身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



ヒメハリイの花

2007-09-03 05:46:47 | 植物
      

おはようございます。
ヒメイハリイ、湿地などに多く生えて、根茎は長く泥の中を
這って群生する。和名は針のように細いイに似た小さな草の意味。
ハリイは根茎が長く水田などで見られます。そのヒメハリイにヤゴがついてました。

カヤツリグサ科  花期:6~10月

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツリフネソウ(黄釣舟草) | トップ | コケモモの実(苔桃) »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (凪々@休憩中)
2007-09-03 05:54:00
おはようございます。
きらきら輝く葉っぱはまばゆいばかりでとても綺麗です。
眠たい週始めの朝には刺激が強い?
f^_^;
返信する
Unknown (jun)
2007-09-03 06:05:13
おはようございます。

まばゆいばかりの緑ですね。
とても綺麗です。
お疲れモードにはよい刺激、今日も頑張りますよ。
返信する
おはようございます。 (あすかちち)
2007-09-03 06:32:11
大きさがわからないので
断定はできませんが
ギンヤンマのヤゴの抜け殻のようですね。
ヒメハリの細くて円柱の茎に
しっかりつかまってますねー。
返信する
おはようございます (mico)
2007-09-03 08:33:14
ヒメハリイ初めてです、
絶滅危惧種らしいですね。
実物を見たいです。
ヤゴもうしっかりトンボの目ですね。
返信する
Unknown (loveroses)
2007-09-03 11:18:30
こんにちは
子どもの頃、こんな植物をよく見ていたような気もしますが…。
でも、まばゆいばかりの緑がステキです。
返信する
Unknown (ひろみママ)
2007-09-03 13:00:29
こんにちは

すがすがしい緑ですね。
ヒメというところを見るとハリイもあるんですね。
気のせいかなんとなくやさしい感じがしますね。
返信する
Unknown (akko)
2007-09-03 14:53:31
ヒメハリイ…名前を知らないだけで、今まで
見ているかも知れませんね。
ヤゴは初めて見ました。
子供の時から、目玉は特徴的ですね。
返信する
コメントありがとうございます (igagurikun)
2007-09-03 20:45:08
☆凪々さんへ
陽が刺してると水辺に映ってとても輝きます、
花は小さく白なので撮影は難しいです。

☆junさんへ
山頂の水辺で出会うと癒され一息つけます。

☆あすかちちさんへ
ギンヤンマのヤゴですか、すべり落ちそうですが、細い茎にしっかりとつかまってましたよ。

☆micoさんへ
山頂付近の小さな湿地には本数は少ないですが
あっちこっちに見られました。絶滅危惧種ですか、大事にしたいですね。

☆loverosesさんへ
前は池などでも見られましたが、最近は見れなくなりました。

☆ひろみママさんへ
ハリイは普通水田などに生えて見られます、
ヒメハリイは海岸近くの湿地に多そうですが、他でもよく見れます。

☆akkoさんへ
ヤゴは私も今年は初めてであまり見られないですね、
一度羽化を見てみたいです。
返信する
ヒメハリイ (オレンジ)
2007-09-03 23:13:54
igagurikunさん、★こんばんわ~★

これ、見たことあるように思います。
でも、最近みかけないですよ。
上の、白い綿のようなのは、お花でしょうか?
活け花に、使えそうですねぇ?
ほかに、何かに利用されたりするのですか?
漢方に利用されるとか?♪
返信する
オレンジさんへ (igagurikun)
2007-09-04 05:49:46
茎の上についてるのは小さな花です、
生花にはいいでしょうね、鉢植えで鑑賞されてる方もいます。
返信する

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事