タピオカ入りのゼリーなのですが、前回ある意味失敗していたので検証してみました。今回は寒天のみで、タピオカの配合の極端なものを考えました。まず寒天4gに対して水200ccを溶かします。
手前がこの寒天溶液100ccにタピオカと、漬けているシロップあわせて100ccを入れています。相当固めの寒天になるはずです。見た目がかなり白っぽくなります。
次がその寒天溶液100ccにタピオカ100ccと水100ccを加えたものです。十分に固まっています。理屈の上ではかなり柔らかくなるはずなのですが、そういった事は無かったので、タピオカからの水分の持ち出しは相当無いと考えて良さそうです。ただ寒天液にはシロップ由来の糖分しか入っていないので、浸透圧からの水分の出は少なかったのも確かです。
タピオカの水の持ち出しは果物と同等であると考えた方が良さそうです。すると前回の失敗はゼラチンの溶解の仕方に問題があったとなりそうです。少し高温だったのでしょう。
当然水分の多い水添加のほうが透明感がありますが、どうしても白濁するようです。これはタピオカをシロップ漬けにした場合、時間が経つにつれタピオカでんぷんがシロップに溶け出すためのようです。
透明感が欲しい場合には、戻したてのタピオカが必要だとなりました。
あと寒天ですが、どうも白濁しやすいと言う特徴があります。どうすれば透明になるのかこれも考えなければいけません。水分量が多ければいいのでしょうが、抜き出すのでそこはあまり増やせそうにありません。
さてカットしてみました。包丁で切った感じだと柔らかい方が切りやすいのは当然なのですが、タピオカの固さとあんまり変わらないのですね。多少クニクニ感がありますが、タピオカを入れても見た目だけとなりそうです。
この辺りは工夫しがいのある所です。ゼラチンの配合を多くしてみるのがいいかもしれません。
紅葉ももうそろそろ終わりそうです。例年に比べると3週間は遅い感じですが、ここ急に進んでいるように感じます。さて実際の気温変化はどうなのでしょうか。
さて平均気温です。30年間の平均をとった平年気温と重ねています。高めに推移しているのがよくわかります。
最高気温も高めですが、大きく落ち込んでいる部分も見られます。これは10月後半から雨が多くなったせい。
最低気温で見ますとやはり高めなのですが、雨が多いと最低気温が上がると言う傾向にあります。11月にしてはかなり高めに推移しています。ただ、今週から平年並みになりそうです。
最近、寒い寒いとみんないっていますが、やはりあの残暑が効いているようです。実際はかなり暖かいです。ただ条件が揃えば急な冷え込みがあるはずです。これからは警戒が必要です。
前回武田教授のブログに突っ込んでいた訳ですが、その際に調べた限りでは農産物のソバと言う植物には、セシウムを蓄積しやすい傾向がありそうだと解りました。また土壌条件があるのではないのか、となりました。
さてNHK盛岡放送局が放送した今日の発表ですが、これまたウンザリする内容でした。
結局あの一関興田村の250Bq/kgは、高濃度汚染された他の農産物から混入したものだという事で、あの異常値が説明できました。だが「高い放射性物質を含む他の食品」とは何なのでしょうか。これは県が今現在発表していないので解りませんが、この興田村の農家の倉庫でにありそうな食品で、高濃度汚染されているものが保管されているとすれば、先年のキノコ類でしょう。それが倉庫内に放置されていたと考えると納得がいきます。ただ相当の異物混入となる訳です。キノコが乾燥して虫に食われてボロボロになったものが乾燥中のソバの身に付いてしまったとなる訳で、この倉庫の徹底的な除染をお願いしたいものです。
ただここから解るのは、出荷できなかった農産物がどうなっているのかよくわからないと言う事です。今回キノコ類だろうと考えているのは、高濃度汚染されやすく、乾燥が可能で軽量化されて保管場所に困らない大きさだという事です。少し頭が痛いのは、高濃度汚染された農産物をどう処分するのかというのが全然決まっていないように感じるからです。もしかするとすでに決まっているのかもしれないのですが、どうするのかは全く出来ない状況にあると思います。この興田村の事は、そういった事が重なっていると思います。どこにもってゆけばいいのか解らない汚染物質を抱え込んでしまった、と言う事でしょう。
