ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

ヒキガエル

2012-03-02 21:42:49 | Weblog
2月24日
東高根森林公園でヒキガエル出てないかなぁ~と
(アズマヒキガエルなの?)
キョロキョロしていると、キュルキュル(かな?)と鳴く声が。
ヒキガエルの鳴き声と言うと人は皆、何故かゲコゲコと反応するが
全然ゲコゲコなんて鳴いてなくて、可愛い声なのにねぇ

この鳴き声はオスがメスを呼ぶ声なんだろうな
と、思っていたら、Yokomanさんがブログでオスがオスを追い払う声だと書いていました。
え~~、そうなんだぁ
で、よく思い出してみました。

鳴き声のする方を見てみると確かにそんな感じしました。
オス同士が追いかけっこしてるような・・・
メスと間違われて逃げている様な・・・




一人でいるカエルさんは鳴いてなかったような・・・










そして、カエルさんよりずっと人気のあるこの鳥さんが
何か意味あり気にヒキガエルを気にしていました。
まさか、ヒキガエルを捕るつもり?
それとも、あ~、早くおたまじゃくし食べたいゎ
とでも思っていたのか・・・


それと、今気が付いたけど、この木の枝もな~んか不自然な感じもする
撮影用止まり木なの??






この日はまだヒキガエルは出てきたばかりなのか、卵はありませんでした。

アカガエルの卵は前に来た時あった2個をあわせて全部で19個もありました
今年は多いです。
アカガエル、たくさん育ってくれるといいなぁと思いました。

桜が遅い・・・・

2012-03-02 08:29:48 | Weblog
今年は梅も遅いが桜も遅い・・・・
いつもの2月なら寒桜も河津桜も見頃なのに。
それだけ寒い日が続いたと言う事なのでしょう。
去年までは暖冬暖冬で、早く咲きすぎて河津桜まつりの頃には
もう桜が散ってしまっているという事がありましたが
今年は反対でまだ咲いていない。
まあ、早い年、遅い年があっても良いわけで、大騒ぎする事も無いのでしょうが


河津桜よりも早く咲き始める寒桜
寒緋桜と山桜の雑種です。
寒緋桜に似て花は下向きに咲きます。
ガクが赤っぽいのも寒緋桜ぽいです。

川崎市の小杉殿町交差点近くの二ヶ領用水沿いの寒桜
3月1日現在
まだ1~2分咲きといった所でしょうか。
日当たりの良い枝では花が咲いていますが、まだ蕾の枝の方が多いです。
















近くの二ヶ領用水の河津桜も咲いているかな~と思いましたが
まだ一つ二つ咲いている程度でした。
寒桜に比べると花は上向きだし緑が入って花やかでPOPな印象の蕾です。




多摩川の堤防の河津桜は、川沿いで寒いからなのか、まだ一輪も咲いていませんでした。




寒桜のそばには、多分冬の間、ずっと咲いていたのではないか?
と思われる桜が。
多分、十月桜だと思います。

小さな花をたくさん咲かせていました。
(2月21日撮った写真)




平瀬川のカモ

2012-02-12 22:14:03 | Weblog
東高根森林公園の帰りに平瀬川沿いに歩いてみました。


ロウバイの花の咲く生産緑地があったり



みかんの実がなっていたり(何みかん?夏みかん?)




平瀬川を覗いてみると、カモが何羽かいました。
ど~せ、カルガモよね
と思って見たのですが、カルガモに混じって柄の違うカモが!

オナガガモですね。




オナガガモのペアなのでしょうか。




多摩川でもオナガガモらしきカモを見たことがありましたが
人が近付くと川のあっちの方(東京側)に泳いで行ってしまって
こんな近くでは見られませんでした。
川床には人が下りてこないと知っているので安心しているのかもですね。

公園のカモは人を見ると餌をもらいに近寄って来ますし。

人間の事なんて何もお構いナシに呑気に泳ぐ平瀬川のカモが気に入りました~。

捨てニワトリ

2012-02-12 15:30:02 | Weblog

2月9日
雨も降ったし、もしかしてアカガエルが産卵しているかもしれない
と思って、東高根森林公園に行ってみました。

公園はいま工事中みたいです。
が、湿生園の方は入れます。


すると、何だか大きな鳥さんがいるではありませんか。
あれ?これはゴイサギ
あれ~、こんな近くでゴイサギ見たのは初めてかもしれません。
5メートルくらいの距離です。逃げません。
人慣れしているのでしょうか。




