ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



ふろしきは、シンプルなものが飽きない。
常に使っている大風呂敷は、木綿の紺、ピンク、
生成りの大あさ、空いろのリネンなど、どれも無地。
小風呂敷は、綿は柄もので、麻は無地。
分析すると、生地の素材がよいほど、シンプルでも
通用する。安物の生地では、よほど色柄がよくないと
貧相になる。

いいたいことは、表面的な色や柄だけでなく
素材自体のもっている輝かしさにももっと
スポットが当たってほしい。安い生地は
環境にも、生産者にも、文化的にも貢献しにくい
と思うので、上質のものを大切に使いつづける
選択をする消費者がふえてほしく、それは
本物に触れる環境と、教育も大切だろう。

ふろしきは、それがただエコとか便利という機能に
限った話だけでなく、中身にあわせて器のほうが
変わってゆくという在り方が、
決められた枠やテーマや社会に無理やり合わせて
心身を消耗している現代にとって、光明となる
視点であると考えています。

また、用途の決まっていないただの
四角い布が、あれやこれに見立てられて
専門の道具以上に役だってしまうことは、
決まった役割を演じているプロよりも、
真の必要に迫られて知恵と工夫を繰り出す、
素人のめくるめくエネルギーさえも
感じさせられます。

テーマやコンセプトは大切にされるものですが、
言葉や記号として抽象的で荒っぽい大枠にすぎない。
さじ加減次第で結果は天地の差が出る。
本来はそのさじ加減こそが命で、そこに後から
意味や名前や役割を与えればよい。
テーマに縛られると、共通イメージを合わせあう
だけの再現/二番煎じとなる。

道具は手足の代用で、つくる道具の形や
仕組みに悩んだら、まず体でやってみて、
それを物に置き換えれば上手くいきます。
物をもつ位置など重心の感覚は、頭で計算するよりも
手で持ってみれば一発です。ただしその精度を
高めるには、呼吸と姿勢と重心の身体感覚を
身につけている必要があります。

道具は手足でやれる分限を超えてはならないと
考えています。何かあったときに、それを
解決する専門道具がなければ取り返しがつかない、
とならないように、人のからだで修理や制御や
代用ができるべきでしょう。非常時/災害時は
それが切に感じられます。

極端にいうと、乗り物は、馬の速さと重量を
超えてしまうと、遺伝子の身体感覚を超え、
事故の規模も大きくなります。本当は、
人の走る速さと背負える重量を基準にすれば、
その周辺地域での循環を逸脱することがなく、
旅のロマンも生まれます。その視点では、
台車やリヤカーはあまりにも便利!

道具、道具といいながらも、
ふろしきは道具ではなく、材料です。
いちから、好きな道具を、
ただ結ぶだけでつくれます。
用が済んだら、ほどけば
元の材料に戻ります。
ふろしきの時間は球体。

人は誰しもが間違うので、
元に戻せるように、つくっておくとよいです。
材料にばらせるか、分解されて土に還る。
後で間違いに氣づいたとき、
後世の人が、専門の機械や技術がなくても
すんなりと元に戻せるように。
そうしていないから、プラスチック等の
ごみ拾いという、面倒な作業が生じる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




(実家のお店のツイートから)

「ちっちゃくて柔らかなものばかりでは
歯が弱くなりますので、林檎のまるかじり
のごとき、でっかくて硬いお菓子も作ってみましょう。
例えば、そば粉/粗塩/干しぶどうを少量の水で
練って大きめのクッキー形にして、
かたくなるまでオーブンでじっくりと焼く。

#硬いクッキー #歯によい #そば粉 」

しれっと書いていますが、過去にかちこちクッキーで
友達2名の歯が欠けたので、最初に「かたいよ」と
伝えておくのがおすすめです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )