東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

今戸焼⑦ 半田焙烙(はんだほうろく)(白井善次郎作)

2010-04-12 10:16:41 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010281 炉や土風炉に灰を盛るとき使う道具だそうです。

陶印があり、「白井善次郎」の作であることがわかります。今戸焼の歴史を事典などで調べると必ず「白井半七」の名前が出てきますが、今戸には白井家は3軒あり、この「善次郎」家が本家なのだそうで、「半七」家は「善次郎」家から7代前に分家し、現在今戸でただ一軒伝統を守っていらっしゃる「白井」さんもまた遡って6代前に「善次郎家」からの分家なのだと「民芸手帳」に書いてあったかと思います。当然「白井善次郎」の名前は今戸神社(旧今戸八幡)の文政5年の狛犬阿型の基壇「當町火鉢屋中」の連名の筆頭に刻まれています。

土色は白く、明らかに東京の土ではなく、中京や関西方面から取り寄せた土を使っているのがわかります。他の窯業の産地でもそうなのでしょうが、製品によって土を使い分けるのですね。ですから、東京の土(江戸在地系の土質)ではなくても今戸焼の製品は存在するわけです。

茶道については語る資格はありませんが、炉や土風炉に灰を盛るときに使う器を「灰器」と呼び、「半田焙烙」はそのひとつなんだそうです。「半田」は泉州「半田」という地名からきているそうで、ひとつの決まったスタイルなのでしょうね。

白井和夫さんの話(これは直接聞いたものではなく)では、「磨き」には「下磨き」と「本磨き」があって、「本磨き」には那智石(または鴨川石)と使うが、「下磨き」には蛤の殻を使う」んだそうだと、ゆうべ書いてあるものを見ました。


今戸焼⑥ 真塗りの土風炉その2(橋本幸斎作)

2010-04-12 08:27:44 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010278 これは「道安型土風炉」というのだそうです。「紅鉢型」というものに比べると、下ぶくれなフォルムですね。内側の底に「風炉師」「橋本幸斎」という陶印があります。橋本姓の今戸焼屋さんは何軒もあったみたいだし、そのどれかの家のものだったのでは、と思っています。底についている三つ足が、「橋本三治郎」の土風炉と異なります。

何かに「橋本幸斎」の名前が載っていないか探していますが、今のところ見つかりません。

内側の底部分に緑青(酸化銅つまりグリーンスパン)のようなものが残っています。灰を入れてならした上に五徳を置いて、その上に茶釜を乗せますね。この緑青はどうやって湧いたものか?

①茶釜から湧いた。②五徳から湧いた。③真塗りの漆の成分に含まれていたものから湧いた。 この3つのどれかだと思っているんですが、、、。真塗りは「まぬり」ではなくて「しんぬり」と読むのだそうですね。「意味は黒漆で仕上げる技法。」と読んだのですが、漆に混ぜるものは何なんでしょうか。黒炭粉のようなもの?他の黒い顔料?ちょっとわからないですね。

 

 

(検索 今戸焼 今戸人形 墨田川焼 今戸神社 縁結び パワースポット ご利益 お守り おみくじ 白井 半七 東京 スカイツリー 伝統 工藝

民藝 民芸品 土人形 メトロ 郷土玩具 おみやげ 観光 物産 伝統 台東区 江戸 干支 猿 戌 狐 稲荷 丸〆猫 招き猫 発祥の地 tokyo

asakusa imado sensouji  tenple  sightseeing  tourist information  souvenir tradition handcrft japan festival  poetry  oldstyle doll toy  display )

 


今戸焼⑤ 真塗りの土風炉(橋本三治郎作)

2010-04-11 12:31:17 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010280 私は茶道のことは全然わかりませんので、正直茶道具に関して書く資格はありません。しかし、今戸焼の製品を知る上で紹介させていただきます。