お目当てのアカガエルの卵塊もありました。
いつも2月の初めころの雨が降った後にはありましたので、今年もドンピシャでした。
私はアカガエルの親はここで見た事はないのですが、卵がある事で
あ~~アカガエルは今年も命をつないだのだな~
と安心します。




そして・・・・

いました、いました、捨てニワトリ
誰かが、ここに置いて行ったらしいニワトリさん。
シャモかなぁ?と思ったけど、シャモではないらしい。
「飼い主を捜しています」の張り紙があり、もう2~3か月、このニワトリは
ここで暮らしているらしいという事がわかります。
公園を訪れる人に何か餌をもらって生き延びている状態なのでしょうか。


前に来た時には、側に居たおばさんが散歩に連れてきているペットなのだと思っていました。
まさか、捨てニワトリだとは思いもしませんでした。


どういうつもりで捨てたのか、
あるいは逃げ出してきて飼い主は探しているのか、
分かりませんが、とにかくニワトリさんの帰るお家が見つかることを祈ります。



世田谷ボロ市

2012-01-15 23:45:43 | Weblog
1月15日
世田谷のボロ市に行ってきました。


すごい人出でした。
満員電車みたいな混雑が東急世田谷線の世田谷駅で電車を降りてからずっと続きました。


代官屋敷の前あたりです。




大山街道を歩く会で去年ここを歩いた時とは大違いです。(当たり前だけど)
あまりに人が多すぎて、道に並ぶボロ市のお店をゆっくり見る事はできません。
人の波に続いて歩くだけになりました。
食べ物から着物の古着、骨董品とかもあったかな
ボロ市と言うほどボロも売ってないのですね~。
430年の歴史があるそうです。


怪しげなイタリア人のバッグの店でバッグを買ってしまいました。
良く考えたら見かけは良いけど何だか使い勝手の悪そうな・・・・


とりあえず、田舎者、初めて世田谷のボロ市に行く
どんなものなのか見ることができて納得。

新宿山の手七福神めぐり

2012-01-15 23:45:23 | Weblog
今年も元旦に七福神めぐりに行ってきました。
今年の七福神は新宿です。

お正月からブログ更新してません~。
もう今日は15日。
で、やっと元旦の日の記事です~。
ああ、今年もマイペース

新宿山手七福神めぐり


①善国寺    毘沙門天
②経王寺    大黒天
③厳島神社   弁財天
④法善寺    寿老人
⑤永福寺    福禄寿
⑥稲荷鬼王神社 恵比寿
⑦太宗寺    布袋尊


飯田橋西口から出発です。

神楽坂とは名前は聞いたことがありましたが、さて、それはどこなの?
と思ってきましたが、とうとう来ました、神楽坂。
なるほど、粋な江戸の風情を感じます。

神楽坂の名前の由来は諸説あるらしいのですが、いずれも神楽にちなんでいます。



その坂の中ほどにある善国寺
毘沙門天が祀られています。




ここの狛犬さんは何だか様子が違う
と、よく見ると何と虎さんなのでした。
毘沙門天は寅年、寅の月、寅の日、寅の刻にこの世に出現したといわれています。
そのため虎は毘沙門天の御使いとされてきたそうです。
なので、狛犬さんが虎なのでしょうか?謎
善国寺の毘沙門天は虎退治で有名な加藤清正の守り仏であったとの言い伝えもあるそうです。





神楽坂上の交差点を左に曲がり、大久保通りを進みます。

都営大江戸線の牛込神楽坂を過ぎます。
市ヶ谷柳町の交差点を過ぎ、牛込柳町の駅の近く、左手に石段があります。
経王寺です。





大久保通りの若松町交差点を左に進みます。
抜弁天通り(ぬけべんてん)


通称抜弁天と呼ばれる厳島神社
源義家が安芸の厳島神社を勧請したと伝えられています。


今は狭い敷地になっています。


ここのご近所に昔、犬小屋があったそうです。
犬小屋なんて、そりゃあるでしょ普通にって、普通の犬小屋ではないのです。
あの生類憐みの令の時のお犬様の犬小屋で
ウィキペディアに依ると2万5千坪の犬小屋だったそうです・・・でかい。








抜弁天から、法善寺、永福寺と、近くをまわります。
永福寺の前から下る久左衛門坂を行きます。

久左衛門坂から再び大きな道に出て明治通りを渡り、鬼王神社前交差点を左に曲がると
鬼王神社があります。


ここの狛犬さんは、向き合ってなくて、二人とも前を向いています。
向かい合っている狛犬さんが多いですが、前をむいているのもあるのですね。
神社を背にして前を向いているのは珍しい事ではないのしょうか・・・

あっ、昔、古典の時間に勉強した狛犬さんが背を向けて置かれていたのを見た上人さん(誰?)が
深き故あらん、と感涙したところ
あっさり子供の悪戯ですと言われちゃった話を思い出しました。





鬼王神社から区役所通りに出ます。
靖国通りに突きあたって、左に曲がります。
花園神社前を通ります。

ここに来て、一緒に行っていた主人が
「ここは会社の近くぢゃ」
と言いました。
「花園饅頭はここを曲がった所だ」
と饅頭を買いたそうでしたが、寄り道はせず(非情)先をいそぎます。


新宿一丁目北交差点で右に曲がります。
郵便局の所を右に入る細い道を行くと太宗寺です。





これで七福神まわりました!
良い年になりますように


冬の桜

2011-12-28 12:02:17 | Weblog

12月21日
大山街道を歩く会で、相模国分寺跡を訪ねた時、桜を見つけました。
冬に咲く桜だから冬桜でよいのでしょうか?
品種は分かりません。
が、ソメイヨシノの狂い咲きではない様です。


金堂跡の道の向こう側に咲いていました。





花はちらほら。












こちらは、海老名からの帰りに、藤が丘に寄り道して見たヒマラヤザクラ。
花がたくさん咲いていました。
蕾もまだまだ残っていました。
ヒマラヤ桜は花が長いです。








イチョウの剪定

2011-12-17 23:44:43 | Weblog
12月11日
用事のついでに神宮外苑の銀杏並木を見てきました。
大山街道を歩く一回目で赤坂御門から用賀まで歩いた時も感じましたが
今年のイチョウはちょっと剪定し過ぎなのではないかと思いました。

先が細すぎる




とがり過ぎですよね





と、思ってネットで見てみたら、神宮外苑のイチョウの剪定は4年に一度とのことで
今年はその4年に一度の剪定の年だったのでした。
4年に一回なので、この様に強い剪定をするのですね。


場所は変わって、ご近所のイチョウの街路樹。
今、剪定中です。

今がいちばん黄葉のきれいな時なんですが・・・。
ご近所の方々は落ち葉の片付けが大変なので、もしかしたら嬉しい事かもです。





丸坊主になっていきます。




ここの街路樹の剪定も何年かに一度のもので、予算も順番も決まっているのでしょうが
何だか黄葉の時期なのに勿体ないなぁ無粋だなぁ
と、正直感じてしまいます。
しかし、まあ・・無責任な一市民の思いです。

ヒマラヤ桜

2011-12-16 23:19:01 | Weblog
11月16日に大山街道を歩く3回目で藤が丘地区センターに立ち寄った時には
本当にこれから桜が咲くんだろうかと思うほど固い花芽でした。
昨日、12月15日
そろそろヒマラヤ桜が咲いていると思い見てきました。

咲いていました。
日の当たる側の枝の方は花が開いていましたが
全体的にはまだまだ蕾が多かったです。
去年藤が丘地区センターに見に来た時はすでに散りかけでした。
なので、蕾を見るのは初めてです。











ヒマラヤと聞くと寒い所の様に思いますが
ヒマラヤ桜のふるさとネパールは一年を通じて温暖な気候なのだそうです。
その標高1200メートルから2000メートルの温暖な地帯にはこの秋咲きのヒマラヤ桜が、
標高3000~4000メートルの降雪地帯には春咲きの、ヒマラヤ緋桜とヒマラヤ高嶺桜
があります。

詳しくはこちら↓

サクラの来た道


去年のヒマラヤ桜の記事↓

冬の桜 ヒマラヤザクラ ご近所偏