yamanba's blog

報道されない情報を発信
気分転換に山の話題など

北アルプス登山・涸沢の紅葉と北アルプスの花々

2017-10-13 18:15:05 | 山・火山

涸沢の紅葉は、先月29日あたりから今月8日頃にかけてピークだったようで、30日のテント場は1000張りを超える盛況ぶりだったとか。ここまで多いと早めに行っておいて良かったと思う今日この頃。11日には本谷橋が撤去され、山は徐々に冬支度がはじまっている模様。というわけで、今日はピーク直前の涸沢の紅葉や北アルプスの花々を紹介。夏の花はほとんど終焉を迎え、数は少なかったものの、貴重な高山植物との出会いも。どうぞ、ご覧下さい。

 

~涸沢の紅葉~

ナナカマドと吊り尾根(9月24日午前9時半ごろ)

 

 

 

 

 

黄葉が目立つ(9月25日午前11時ごろ)

 

 

 

 

 北穂沢とナナカマド(9月25日午前11時ごろ)

 

 

 

 

徐々に色付く(9月25日午後3時ごろ)

 

 

 

 

 

朝日を浴びて(9月26日午前6時ごろ)

 

 

 

 

 

見頃はじまる(9月26日午前7時ごろ) 

 

 

 

 

~今回、出会った花たち~  撮影日:2017.9.23~26

サラシナショウマ(キンポウゲ科) 上高地自然探勝路にて

 

 

 

 

 イヌヤマハッカ(シソ科)そろそろ終焉  横尾~本谷にて

 

 

 

 

 珍しい花だけど、ハコベの一種かな?  横尾~本谷にて

 

 

 

 

 ソバナ(キキョウ科)終焉  横尾~本谷にて

 

 

 

 

ミヤマトリカブト(キンポウゲ科)今が旬  横尾~本谷にて 

 

 

 

 

 

ヤマハハコ(キク科)大好きな花に会えた  本谷~涸沢にて 

 

 

 

 

 

マイズルソウの実(ユリ科)九州より一足早い  本谷~涸沢にて

 

 

 

 

 シシウド(セリ科)  本谷~涸沢にて

 

 

 

 

 シャクナゲ(ツツジ科)ここで会えるとは思わなかった  本谷~涸沢にて

 

 

 

 

モミジカラマツ(キンポウゲ科)白い花びらのように見えているのは全てオシベ、花びらはない  本谷~涸沢にて

 

 

 

 

チングルマ(バラ科)花が散った直後  本谷~涸沢にて

 

 

 

 

チングルマの実 こちらは花が散って少し時間が経ったもの、日当たりの良い場所で見られた

 

 

 

 

 イワツメクサ(ナデシコ科)  南稜岩尾根にて

 

 

 

 

 イワギキョウ(キキョウ科)名前のとおり岩の隙間に咲く  南稜岩尾根にて

 

 

 

 

イワギキョウの近くにコメバツガザクラ(ツツジ科) 花はすでに終わっていた  南稜岩尾根にて(北穂テント場下)

 

 

 



最新の画像もっと見る