画像「は「紅鉢型土風炉」と呼ばれるもの。内側底に「對�貎斎」「橋本三治郎」という陶印があります。今戸神社(旧・今戸八幡)に残されている文政5年再建とある古い狛犬一対の基壇に奉納した今戸焼職人の名前がありますが、向かって右側の阿型の狛犬のほうに「當町火鉢屋中」の連名の中に「橋本三次郎」という名前があり、同じ家系なのではと思います。明治12年東京府勧業課発行「東京名工鑑」という本があり、その中にも「橋本三次郎」の名があります。「浅草区今戸町四十六番地  今戸焼工 橋本三次郎 三十三歳 / 所長 村雲焼 / 製造種類磨キ焼茶器 手爐 火鉢 七輪 火入 / 助工工人  弟子一人 /博覧会出品  内国博覧会へ村雲焼手爐火入及ヒ手焙 共ニ村雲焼 ヲ出シテ花紋賞牌ヲ受タリ /  開業及沿革  父三次郎ヨリ傳習シ二十一歳ノトキ相續シ 以来 風爐地板等ノ茶器ニ属スルモノハ逐年衰勢ニ傾クト雖モ其他ハ益盛況ニシテ維新前ニ比スレバ其製造高凡ソ五割ヲ増加セリ」 とあり、同じページに同じ住所に「今戸焼工 橋本徳次郎 五十二歳」「父三次郎ヨリ傳習シ二十八歳ニシテ父ノ業を續キ」とあるので兄弟のようです。 また「今戸町三十八番地」「今戸焼工  橋本松五郎 二十六歳」「村雲焼」とあり「父榮太郎ニ就テ十五歳ヨリ修シ」とあるので親戚でしょうか?

「橋本三次郎」という名前は世襲されていたようですが、今戸神社文政5年の狛犬の「三次郎」と明治12年に33歳の「三次郎」は親子でしょうか?記述では「21歳のとき三次郎を襲名した」とあるので襲名は明治元年ということになります。代々の三次郎の何代目かが、この土風炉の作者ということかと思うのですが、、。「今戸焼の村雲焼」とはどういうものか?

この土風炉には黒漆が施してあり、素焼き生地を那智石で磨いてから施漆したのか、或いは「黒磨き」にしてから施漆したものか、どうなのでしょう?漆の定着にはどちらが適するのかわかりません。もっとも今戸焼での土風炉製造の起源は京都の御用土風炉師「天下一宗四郎」が2代将軍秀忠に招かれて江戸に入って作ったものであり、真塗りの土風炉は京都が本場なのでしょうから、京都にまだ伝統が残っているのでしょう。

中に灰をならして、その上に炭火を入れるのでしょうが、表面に塗られた黒漆は焦げたりしないものなのか、、、。実際この品物には底や側面にヒビが入っているものの、焦げた形跡は観られません。不思議です。

土風炉の生地の製作者は「橋本三治郎」ではありますが、漆の仕上げまで一貫してひとりで行えるものなのか、別に漆工に仕上げを任せたものなのか。漆塗りって埃が禁物って言いますね。土いじりの工房って埃っぽいはずですよね、、、経験上鼻毛が伸びます。風炉師というのは、漆まで一貫した技術を持つ職人さんなのか?

こうした疑問も茶道について全くわからない私ゆえの事なだけ??? 

 

(検索 今戸焼 今戸人形 墨田川焼 今戸神社 縁結び パワースポット ご利益 お守り おみくじ 白井 半七 東京 スカイツリー 伝統 工藝

民藝 民芸品 土人形 メトロ 郷土玩具 おみやげ 観光 物産 伝統 台東区 江戸 干支 猿 戌 狐 稲荷 丸〆猫 招き猫 発祥の地 tokyo

asakusa imado sensouji  tenple  sightseeing  tourist information  souvenir tradition handcrft japan festival  poetry  oldstyle doll toy  display )


今戸焼④ 胞衣(えな)器 

2010-04-11 10:42:47 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010275  胞衣壺とか胞衣桶など、出産の際に出た胎内の膜などを後産として収めて縁の下など土中に埋める風習があります。今戸焼で作られたものは画像のように皿形で成形後、中心に「壽」の印をキラ(雲母)で押します。皿型2枚を合わせて土中に埋めるそうです。東京都内の近世遺跡からもこうしたものは出土しています。昭和に入って、完全な壺型の器も登場して焼かれていたということです。昭和3年発行の「東京今戸焼同業組合」の「仲買渡シ相場表」にも「納器 一個 五銭五厘」と表示されています。

画像は光のため白っぽい土色に見えますが、実物はもう少し赤みを帯びています。


今戸焼③ 縁日鉢

2010-04-11 10:24:51 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010276 今戸焼の主力製品のひとつは植木鉢でした。植える植物の種類や用途によってさまざまな形状のものがあり、素焼きのもの、燻した瓦質のもの、ろくろによる爪挽きのもの、機械ろくろにシッタ、石膏型で成形するもの、板作りで作る四角いものなどさまざまです。画像は「縁日鉢」と呼ばれるもので、焙烙を少しだけ深くしたような、ごく平べったい形です。新年向けの植物、福寿草、などを植えて縁日の露店で売られたといいます。

これは機械ろくろによる成形でしょうか?撮影の光線のため、白っぽく見えますが、実物の土色はもっと赤みを帯びています。

縁日といえば、入谷の朝顔市、浅草観音様の四万六千日のほおずき市の植木鉢も今戸焼で作られていたようですが、時代の波で、プラスチック製のものに変わってしまいました。

菊の栽培用の鉢は、黒くいぶした瓦質のもの、蘭の栽培用のものは、根の通期性をよくするため、たくさんの空気穴をあけたものが作られたそうです。


今戸焼② 灯火器

2010-04-10 21:03:46 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010274 右は「ひょうそく」とか「たんころ」とか呼ばれているもの。植物油を注ぎ入れ、中心のへそのようなところにイグサなどを灯芯として立て、火をつけて使ったといいます。透明釉あるいは黄瀬戸や飴釉のような感じの釉薬をかけ焼いたもの。

左は「灯明受け皿」と呼ばれるもの。透明釉をかけて焼いたもの。

左の土色はいかにも「江戸在地系」と呼ばれる東京の土のようですが、右は幾分白っぽい。しかし東京の土でも採取地によって土色の幅はあったようでもあり或いは、まったく他所の焼きものなのか、自信はありませんが、こういうものも今戸焼にあったというイメージは持てると思います。

ちなみに、今戸焼の製品は必ず、江戸東京の土で作られたか、というとそうでもなく、多治見などから取り寄せた土を使う作例もあるので、複雑です。ただ、日常雑器の類は地元の土のものが多いのではないでしょうか?

これらの灯火器は、障子紙を張った行灯の中で、風を防いで使ったのではないでしょうか?植物性の油の鈍い光で闇夜を照らした時代。現代の照明に慣れた私たちからは、薄暗い室内だったことでしょう。


今戸焼① 猫こたつ(行火)

2010-04-10 19:42:13 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010273 今戸焼の中でも土人形、今戸人形へ関心のある私ですが、母胎である今戸焼というブランド名の定義は曖昧で、どれが今戸焼でどれがそうでないか、ということについては?が多いのです。

落語や文芸などに表れている名称から、こういうものがあった、というイメージはあるのですが、、、。どちらかといえば荒物屋などで扱う日常雑器類というイメージで、もちろん落款だの窯印だのがない製品がほとんどでしょう。どちらかというと「今戸焼」といえば、身近すぎて、安価なもの、という感じが一般的ではないでしょうか?

中には、茶道具など幾分高級志向のものに、窯印のあるものも存在はします。しかし製品そのものに「今戸焼」という窯印をつけるようになるのは、懐古調なブランド名として、日常生活から離れてしまった頃からではないでしょうか?

私は学者でも研究者でもありませんから、間違いなどあれば、ご存じの方にお教えいただきたいのです。

画像は「猫こたつ」または「猫行火」。明治頃には今戸で作っていたといいます。画像のこたつが100パーセント今戸であるとは言い切れませんが、こうした感じのものはあったようです。外側の覆い部分の照りは、「黒みがき」といって、素焼きした生地を那智石(あるいは鴨川石)と灯明油によって磨きあげ、黒鉛を塗って再度焼いて仕上げた、と聞いています。また、中の手あぶりは焼成中に炉内に松の枝を入れ、密封すると燻されて瓦質になるとか聞きました。画像のものには燻された素地に銀色の吹き付けのような柄がありますが、これも一般的な今戸焼の仕上げだったのかどうか?今戸や葛飾近辺以外の関東近県でもこうしたものは作られていたかもしれず、画像のものは、あくまで、こういった感じのものも今戸にあったというレベルでしか把握できません。

十数年前、今戸にあった燃料屋さんのおじいさんに聞いた話ですが、大震災前は、上記のように松の枝を燻しに使うため、帆船で茨城県の岩井あたりから川伝いに運んできていた。といいます。

「黒みがき」「白みがき」という言葉は、白井本家である善次郎家の白井和夫さんから聞きました。聞いた話をしっかり理解できているか自信はないのですが、、。

昭和40年代のはじめ頃までは、遊んでいた町内の家々とか縁下でよく見かけたものですが、いつの間にか昔の道具となってしまった、という感じがします。猫こたつがごろごろしていた頃はまだ「今戸焼」という名前はどこのお年寄りにも通じていたのではないでしょうか? 


お稲荷さんとお狸様?

2010-04-10 17:10:07 | ご近所

041 裏手にはもうそばに隅田川が流れている志茂3丁目。お稲荷さん?(私有地なんで中まで覗くのをためらってしまい、わかりません。)赤い鳥居はお稲荷さん、とよく聞きますから。でもそばにはたくさんのお狸様。これって関係があるのか、単なるガーデニングなのか?そういえば、浅草伝法院の隣の鎮護堂はお狸様で有名ですが、確か「茶枳尼天」(だきにてん)とか書いてあったから、豊川稲荷さんと同じ、仏教の守護神なんでしょう。しかし、同じ名前でも狐と狸と違うのは、どういうことなんでしょうか?狸は「他抜き」に語呂が通じるから、やっぱり「勝負に勝つ」「商売繁盛」という縁起にもつながるわけですが、、。

ご存じの方、お教えください。

狐と狸。何だか赤いラベルと緑のラベルみたいな話ですね。こんなこというと罰当たってしまいますかね。


広重画「浄るり町繁華の図」より②

2010-04-07 21:32:00 | 錦絵

2007_0101_000000p1010271_2 丸〆猫についての記事で、このシリーズの錦絵1枚を採り上げたところ、他の絵についても、というご要望がありましたので、、、。

簡単なところから、、、。

画面左上は「水売り」商売?碁石の容器が噴き出す水に踊っているからこれは「祇園祭礼信仰記」の金閣寺の場。黒い裃の男が此下藤吉でお客は雪姫と松永大膳ということになる。昔の水売りの「ひゃっこい」という売り声で商売しているのだろうか?

右上は志渡寺のもじり。果物を売っているのは森口源太左衛門という悪人。小坊主は源太左衛門に父を闇討ちにされた坊太郎。その左は坊太郎の乳母でお辻。坊太郎のために断食しているが、果物だけは食べているというあらすじから果物屋にしてあるのが皮肉。浄瑠璃外題は「花上野誉碑」。

中段中央の下駄屋は遊女梅川と忠兵衛の実父、孫右衛門。有名な「新口村」。外題は「恋飛脚大和往来」。雪道でつまずいた孫右衛門の鼻緒が切れ、梅川がこよりですげるという場面からきている。

その左の祭文売り?男の被りに「源」の字があり、女は風呂敷包みを前で結んでいるので、煙草屋源七実は坂田蔵人行綱と荻野屋八重桐?源七はお姫様の気散じに歌を歌わされるが、外を歩いていた恋文代書渡世の八重桐がその歌声を聞いて昔の恋人だと知るというストーリー。八重桐は金太郎(坂田金時)のお母さんになります。外題「嫗山姥」。

右下は菊を売っているし、扮装も舞台そのもの「菊畑」の場(鬼一法眼三略巻)。左の若衆は奴虎蔵実は牛若丸。菊を眺めているのが鬼一で、右に立っているのがその娘、皆鶴姫。

左下は漁師が魚を売っている。立っている男の提灯に「治」とある。ほとんど上演されないし、見たことがない演目なんですが、「阿漕浦」というのがある。それかも、、。ちょっと自信がありません。

中段右、団扇を売っている。こういう演目も最近出ません。昔の役者絵を調べてみたら、これは「姫小松子日遊」という浄瑠璃で、売っているのがお安、立っているのが俊寛僧都であらすじでは二人が両手に手鏡を持って揉み合うという場面らしいのですが、詳しいことはわかりません。手鏡から形の似ている団扇売りにパロっているわけですね。この二人の人形は中京地方の古い土人形にあるのを見たことはあります。昔は人気のあった演目なのかもしれません。

この錦絵シリーズの「丸〆猫屋」の描かれている図についてはこちらをご覧ください。


猫さんたちの集会場

2010-04-05 12:00:05 | おともだち

036 015 019 017

近くの公園。土いじりの部屋からそう遠くはないのですが、ここはもう違う縄張りなんでしょうね。うちに出入りの猫さんたちは来ていないようです。とにかくたくさんの猫さん。ベンチに座るとどどーっとと寄ってきます。久しぶりのお天気で気持ちよさそうでした。


赤羽 静勝寺の桜

2010-04-04 10:48:19 | ご近所

001 赤羽西口の静勝寺の桜もやっと見頃になったようです。赤羽には他にも宣伝されている桜並木や荒川土手の桜などありますが、しっとりとした雰囲気という点ではここが好きです。ここはもともと太田道灌が岩槻と江戸の中間点として稲付城という城004 塞を作った場所で、境内には道灌堂というお堂もあります。真下には岩槻街道(日光御成街道)が南北に走っていて、街道沿いに古めかしい木造家屋が並んでいたものですが、駅前の再開発や道路拡張工事によって、次々に姿を消しています。便利さの追求も悪くはないけれど、さびしい気がします。来年の今頃はどうなっているか、、。そう思うと、今撮っておけるものは今のうちにという気がしてきます。


地口ゑ手本から②

2010-04-04 10:33:47 | 今戸人形(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

041 「今戸のあねさま」の実物です。「地口ゑ手本」の絵と同じ後ろ姿を撮ってみました。

お話しましたように、「裃雛」とか「ドガミシモ」とも呼ばれる男女一対の土人形の女雛のほうです。このような伝世の人形以外にも各地の近世遺跡から大量に出土しています。錦絵にも描かれていることが多く、それだけポピュラーだったことが偲ばれます。

この写真の人形の配色を見ますと、黄色はキハダを煮だした黄色い汁と蘇芳を煮だした赤紫色とを使い合わせて発色させています。

天保年間の人形・玩具の配色見本を見ますと、既に群青や朱色、丹色などの色が主流になっているので、それより古いやり方なのではないかと思います。天保以降から明治までの裃雛は裃やうちかけ部分を群青、着物部分を朱色、新洋紅、スカーレット染料で塗られた例が圧倒的に多くむしろこうした配色のほうが現代の人からのイメージに強いのではないかと思います。

不思議なのは、なぜ女雛ばかり単体で「あねさま」と呼ばれていたのか、男雛はどう呼ばれていたのか、ということです。裃雛についてはまたの機会に採り上げてみたいと思います。

裃雛前面の画像はこちら→

描かれた「地口ゑ手本」はこちら→

 

 

(検索 今戸焼 今戸人形 今戸神社 縁結び パワースポット お守り 浅草 観音 三社様 招き猫 発祥の地 縁起物 白井 半七 工房 販売 

土人形 郷土玩具 民芸品 おみやげ 錦絵 浮世絵 川柳 江戸 東京 スカイツリー 隅田川 観光 tokyo asakusa tourist information

traditional handcraft edo ukiyoe classic culture souvenir mingei kannon tenple imado )

 


地口ゑ手本から①

2010-04-03 07:24:05 | 今戸人形(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010253 ボロボロになった和綴じ本。初午の稲荷祭だとかお祭に掛ける「地口行灯」というものがあります。現代でいうところの駄洒落、とかボキャブラといった類の滑稽な言葉遊びを絵に仕立て、木枠に貼って飾るものです。必ず「元句」(もとになる言葉)があり、それをもじって滑稽な言葉にします。行灯に描かれた絵と言葉を観て、元句を思い出し、その脱線のしかたを楽しみます。

「地口ゑ手本」はそうした遊びが昔から流行っていた物証でもあるし、際物屋が描く地口絵(描いたものを商品として売り、買って木枠に貼って飾る。)の虎の巻であったことが興味深いと思います。

私の手元の「ゑ手本」ですが、表紙は「芳春画」とあり、中身の絵師は「龍斎 英一戯画」とはあるものの、版元や発行年についてのページが失われているので時代はわかりません。

その中の見開き、、、、

右ページ

「お手がなるなら銚子とさとれ」 (元句)

「後家が這うなら 養子とさとれ」

後家さんの姿の悩ましいこと、、!

元句は諺なのかよくわかりませんが、この手の言葉は音曲などに残っていますね。

「お手がなるから 銚子の替り目と 上がってみたれば お客が三人庄屋ポンポン(コンコン?) 狐拳」(清元 「申酉」 本外題「再茲歌舞伎轢」(またここにかぶきのはなだし)文政九年初演)というのがありますね。

左ページ

「じだい我等は都の生れ」 (元句)

「じだい あねさま 今戸の生れ

元句は長唄「風流 船揃」(安政3年初演)の一節のようです。「今戸のあねさま」というのは裃雛の女雛のことで伝世の人形はもとより、近世遺跡からの出土品の数も膨大で、今戸焼の人形のベストセラーのひとつだったと思われます。後ろに描かれている手あぶり火鉢もまた、今戸焼っぽいですね。

川柳「柳多留」に「村の嫁 今戸のでくで 雛まつり」というのが有名ですが、「今戸のでく」というのは「裃雛」のことを指しているのだと考えられます。

それにしても、この「ゑ手本」はていねいに元句まで説明して種あかししてますが、大抵は地口と絵だけで、自分で元句を考えることが遊びのひとつです。

絵と同じ構図の裃雛の後ろ姿の画像はこちら→

裃雛の画像はこちら→

 

(検索 今戸焼 今戸人形 今戸 神社 縁結び パワースポット お守り 浅草 観音 三社様 招き猫 発祥の地 白井 半七 工房 販売 土人形

郷土玩具 民芸品 おみやげ 東京 台東区 スカイツリー 江戸 隅田川 錦絵 浮世絵 川柳 観光 tokyo asakusa  tenple imado poetry handcraft tradition traditional clay doll japan edo cultere  ukiyoe  tourist  information  souvenir )


ずーっと気になっていた家

2010-04-01 21:19:18 | ご近所

049 北区神谷の北本通り沿い。最近「ニトリ」ができましたが、その横の家、以前から気になっていたんですが、なかなかそばまで近寄る機会がありませんでした。どういう家なんだろう???やっとそばまで近寄ってみました。道場だったんですね。建物本体と正面の破風とのコントラスト。今まで知らなかったなあ。こういうところだったなんて、、。047 046