締め切り仕事が山積みのためメールマガジンの配信を1週間延期した、筆者で当スタジオ代表の丸山です。
さて、2週間後の22日(土)に開幕する全国研修会『「青少年の居場所づくり」全国フォーラム2020<生きるって悪くないⅡ>』2日目(23日)の第4分科会「わたしごとから始まる居場所づくり~はじめの一歩~」で話題提供者をつとめます。
この分科会の趣旨は「居場所づくりの実践者がノウハウを教える」のではなく「“わたしごと”の個人的体験から“わたしたちごと”の居場所をどのようにつくっていくのかを考え合う」というもので、同フォーラムを企画運営する「青少年の居場所づくり学習会」が毎月実施している例会で話題提供したことがある私をご指名くださいました。
さて、2週間後の22日(土)に開幕する全国研修会『「青少年の居場所づくり」全国フォーラム2020<生きるって悪くないⅡ>』2日目(23日)の第4分科会「わたしごとから始まる居場所づくり~はじめの一歩~」で話題提供者をつとめます。
この分科会の趣旨は「居場所づくりの実践者がノウハウを教える」のではなく「“わたしごと”の個人的体験から“わたしたちごと”の居場所をどのようにつくっていくのかを考え合う」というもので、同フォーラムを企画運営する「青少年の居場所づくり学習会」が毎月実施している例会で話題提供したことがある私をご指名くださいました。
どこの居場所の代表者でもなく、居場所の参加者またはスタッフのひとりに過ぎない私ですので、最初に打診いただいたときは辞退の意向をお伝えしたのですが、実行委員会の全会一致により再度のご依頼をいただき、ありがたくお受けしたしだいです。
分科会では、最初に私から「不登校・ひきこもり体験や教育を受けた体験から考えてきたこと、自分が居場所になっている場や関わっている/いた場の紹介、居場所だと思ってもらえる場の運営体験、等をお話しし、それを材料にした全体討論にバトンタッチします。
「居場所づくりのノウハウを得る」のではなく「居場所づくりに携わろうとしている/たずさわっている自分を見つめ直す」という、原点に立ち返る機会としてお役立ていただける方のご参加をお待ちしております。
なお、このイベントはほぼ毎年開催されている伝統あるもので、今回は4つの分科会とひとつのフィールドワークを2日間で行うことになっていますので、リンク先をご覧のうえ、関心ある分科会またはフィールドワークがある方はぜひお申し込みください。
2日目は早朝からですので大変ですが、ひとりでも多くの方とご一緒できることを祈っております。
↓開催要項を見る(Facebookページのため見られない方はご了承ください)
↓案内チラシを見る(pdfのためダウンロードする必要があります)