どちらにしても農産物の出荷までの管理を考え直してもらいたいものです。解るのは農家と言えども保管できるスペースは限られているので、どうしようもないと言う事なのでしょう。でもこういった混入はあってはならないものだと考えて欲しいです。
これは大きいのですが、盛岡市の旧渋民村と一関市の大原地区で100Bq/kg超のセシウムが、ソバから検出されました。これによってこの地域のソバは出荷制限となります。一関の大原地区ですが、室根山の麓なのでホットスポットの可能性があります。
次が渋民村なのですが、これは説明が出来そうです。
311直後の牧草地のデーターで、岩手山周辺に怪しい地域があると言うもが解っていました。この時にどうも土壌条件が大きいのではないのかと言う仮説を出していましたが、岩手山の噴火降灰の分布と重なりそうだと言う事です。岩手山は歴史に残っている範囲で1686年と1731年に噴火しています。特に1731年は大きかったのでこの噴火降灰が土壌条件になっているのではないのかと考えているのです。大雑把に300年前の噴火降灰ですが、あまり風化が進んでいないようにも感じます。
この土壌条件ですが、北上川流域の沖積平野や氾濫原とくらべてもセシウムの出方が違うように感じます。更に北上山地系の古い土壌では、セシウムの降った割合に対しては作物への転移が少ないのではないのか、理由は土壌条件では無いのかと考えています。
私は研究者ではないのでこれ以上は言えないですが、そういった事も考えられます。
一番考えたくない事なのですが、堆肥工場から出た堆肥が撒かれた地域の可能性があります。エリアが集中しているのが気になります。県南の数字と比べても少しおかしい可能性があるのです。
県南の対応に対してこの県北地域の対応が甘かった可能性もあります。土壌改良とか少し甘い認識だったと思います。そして農家の出荷できない農産物に対する対応もあると思います。倉庫の問題や出荷までの管理など今後の課題があるように感じます。
ソバ農家というものがあると思っている方がいるかもしれません。でも私の知る限りソバ専業農家はいません。岩手県北地域では大規模圃場がありますが、景観重視だったりします。現実は極小規模で、手で刈って天日干して収穫していると言うのが大半です。特に県南と県北山間部に多いように感じています。そういった状況が様々な問題を引き起こしていると、思います。
さてNHK盛岡放送局が放送した今日の発表ですが、これまたウンザリする内容でした。
結局あの一関興田村の250Bq/kgは、高濃度汚染された他の農産物から混入したものだという事で、あの異常値が説明できました。だが「高い放射性物質を含む他の食品」とは何なのでしょうか。これは県が今現在発表していないので解りませんが、この興田村の農家の倉庫でにありそうな食品で、高濃度汚染されているものが保管されているとすれば、先年のキノコ類でしょう。それが倉庫内に放置されていたと考えると納得がいきます。ただ相当の異物混入となる訳です。キノコが乾燥して虫に食われてボロボロになったものが乾燥中のソバの身に付いてしまったとなる訳で、この倉庫の徹底的な除染をお願いしたいものです。
ただここから解るのは、出荷できなかった農産物がどうなっているのかよくわからないと言う事です。今回キノコ類だろうと考えているのは、高濃度汚染されやすく、乾燥が可能で軽量化されて保管場所に困らない大きさだという事です。少し頭が痛いのは、高濃度汚染された農産物をどう処分するのかというのが全然決まっていないように感じるからです。もしかするとすでに決まっているのかもしれないのですが、どうするのかは全く出来ない状況にあると思います。この興田村の事は、そういった事が重なっていると思います。どこにもってゆけばいいのか解らない汚染物質を抱え込んでしまった、と言う事でしょう。
どちらにしても農産物の出荷までの管理を考え直してもらいたいものです。解るのは農家と言えども保管できるスペースは限られているので、どうしようもないと言う事なのでしょう。でもこういった混入はあってはならないものだと考えて欲しいです。
