この夏の都市公園巡りトンボ探しシリーズもこれで終わりです。
(そんなシリーズだったの?)
東京湾野鳥園に行ってきました。
8月の下旬のこれまた暑い日で(しつこいようですが8月は毎日暑かった)
猛暑日だったかもしれません。
ふーふー言いながら野鳥園を訪ねて歩きます。
と言っても、大森からバスに乗って「東京湾野鳥公園」で降りるとすぐでしたが。
冷房の効いたバスから降りると、クラクラするほど暑かったです。
涼しげな木陰のベンチがある芝生広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bd/dee79ef270e38c1bcc6d35d168159bb1.jpg)
東淡水池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d0/6d4dd170b6c420e178a8c795ec1e530e.jpg)
潮入りの池では、たくさんの鵜がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/3e57def9a20cfc9a7a42effffc7c9c7c.jpg)
入り口の方に引き返して、西淡水池のある自然生態園の方へ行きます。
ここにトンボがいるのかな。
田んぼがあって、すごくいい感じです。
稲の出来も良いようで、美味しいお米が期待できそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/16959af04d1a9b44ad2c2fd1053af28f.jpg)
水路には、あれれ、いました、アメリカザリガニ。
緑色のアメリカザリガニかな?と思ったら、緑色の藻がついているだけみたいです。
大きな真っ赤なアメリカザリガニは見えませんでしたが、小さいのがいっぱいいました。
やっぱり、どこに行ってもアメリカザリガニはいいるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/49/d811cb314fae821b35f34ba448d12c13.jpg)
田んぼのそばの池の中にはメダカ?がウジャウジャいました。
メダカだけじゃなくて小さな魚もいました。
フナの子?
それより何よりウシガエルの大きなおたまじゃくしがたくさんいました。
ウシガエルがいるのでアメリカザリガニが少なくてすんでるのでしょうか。
こちらの池にはメダカとウシガエルのおたまじゃくしが
仲良く(じゃないと思うけど)一緒に泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/1ddc20929ab8c2f450692293a525e18f.jpg)
ここは野鳥公園だから、アオサギやシラサギなどの鳥がアメリカザリガニやウシガエルを
捕食するのでしょうか。
それでバランスが取れているのかもしれないですね。
狭い池なら無理だと思いますが、ある程度の大きさの池でなら
アメリカザリガニがいてもウシガエルがいてもトンボは生きていけるみたいですね。
この日はシオカラトンボしか見ることができませんでしたが
また日を改めて来てみたら、違うトンボも見られるかもしれませんね。
これからだと、赤トンボの仲間でしょうか。
(そんなシリーズだったの?)
東京湾野鳥園に行ってきました。
8月の下旬のこれまた暑い日で(しつこいようですが8月は毎日暑かった)
猛暑日だったかもしれません。
ふーふー言いながら野鳥園を訪ねて歩きます。
と言っても、大森からバスに乗って「東京湾野鳥公園」で降りるとすぐでしたが。
冷房の効いたバスから降りると、クラクラするほど暑かったです。
涼しげな木陰のベンチがある芝生広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bd/dee79ef270e38c1bcc6d35d168159bb1.jpg)
東淡水池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d0/6d4dd170b6c420e178a8c795ec1e530e.jpg)
潮入りの池では、たくさんの鵜がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/3e57def9a20cfc9a7a42effffc7c9c7c.jpg)
入り口の方に引き返して、西淡水池のある自然生態園の方へ行きます。
ここにトンボがいるのかな。
田んぼがあって、すごくいい感じです。
稲の出来も良いようで、美味しいお米が期待できそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/16959af04d1a9b44ad2c2fd1053af28f.jpg)
水路には、あれれ、いました、アメリカザリガニ。
緑色のアメリカザリガニかな?と思ったら、緑色の藻がついているだけみたいです。
大きな真っ赤なアメリカザリガニは見えませんでしたが、小さいのがいっぱいいました。
やっぱり、どこに行ってもアメリカザリガニはいいるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/49/d811cb314fae821b35f34ba448d12c13.jpg)
田んぼのそばの池の中にはメダカ?がウジャウジャいました。
メダカだけじゃなくて小さな魚もいました。
フナの子?
それより何よりウシガエルの大きなおたまじゃくしがたくさんいました。
ウシガエルがいるのでアメリカザリガニが少なくてすんでるのでしょうか。
こちらの池にはメダカとウシガエルのおたまじゃくしが
仲良く(じゃないと思うけど)一緒に泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/1ddc20929ab8c2f450692293a525e18f.jpg)
ここは野鳥公園だから、アオサギやシラサギなどの鳥がアメリカザリガニやウシガエルを
捕食するのでしょうか。
それでバランスが取れているのかもしれないですね。
狭い池なら無理だと思いますが、ある程度の大きさの池でなら
アメリカザリガニがいてもウシガエルがいてもトンボは生きていけるみたいですね。
この日はシオカラトンボしか見ることができませんでしたが
また日を改めて来てみたら、違うトンボも見られるかもしれませんね。
これからだと、赤トンボの仲間でしょうか。