蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

肌寒い一日

2010年05月29日 22時47分08秒 | Weblog

最低気温 12.5℃ 最高気温 18℃
4月上旬並みの気温とか、帰るころには霧雨が。

今日も一日、屋外に鉢の移動。
池袋には社長夫婦が仲良く、雑品は売れているようなんですが蘭は?
明日の搬出は手伝いに行かなくてすみそう、後一日ぐらい株の移動かな。
会長は午後からオートベントの修理に東京まで、17時までには帰ってきませんでした。

留守番中に電話での問い合わせ
「2坪ほどの温室でファレノの蕾が落ちるけど原因は?」
色々聞いて見ると花は咲いているものの今の時期になって小さな蕾が黄色くなって落ちるとか
たぶんダニによるものと見られる、スミチオンを散布しているけど効かないとか。
ダニには刹ダニ剤でないと効かない、散布と共に鉢の中にも灌注(漢字が正しいかは判らない?)するように。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Paph. liemianum パフィオペディラム属 リーミアヌム
スマトラ産
花径 9 x 7cm、花茎の長さ 19cm、リーフスパン 30cm、10.5cmプラ鉢、ミックス植え
葉の裏側には付け根から黒褐色の斑点が入る、花は1~2輪づつ順次一年間ぐらい開花する。


Paph. glaucophyllum ver. moquetteanum パフィオペディラム属 グラウコフィルム バー モケティアヌム
ジャワ産
花径 9 x 8cm、花茎の長さ 19cm、リーフスパン 43cm、10.5cmプラ鉢、ミックス植え
一時はモケティアヌムとして独立した種として扱われていたが今ではグラウコフィルムの変種として扱われている。

2品種ともコクロペタラム亜属になり整形花とは違う雰囲気で好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする