明治28年の鳥観図 港に燈台が立つ
掖済会という不思議な名前の建物が、旧港の北側にあった。そう思ったのは1年ほど前のことである。
明治40年発行の“四日市史” イカリのマークになっている
腋(わき)から手を添えるという意味で、明治13年 前島密(ひそか)が、船員の医療や宿泊施設として立ち上げたのが掖済会である。
明治44年の地図には“掖済会”の文字が確認できる
掖済会(四日市海員寄宿舎とある)
明治期までは海水浴というレジャーはなく、海水に浸かる行為は医療用とされていた。四日市では、三滝川口の南岸から旧四日市港の防波堤にかけての砂浜が海水浴場としては最初に開かれた場所で、明治41年この浜に海員掖済会の建物が出来たことから、市民は掖済会前の海水浴場と呼んで親しんだ。
大正期の掖済会前海水浴場 飛行機が着水している
大正11年のマップでは“海員掖済会”となっている
大正期の掖済会 人の気配がないところを見ると 秋か?
大正6年5月、米国の飛行家アートスミスが、旧港とこの海岸を中心に曲芸飛行があり、のちに海軍の水上機が離水着水を演技したのもこの海水浴場の砂浜であった。海員掖済会の洋風建物の隣には、船大工の造船所、その南側には牧場の草原があって沢山の牛が放牧されていた。なやプラザで見せていただいた航空写真では、二枚羽の飛行機三機が浜辺に着水しており、多くの人が集まって来ている。
大正13年10月12日の空撮
大正後期になるとここは旧港の防波堤で潮流が澱むためか、三滝川河口の為か、ヘドロが多くなって海水浴に適さなくなった。上の空撮でその様子がよく分かる。
掖済会は今も健在で、一般の病院と同になって全国で稼働している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます