市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

次郎柿が早くも赤みを帯びてきた

2017-09-23 05:17:12 | 山菜
 ホヲキノタ山の次郎柿、昨年はまったく結実がなかったが、今年は小さいのがたくさん生っている。早くも赤くなってきた。この赤味は本物なのか。
 

 ヒヨドリにやられる前にキラキラテープと手作り偽ガラスで対策じゃ。この柿tの木には大樹になるのを見越してか、様々な蔓性の植物が巻き付いている。ヤマフジ、オニドコロ、オオツヅラフジ、などが。
 

 家山林道で、アケビを見っけた。
 
 つい採ってきたのはいいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラがやって来た

2017-09-22 05:54:27 | 生きもの
 ホヲキノタ山にアサギマダラがやって来た。エネルギーを節約するように羽ばたきを最小限に抑える飛翔姿は独特だ。これから南の方への長旅の前の休息なんだろうか。ホヲキノタ山でこの子を見ないと本格的な秋を感じない。
 
 

 昨日、家山林道の家山の町まで数Kmところで、ニホンカモシカと遭遇。ここではニホンザルの集団によく会うところだ。毛がいつもより黒いね。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌な来客

2017-09-21 16:18:00 | 生きもの
 今年はヘビが少ないなあと思っていたら、先週太いアオダイショウが現れ、昨日は細いヤマカガシがニョロニョロ。その直後50センチのドバミミズ。今見たヤマカガシより太い。
 

 スズメバチも招かれざる客だ。スズメバチは日中暑くなると、相変わらずブンブン飛び交う。最近はバカに馴れ馴れしく、そばに寄ってくる。捕獲器の液を入れ替えた。今年2度目だけれどまたいっぱい捕れた。
 

 捕獲器を見ていると、一度入ったスズメバチが、元気のいい奴は、溺れる寸前に、逃げ出すのを時々見る。捕獲器の入り口を下に折り曲げて、足が滑って、引っかからないように傾斜を付けてみた。
 

 捕獲器の液は最近節約して、溺れさすように、水を入れた後、数㏄入れるだけ。それでも効果ある。液は酢+酒+砂糖で、たくさん作って保管してある。

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタントラーメン

2017-09-19 04:45:42 | 
 涼しくなってきて、暖かいラーメンの季節となってきた。美味しいと思っていたマルちゃん正麺味噌も相当飽きてきて、トッピングで工夫するしかない。例えば、乾燥ワカメ、自家製チャーシュー、自家製味玉、自家栽培長ネギ、コーンなど。
 

 今年最後の夏野菜炒め。今年はノウサギにやられて野菜の収穫は散々だった。わずかな野菜をかき集めて、野菜炒め。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトヒキアジが釣れちゃった

2017-09-18 06:04:39 | 魚釣り
 泳ぐ姿は、羽衣を纏った天女の如し。1mぐらいの長いヒレを棚引かせて、体をくねらせながら、水面近くを珍しい魚が泳いでいた。イトヒキアジ。小さいけど引き味はなかなかのもの。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする