(蜂の話題が続きますが)
先週末、またアシナガ蜂の巣を見つけた。今度は踏み石の裏。そんなところに作るとは思わなかったが、今回は鎌を使って草を刈っていた時だったので、刺されることはなかった。すぐさま駆除して安堵していたところ、ブ~ンと音がした。アシナガ蜂よりひとまわり大きい蜂が頭上を飛んでいた。行先を目で追っていくと、なんとコガタスズメバチの巣!昨年は作り始めの状態で見つけたので何とか駆除したが、これはさすがに無理。(というか、先月、アシナガ蜂に刺されたばかりなのでアナフィラキシーショックが恐ろしい)
というわけで、今週末、相方が駆除することに。(週末は雨の予報なので駆除には最適)それにしても、どうしてこんなに蜂の巣が多いのか。庭にはツツジの花(蜜)がたくさんあって、池(水場)があるからだろうか。このままだと、命がいくつあっても足りない、、
撮影日:2021.7.4
コガタスズメ蜂の巣 使用していない小屋の軒裏に、、(小屋は近く解体予定)
コガタスズメバチ。コガタという名前が付いているが、実際にはキイロスズメバチよりも大きい。姿がオオスズメバチに似ているので、比較のために付けられたもの。コガタスズメバチの巣は、作り始め(5月頃)は、徳利を逆さにしたような形をしているが、7月に入ると成虫が働き蜂となって巣の口を取り払い、このように球状になる。縞模様のデザインが特徴的。(というか不気味)
こちらは作り始め(昨年7月、母屋の軒裏に)