ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

虫達も元気

2010-05-20 23:01:36 | Weblog
トンボや蝶もたくさん見られるようになってきました。

今年初めて見たトンボは、いつものシオカラトンボではなくて
徳島の私の町では見たことがなかったヤマサナエでした。
シオカラトンボよりも大きなトンボです。
わりと近くにまで寄っていっても逃げません。



蝶はアオスジアゲハをよく見ることができました。
ハルジオンで吸蜜するアオスジアゲハ
夢中で蜜を吸っているのか近づいても気にしません。



こちらはカラスアゲハ。
吸水に来ていました。
トリミングして大きくしました。
アオスジアゲハやヤマサナエの様には近づくことができませんでした。
それでも目の前をひらひらと通り過ぎて、羽根が青く綺麗に見えました。



林の道沿いにはオカタツナミソウの花が咲いていました。
もっと背の小さい葉も丸くて小さいタツナミソウの方は見慣れていましたが
オカタツナミソウはこちらに来てから初めて見ました。



ゴウソの花
何だか、ビールのホップみたいな花ですね。
カヤツリグサ科の植物だそうですが、麦にも似ていますね。




シリアゲが集まって何をしてるんでしょう。
ネットでシリアゲの事を見てみたら、シリアゲのオスはメスにエサを与えて
食べている間に交尾するとありました。
シリアゲが3匹いますが
向こうの二匹が交尾中で、手前のメスはちゃっかりエサだけ取ろうとしてるんですね、きっと。
虫の世界も大変だなぁ。





シリアゲのオス
エサをメスにプレゼントしないといけないなんだぁ。
ご苦労さん。




シリアゲのメス




これもお食事中
ヨコヅナサシガメ。
カメムシの仲間です。
サシガメと「サシ」は「刺し」で、口を突き刺して獲物の体液を吸うんだそうです。
うっ、ちょっと怖い。
確かに、何かの幼虫の体液を吸ってるみたい・・・・。




これは、ホソオビヒゲナガ
小さい蛾です。
触角がなが~~~いです。



タニウツギの花も咲いています。



最近ご近所緑地で見つけた虫や花達でした。
これから、もっともっと、いろんな虫が出てくると思います。
虫たちの季節になりました!!