これは大きいのですが、盛岡市の旧渋民村と一関市の大原地区で100Bq/kg超のセシウムが、ソバから検出されました。これによってこの地域のソバは出荷制限となります。一関の大原地区ですが、室根山の麓なのでホットスポットの可能性があります。
次が渋民村なのですが、これは説明が出来そうです。
311直後の牧草地のデーターで、岩手山周辺に怪しい地域があると言うもが解っていました。この時にどうも土壌条件が大きいのではないのかと言う仮説を出していましたが、岩手山の噴火降灰の分布と重なりそうだと言う事です。岩手山は歴史に残っている範囲で1686年と1731年に噴火しています。特に1731年は大きかったのでこの噴火降灰が土壌条件になっているのではないのかと考えているのです。大雑把に300年前の噴火降灰ですが、あまり風化が進んでいないようにも感じます。
この土壌条件ですが、北上川流域の沖積平野や氾濫原とくらべてもセシウムの出方が違うように感じます。更に北上山地系の古い土壌では、セシウムの降った割合に対しては作物への転移が少ないのではないのか、理由は土壌条件では無いのかと考えています。
私は研究者ではないのでこれ以上は言えないですが、そういった事も考えられます。
一番考えたくない事なのですが、堆肥工場から出た堆肥が撒かれた地域の可能性があります。エリアが集中しているのが気になります。県南の数字と比べても少しおかしい可能性があるのです。
県南の対応に対してこの県北地域の対応が甘かった可能性もあります。土壌改良とか少し甘い認識だったと思います。そして農家の出荷できない農産物に対する対応もあると思います。倉庫の問題や出荷までの管理など今後の課題があるように感じます。
ソバ農家というものがあると思っている方がいるかもしれません。でも私の知る限りソバ専業農家はいません。岩手県北地域では大規模圃場がありますが、景観重視だったりします。現実は極小規模で、手で刈って天日干して収穫していると言うのが大半です。特に県南と県北山間部に多いように感じています。そういった状況が様々な問題を引き起こしていると、思います。
*本記事のスパムコメントにご注意ください。コメントによくあるURLなんかクリックしないでください。当方は一切責任を負いませんし、負いきれませんのでご了承ください。
さて今年の紅葉は夏が暑すぎて雨が少なかったせいか、葉の痛みが目立ちますがまずまずの発色です。とはいえ例年より3週間も遅い紅葉です。
ただ匂いが凄い。本当に落ち葉の甘く濃厚な香りが強く感じます。カツラやサクラの香りは強烈に甘いですし、イチョウの匂いは今年は格別です。ケヤキやミズナラですら甘く香ります。この葉っぱでスモークを作っても良さそうな気がします。
当ブログも1年以上経ってようやくスパムコメントが目立ってきました。どうもザク関連ネタ以降のようです。今ではどんな記事を書いても確実に一本は来るようになって来ました。これもまた皆様のお陰で順調にPV数を出せれるようになったおかげと考えております。まあこの時代スパムは避けられないものですし、あの楽天ですら組織的スパムメールを出す時代ですからどうしようもないものと考えております。
とはいっても、あの名作スパムメール「主人がオオアリクイに踏み殺されてから1年が経ちます」みたいなものは皆無なのは残念なものです。
ただスパムを送りつけるパターンと言うのがよくわかりません。大体新規記事に対して一本出すと言う方針なのでしょうか。次にスパムコメントの質がよくわかりません。よくある出会い系やエロ画像誘導ものでもないものがあったりします。
ただ解っているのは、オバマとかそういったそういったキーワードに反応しているようです。可能な限り素早くスパムコメントは消去していますが、それもまた何かつまらないような、逆に誘導しているような気もします。
今回のこの記事だけは、スパムコメントの消去をしません。ぜひ優秀なスパムコメントを送ってください。いちいちコメントを返す予定です。
そういった意図で削除しませんので、皆様よろしくお願いします。
とは言っても、例のごとく更新した記事に対して一本来るだけだったらどうしよう。保存する価値もないか。