今日は渋谷のシダーックスで、日本酒のイベントに参加してきました。かなり前に酒菜家で飲んだ時にチケットを買って以来、お楽しみにしていた日だったりします。
といっても、こういうのは酒の陣以来な上に独りで赴くのは初めてだったり、先日来の喉の不調が気になってたりもしましたが・・・
いやー。エライ熱気です。

システムとしては、まず「あるてん」の銘がうたれた冷酒用グラスをもらって、コレに蔵元さんのブースでお酒を注いで貰います。
食べ物は立食パーティのようにサラダやオードブルが会場後方に用意されていて、好きに取って良い感じ。その他にも半券と引き換えでカレーとスーパードライを1杯ずつ頂けます。
蔵元さんが用意されているのは各ブースに一升瓶5本ずつくらいと、「夏酒ブース」と「お燗ブース」に一升瓶1本ずつくらいで、いずれもなくなり次第終了。
アル添酒フェスティバルって事でしたので、私はまず純米じゃない吟醸か大吟醸でメモを取りながら一周。
冷酒用グラスは酒の陣のオチョコに比べると余ったお酒を拭き取るのに難儀しましたが、和らぎ水のコーナーが全体で4箇所、どのブースからも近い位置に配置されていたのが助かりました。
あと、はじめは「日本酒でカレーとビールはナイでしょ?(笑」と思ってたのですが、一周終わったところでしっかり腹ごしらえしてイザ二周目へ。なるほどよく考えられたカレーです。

二周目はロクにメモも取らず生酒を楽しんで行きましたが。途中、回ってきたかな?と感じたのでオードブルコーナーと行ったり来たりに変更、相当食いました。
この頃には蔵元さんのブースに売り切れが出てき始めましたが、本命の吟醸は一周目で飲んでいるので惜しい感じもありません。
というわけで今回飲ませてもらったもの一覧リザルトと簡単な感想をば。
岩手
「喜久盛 大吟醸」
★生酒じゃない吟醸の中では今回の一番の好み。爽やかな飲み口で香り高いし甘味も感じられる
「喜久盛 普通酒原酒」
「喜久盛 純米吟醸 鬼剣舞 25BY」
・タクシードライバーは二周目回った時には売り切れてました。「さけくらべ」で写真だけ映ってるので一度飲んでるはずですが味は思い出せずw 今日の趣旨と違う純米だし吟醸でも生でもないみたいなのであまり惜しくはないですが。
山形
「白露垂珠 大吟醸 出羽燦々」
○香り穏やかで、旨みッ!甘みッ!って感じではなく、スッとする気がする。これが出羽燦々かな?
山形
「秀鳳 大吟醸 奥伝」
○口の中で転がすと奥ゆかしい感じで香りが広がっていく。飲みくちが爽やか。
「秀鳳 特別純米 美山錦 生」
「秀鳳 夏吟醸 生原酒」←出羽きらり、という飯米を使っているのだとか。
福島
「花泉 本醸造 原酒」
○はじめて飲む蔵かと思ったら「ロ万」のところでした。吟醸と銘うっているものは無かったですが、本醸造で十分香りあり。
「花泉 瑞祥 本醸造」
「ロ万 無濾過 一回火入れ」
「七ロ万 無濾過 一回火入れ」←★ウマイ!夏酒で、「7月のロマン」ってことらしいです。「6月から出荷してますがw」との事でしたw
福島
「夢心 大吟醸」
○口当たりやわらか。甘味よりも旨みかな、香りは穏やか。
「夢心 普通酒 無濾過生原酒」
栃木
「鳳凰美田 本吟 無濾過」
○華やかで瑞々しい。これは温度が上がってもバランスいいかも。やっぱり生が好き。
「鳳凰美田 純米吟醸 WINE CELL」
・飲み屋さんで普通に聞く有名な蔵なだけあって、ここは大吟醸が一周目に間に合わず売り切れていてちょっと残念でした。
群馬
「分福 大吟醸」
○はじめ、水か?ってくらいの口当たりながら、飲み続けると旨みが出てくる感。
「特別本醸造 荒走り 生原酒」
・昔、雷公邸でC7君から一度飲ませて頂いた銘柄でした。「さけくらべ」でも写真だけ。その時は熱燗向けと言われたような気が。
神奈川
「天青 特別本醸造 風露」
「曙光 吟醸 原酒 24BY」
○普通の吟醸はなかったので2種。天青は景虎の龍を思い出しました。曙光は寝かしてあって私好みではなかったか。
・ちなみに、「天青」は寝かした方が美味しいお酒のレーベル、「曙光」はそれ以外のレーベルと使い分けているのだとか。
新潟
「〆張鶴 吟醸 吟選」
○飲み屋さんで普通に聞く有名な蔵、さすが新潟、淡麗!上品な香りと甘味で幸せになります。
長野
「佐久乃花 大吟醸 原酒」
★大吟醸まで磨いてあるからか、原酒の嫌味が感じられず瑞々しさのいいとこ取り、そして甘味ある良い香り。これは私好みです。
「佐久乃花 辛口吟醸 生」
「佐久乃花 純米吟醸 スペックd 生」
「佐久乃花 夏の大吟醸」
★どれも美味しい、というか生酒が多いw「ウチは原酒がよく出るんですよ」とのこと。こちらのブースにも入り浸り気味に。そういえば、佐久乃花はもとけん君ちで雷公にお持ちいただいた一本でもありました。もう2008年の話ですがッ。
長野
「北信流 大吟醸」
○お酒らしさのある飲みくち。香り華やか。
「北信流 純米吟醸 翠」
「北信流 純米 生原酒 D」←Dって何ですかときいたトコロ、「デザイア(欲望)のD」との事w
長野
「黒松仙醸 大吟醸 仙人蔵」
○香り膨らむ感じがする。辛めなのかな。
「こんな夜に 山女 純米吟醸 中取り 生」
・メモを片手に持っていたもので、お仕事ですかと聞かれてしまう。ある意味そーかも。
長野
「御園竹 大吟醸」
○穏やかな香り。大吟醸はあまり作らないらしく、今日のものも品評会用とのこと。
「御園竹 普通酒 辛口」
「牧水 生もと 本醸造」
静岡
「英君 大吟醸 袋吊り斗瓶囲い」
○味が濃い目に感じた。栗のような旨味ある香があるような。
・ちなみに、オススメはありますかときいたところ「こんな場でアレですけど、純米吟醸が・・・w」とのことw
石川
「ほまれ 大吟醸」
○やさしい甘味があって、余韻が長く残るように思いますが嫌味じゃない。萬歳楽の香りを思い出しました。
「遊穂 生もと 純米吟醸 ゆうほのあか 生」←赤には意味がありますか、ときいたトコロ、「夏のギラギラとした太陽をイメージした夏酒で、夏のスタミナ食と一緒に飲んでいただきたい」とのこと。そういえば夏酒ってすずしげなラベル多いですが、これは目に留まる日の丸でした。
石川
「菊姫 吟醸 加陽菊酒」
○独特な飲みくち。香りは華やかで甘味も旨みもしっかり。
滋賀
「萩乃露 大吟醸」
★ほんっと、日本酒ってどれもコレも味が違うなぁー。とひと口で感じた飲みくち。口に入れた時点から甘みが際立って、余韻も長い。
「萩乃露 吟醸 エチュード 生」
京都
「玉川 大吟醸」
○飲みやすい。癖がなく香りもはなやか。
「玉川 純米吟醸 IceBreker 生」←スッキリ。氷入れなくても美味しいとおもう。
・目白田中屋ではよく見かけるレーベルながら、手を出したことはありませんでした。あと、「常務取締役杜氏」が外人さんでビックリ。
和歌山
「日本城 極上 大吟醸」
○口を付ける前、グラスを傾けてオッ?と思う匂い。口にしてみても、香りというよりも特別な匂いがする感じ。これも風味か。
「日本城 普通酒 生原酒」
・こちらは大吟醸より普通酒の生原酒のほうが逆に風味が効きかたが美味しく感じました。あと、「日本城」って名前カッコイイですよね。
岡山
「大典白菊 大吟醸」
○上品だけれど濃い目に感じる。これはちょっと他に飲んだこと無い香りかも。あと味も独特で、酸味が立ってるのかな?スッとする。
香川
「川鶴 吟醸50 無濾過生酒」
○普通の吟醸がなかったので無濾過。原酒らしさもありながら、同時に甘味も引き立ってきて嫌味を帳消しに。・・・というか、生酒好きだねあんた。うん。美味しい。
「川鶴 大辛口本醸造 無濾過生酒」
「川鶴 純米 直汲み さぬきよいまい65 生」←★ウマイ。私の好きなタイプの生酒。「さぬきよいまい」はお米の名前とのこと。
佐賀
「天吹 裏大吟醸 愛山」
○使用するお米を山田錦から愛山に変えたから「裏」という大吟醸。ぱっと香りがひろがってキレていく感じ。
「天吹 大吟醸 夏色」
「天吹 特別純米 超辛口 生」
青森
「陸奥八仙 吟醸 生」
★ハイ、今回このイベントへ参加を決めた一番の理由です。あークリスタル。八仙ピンク、これだけ飲んでてもいいかも。
「陸奥八仙 大吟醸」
「陸奥八仙 特別純米 赤ラベル 生」
「陸奥八仙 夏吟醸」

「陸奥男山 普通酒 金の生」
★そして、今日のめっけもん。「男山」のブランドで、普通酒の生酒を出されてました。これが美味しい。八仙ピンクを女騎士とすると、もっと野趣あふれる感じなんですが八仙の生酒が持ってる私好みの香りと瑞々しさもシッカリ活きてるんですね。あれだ、バーバリアンの頭目、グレートアックス振り回して暴れますが実は女性でしたとか(また始まった)。この味で、かなりお安いようだったのでweb調べてみたら720mlで1008円・・・だと・・・?と言っても、お話聞く限り地元中心にしか卸していなくて、あまり出回っていないそうで。もし、手に入りやすくなったら冷蔵庫の常備品になりかねません。良い物を知りました。
===
で、ひと通り生酒をきいた後は夏酒のコーナーで笹塚の飲み屋さんから「お酒に炭酸を入れると舌に味が飛び込んできて面白い」という紹介を受け、淡麗な〆張鶴が突然パワフルになって驚き、・・・あとは八仙と佐久乃花に入り浸ってました、ええ(笑。
結局12時から16時までたっぷりアル添酒、というより生酒を満喫させて頂きました。蔵の皆さま、主催の皆さま、たいへんごちそうさまでした。翌日仕事で酒ペースを抑えるために、ちょーーーっと食べ過ぎでお腹パンッパンになりましたがっw。
=========
◎6/29合計 3389.9kcal 摂取アルコール量93.15ml(体重58.5kg、体脂肪率15%)
=========
○朝*

(ウコンの力100ml:28.00kcal
(ぎゅっとクリームチーズ:221kcal
○昼*

(アル添酒フェスティバル会場の肴:2500kcal
(アル添酒フェスティバル会場のお酒おーよそ540ml:556.20kcal
(アサヒスーパードライ135ml:56.70kcal
○夕*
(ウコンの力100ml:28.00kcal
○夜*ぬきっ
といっても、こういうのは酒の陣以来な上に独りで赴くのは初めてだったり、先日来の喉の不調が気になってたりもしましたが・・・
いやー。エライ熱気です。

システムとしては、まず「あるてん」の銘がうたれた冷酒用グラスをもらって、コレに蔵元さんのブースでお酒を注いで貰います。
食べ物は立食パーティのようにサラダやオードブルが会場後方に用意されていて、好きに取って良い感じ。その他にも半券と引き換えでカレーとスーパードライを1杯ずつ頂けます。
蔵元さんが用意されているのは各ブースに一升瓶5本ずつくらいと、「夏酒ブース」と「お燗ブース」に一升瓶1本ずつくらいで、いずれもなくなり次第終了。
アル添酒フェスティバルって事でしたので、私はまず純米じゃない吟醸か大吟醸でメモを取りながら一周。
冷酒用グラスは酒の陣のオチョコに比べると余ったお酒を拭き取るのに難儀しましたが、和らぎ水のコーナーが全体で4箇所、どのブースからも近い位置に配置されていたのが助かりました。
あと、はじめは「日本酒でカレーとビールはナイでしょ?(笑」と思ってたのですが、一周終わったところでしっかり腹ごしらえしてイザ二周目へ。なるほどよく考えられたカレーです。

二周目はロクにメモも取らず生酒を楽しんで行きましたが。途中、回ってきたかな?と感じたのでオードブルコーナーと行ったり来たりに変更、相当食いました。
この頃には蔵元さんのブースに売り切れが出てき始めましたが、本命の吟醸は一周目で飲んでいるので惜しい感じもありません。
というわけで今回飲ませてもらったもの一覧リザルトと簡単な感想をば。
岩手
「喜久盛 大吟醸」
★生酒じゃない吟醸の中では今回の一番の好み。爽やかな飲み口で香り高いし甘味も感じられる
「喜久盛 普通酒原酒」
「喜久盛 純米吟醸 鬼剣舞 25BY」
・タクシードライバーは二周目回った時には売り切れてました。「さけくらべ」で写真だけ映ってるので一度飲んでるはずですが味は思い出せずw 今日の趣旨と違う純米だし吟醸でも生でもないみたいなのであまり惜しくはないですが。
山形
「白露垂珠 大吟醸 出羽燦々」
○香り穏やかで、旨みッ!甘みッ!って感じではなく、スッとする気がする。これが出羽燦々かな?
山形
「秀鳳 大吟醸 奥伝」
○口の中で転がすと奥ゆかしい感じで香りが広がっていく。飲みくちが爽やか。
「秀鳳 特別純米 美山錦 生」
「秀鳳 夏吟醸 生原酒」←出羽きらり、という飯米を使っているのだとか。
福島
「花泉 本醸造 原酒」
○はじめて飲む蔵かと思ったら「ロ万」のところでした。吟醸と銘うっているものは無かったですが、本醸造で十分香りあり。
「花泉 瑞祥 本醸造」
「ロ万 無濾過 一回火入れ」
「七ロ万 無濾過 一回火入れ」←★ウマイ!夏酒で、「7月のロマン」ってことらしいです。「6月から出荷してますがw」との事でしたw
福島
「夢心 大吟醸」
○口当たりやわらか。甘味よりも旨みかな、香りは穏やか。
「夢心 普通酒 無濾過生原酒」
栃木
「鳳凰美田 本吟 無濾過」
○華やかで瑞々しい。これは温度が上がってもバランスいいかも。やっぱり生が好き。
「鳳凰美田 純米吟醸 WINE CELL」
・飲み屋さんで普通に聞く有名な蔵なだけあって、ここは大吟醸が一周目に間に合わず売り切れていてちょっと残念でした。
群馬
「分福 大吟醸」
○はじめ、水か?ってくらいの口当たりながら、飲み続けると旨みが出てくる感。
「特別本醸造 荒走り 生原酒」
・昔、雷公邸でC7君から一度飲ませて頂いた銘柄でした。「さけくらべ」でも写真だけ。その時は熱燗向けと言われたような気が。
神奈川
「天青 特別本醸造 風露」
「曙光 吟醸 原酒 24BY」
○普通の吟醸はなかったので2種。天青は景虎の龍を思い出しました。曙光は寝かしてあって私好みではなかったか。
・ちなみに、「天青」は寝かした方が美味しいお酒のレーベル、「曙光」はそれ以外のレーベルと使い分けているのだとか。
新潟
「〆張鶴 吟醸 吟選」
○飲み屋さんで普通に聞く有名な蔵、さすが新潟、淡麗!上品な香りと甘味で幸せになります。
長野
「佐久乃花 大吟醸 原酒」
★大吟醸まで磨いてあるからか、原酒の嫌味が感じられず瑞々しさのいいとこ取り、そして甘味ある良い香り。これは私好みです。
「佐久乃花 辛口吟醸 生」
「佐久乃花 純米吟醸 スペックd 生」
「佐久乃花 夏の大吟醸」
★どれも美味しい、というか生酒が多いw「ウチは原酒がよく出るんですよ」とのこと。こちらのブースにも入り浸り気味に。そういえば、佐久乃花はもとけん君ちで雷公にお持ちいただいた一本でもありました。もう2008年の話ですがッ。
長野
「北信流 大吟醸」
○お酒らしさのある飲みくち。香り華やか。
「北信流 純米吟醸 翠」
「北信流 純米 生原酒 D」←Dって何ですかときいたトコロ、「デザイア(欲望)のD」との事w
長野
「黒松仙醸 大吟醸 仙人蔵」
○香り膨らむ感じがする。辛めなのかな。
「こんな夜に 山女 純米吟醸 中取り 生」
・メモを片手に持っていたもので、お仕事ですかと聞かれてしまう。ある意味そーかも。
長野
「御園竹 大吟醸」
○穏やかな香り。大吟醸はあまり作らないらしく、今日のものも品評会用とのこと。
「御園竹 普通酒 辛口」
「牧水 生もと 本醸造」
静岡
「英君 大吟醸 袋吊り斗瓶囲い」
○味が濃い目に感じた。栗のような旨味ある香があるような。
・ちなみに、オススメはありますかときいたところ「こんな場でアレですけど、純米吟醸が・・・w」とのことw
石川
「ほまれ 大吟醸」
○やさしい甘味があって、余韻が長く残るように思いますが嫌味じゃない。萬歳楽の香りを思い出しました。
