されていました
昭和33年7月
辻さんのが残した写真 昭和30年5月 もちろん新しい近鉄駅ができる以前の中央通り 西方向
昭和32年 駅舎の二階である近鉄ストアから東 市役所方面を撮った写真 昭和32年
昭和33年3月 雨の中を 駅前バス停から駅へ向かう人々
そして辻さんは この写真を撮った日を 記録されていました
昭和33年7月
昭和30〜31年頃とちごとったやんか〜〜!
それやのに、なんで“おおとりますがな”や?
まあ、どっちでもええけど!😅😅😅
あのう〜、これ何て読むんでしょうか?
🤔🤔🤔😅😅😅
年寄りが 年寄りに
ヨイショしといたらええ
そんな安易な気持ちです スミマセン
ところで 穴太徳さんのことですが
あのう(地名)・徳(とく)名前です
桑名の西方 穴太地帯を仕切っていた
地元の親分で
荒神山の決戦で 鈴鹿の神戸(かんべ)
を仕切っていた長吉と縄張り争いをいたしました 面白いでしょう
わたし鈴鹿の神戸(かんべ)の近くでこの世に生を受け、9年間の四日市生活の後、穴太の近くの桑名で4年半を過ごしました。
あのう〜、穴太の読み方、実は知ってたんです。ちょっとダジャレてみました。
ごめんちゃ〜い!🙇🙇🙇
結構ダジャレ大好き人間の私ですが
まったく気付きませんでした
大変失礼いたしました
真面目に答えていたわたくしメが
恥ずかしい~