ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

浜名湖の夕日

2010-10-15 23:12:47 | Weblog
奈良からの帰り、浜名湖のサービスエリアでトイレ休憩でした。
わずか10分あまりの休憩でしたが、その間に夕日が沈むのを見ました。
秋の日はつるべ落とし
と言うそうですが、正にその通りでした~~。










奈良を観光する

2010-10-15 23:09:09 | Weblog
和歌山の次は奈良の観光でした。

まず大仏さんを拝んでから、若草山。
草を食べているのは勿論、鹿です。牛じゃ~ありません。



若草山から春日大社へ



苔むした灯篭が並んでいました。



春日大社からバスの待つ若草山方面に帰る道がわからなくなりました。
鹿さんに聞いても分らんしねぇ・・・

雨の後だったので水が勢いよく流れています。



まるで深い森の中にいるようです。



やっとのことで見覚えのある所に出て、バスまでたどり着く事ができました。

次は興福寺です。
春には東京の上野に興福寺の阿修羅像が来て大賑わいで、一時間待ちは当たり前でしたが
こちらでは、混雑もなくゆっくりと見ることができました。

興福寺の五重塔



次は薬師寺です。



駐車場から薬師寺に向かう途中の小さな川のわきには
萩の花が咲いていました。



田んぼの横にも萩の花が。



そして畦には、彼岸も過ぎたと言うのに、やっと咲いている彼岸花(10月4日です)
やっぱり、田んぼの黄金色の稲には彼岸花が似合いますね。



と、用水路に何かいないかな~と見ると・・・・
そこには、でっかいタニシが・・・・・
こ、これはジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)では?
外来種の貝ですよね。
そんなものが、この日本人の心のふるさと奈良の都にまで進出してきているのですね。

薬師寺まで来て、一番心に残ったのがジャンボタニシって
ちょっと情けないけど。


朝焼けの和歌山城

2010-10-15 23:08:47 | Weblog
10月2日から和歌山、奈良へと、バスツアーに行きました。
泊まったホテルはツアーなのでそこそこの安ホテルだったのですが
和歌山城の前にあり、窓を開けるとそこに和歌山城が見えました。

朝、目覚めるとそこには朝やけの中の和歌山城が見えたのでした。












昼はこんな感じです。











四国の徳島に住んでおりましたので、和歌山はご近所さんでしたが
和歌山城に行った事はありませんでした。
今回が初めてでした。
紀州55万石のお城なのですね。
立派なお城でした。