ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

アスファルトに咲く花 すみれ

2008-04-13 00:03:07 | Weblog
すみれは強い。
ちょとした隙間から生えている。
すみれは雑草なのだ、生きる力が強いのだ、
そう思います。

以前、家の駐車場に咲いていたすみれを庭に植え替えようとしました。
根っこが意外と深くまで続いていました。
強さの秘密はこの根なのでしょう。
丁寧に掘り返して庭のふかふかの土に植えました。
しかし、根付くことはありませんでした。

すみれは人間に飼われるのが嫌なんだ
野にあって自由に生きるのが好きなのだ
見た目は愛らしく小さくて弱々しい花だが
とってもワイルドな花なのだ
自分が行きたくない所には行かないのだ
そのかわり、どんな厳しい環境でも弱音を吐かず花を咲かせるのだ
プライドの高い花なのだ
そう思いました。

けど、このすみれって、普通のすみれ?
ここらへんのすみれって、花も葉も大きくて立派なんですけど。





新緑の東高根森林公園

2008-04-13 00:02:48 | Weblog
ソメイヨシノが散ってしまったと思ったら
もう新緑の季節へと変わって行くようです。
季節の移り変わりは早いですね。
うっかりしていて、芽吹きの季節が過ぎてしまいそうです。

東高根森林公園の木々ももうすっかり新芽が出てきています。
山の色が変わってきていました。





すっかり春の真っ只中です。
「早春」はとっくに行ってしまっています。



気持ちの良い季節になりました。
歩いていても汗ばんできます。




クヌギの花です。
帰ってきてから調べたのですが、クヌギには雄花と雌花があるんですね。
これは雄花ですね。
雌花はどこにあるのかなぁ。

         


クヌギの木というのも、私が住んでいた漁村では珍しかったです。
薪炭にする木と言えば、ウバメガシでしたので。
クヌギの木ってこんなに大きくなるんですね。
秋になったらどんぐり拾いに来たいです。





ウラシマソウを見つけました。
これは、ここに生えていたのかな、
それとも植えられているのかな??

徳島のあの町でも、もうウラシマソウの花が咲いているでしょうか。

         


園内でわりと多く見られるニリンソウ。
この花は私には馴染みが無く、珍しい花です。

         


初めて本物を見た、イカリソウ。
なるほど~、花が錨の形に似てるんですね。
薬草ですよね。

         

白い色の花もあるんですね。

         


ひょっこり現れた、知らん鳥。
スズメよりは大きい。
帰ってから名前を調べようとしましたが、どれも同じ鳥にみえてしまう・・

         


そして、この季節にしか姿を見せないと言う、ツマキチョウ。
写真に撮れたのは勿論初めて、
見たのも2回めです。
普通にいるチョウらしいのに、なかなか出会えなかったチョウに出会えて
嬉しい私。
でも写真はボケ気味。


         

桜の時期も終わりましたが

2008-04-13 00:02:27 | Weblog
引っ越してきて思いますが、ここはやたらに桜並木が多いです。
駅前の通りです。
大きな桜の並木が続きます。
この並木は隣の駅まで続いています。



幹にキノコが生えてきて、弱ってるらしい、この木も
綺麗に花を咲かせました。
心配していましたが、まだまだ元気のようです。



隣の駅に着く前に進路を変えて
別の桜並木に行きました。



どこまでも、どこまでも・・・・・



どこまでも続きます。
1キロほど、桜の並木が続いていました。
満開でしたが、お花見の人もなく、何人かの散歩する人を見ただけでした。




他にもまだ桜並木がありましたが
さすがに疲れてきて、帰りは一駅電車に乗りました。
電車から見ても、桜の花はどこかしこに咲いています。
日本人って桜が好きですよね~~。


道端の庚申さんの石段にはジュウニヒトエが咲いていました。
何気なく野に咲く花も美しいですね。