「遊穂 生もと 純米吟醸 ゆうほのあか 生」←赤には意味がありますか、ときいたトコロ、「夏のギラギラとした太陽をイメージした夏酒で、夏のスタミナ食と一緒に飲んでいただきたい」とのこと。そういえば夏酒ってすずしげなラベル多いですが、これは目に留まる日の丸でした。
石川
「菊姫 吟醸 加陽菊酒」
○独特な飲みくち。香りは華やかで甘味も旨みもしっかり。
滋賀
「萩乃露 大吟醸」
★ほんっと、日本酒ってどれもコレも味が違うなぁー。とひと口で感じた飲みくち。口に入れた時点から甘みが際立って、余韻も長い。
「萩乃露 吟醸 エチュード 生」
京都
「玉川 大吟醸」
○飲みやすい。癖がなく香りもはなやか。
「玉川 純米吟醸 IceBreker 生」←スッキリ。氷入れなくても美味しいとおもう。
・目白田中屋ではよく見かけるレーベルながら、手を出したことはありませんでした。あと、「常務取締役杜氏」が外人さんでビックリ。
和歌山
「日本城 極上 大吟醸」
○口を付ける前、グラスを傾けてオッ?と思う匂い。口にしてみても、香りというよりも特別な匂いがする感じ。これも風味か。
「日本城 普通酒 生原酒」
・こちらは大吟醸より普通酒の生原酒のほうが逆に風味が効きかたが美味しく感じました。あと、「日本城」って名前カッコイイですよね。
岡山
「大典白菊 大吟醸」
○上品だけれど濃い目に感じる。これはちょっと他に飲んだこと無い香りかも。あと味も独特で、酸味が立ってるのかな?スッとする。
香川
「川鶴 吟醸50 無濾過生酒」
○普通の吟醸がなかったので無濾過。原酒らしさもありながら、同時に甘味も引き立ってきて嫌味を帳消しに。・・・というか、生酒好きだねあんた。うん。美味しい。
「川鶴 大辛口本醸造 無濾過生酒」
「川鶴 純米 直汲み さぬきよいまい65 生」←★ウマイ。私の好きなタイプの生酒。「さぬきよいまい」はお米の名前とのこと。
佐賀
「天吹 裏大吟醸 愛山」
○使用するお米を山田錦から愛山に変えたから「裏」という大吟醸。ぱっと香りがひろがってキレていく感じ。
「天吹 大吟醸 夏色」
「天吹 特別純米 超辛口 生」
青森
「陸奥八仙 吟醸 生」
★ハイ、今回このイベントへ参加を決めた一番の理由です。あークリスタル。八仙ピンク、これだけ飲んでてもいいかも。
「陸奥八仙 大吟醸」
「陸奥八仙 特別純米 赤ラベル 生」
「陸奥八仙 夏吟醸」

「陸奥男山 普通酒 金の生」
★そして、今日のめっけもん。「男山」のブランドで、普通酒の生酒を出されてました。これが美味しい。八仙ピンクを女騎士とすると、もっと野趣あふれる感じなんですが八仙の生酒が持ってる私好みの香りと瑞々しさもシッカリ活きてるんですね。あれだ、バーバリアンの頭目、グレートアックス振り回して暴れますが実は女性でしたとか(また始まった)。この味で、かなりお安いようだったのでweb調べてみたら720mlで1008円・・・だと・・・?と言っても、お話聞く限り地元中心にしか卸していなくて、あまり出回っていないそうで。もし、手に入りやすくなったら冷蔵庫の常備品になりかねません。良い物を知りました。
===
で、ひと通り生酒をきいた後は夏酒のコーナーで笹塚の飲み屋さんから「お酒に炭酸を入れると舌に味が飛び込んできて面白い」という紹介を受け、淡麗な〆張鶴が突然パワフルになって驚き、・・・あとは八仙と佐久乃花に入り浸ってました、ええ(笑。
結局12時から16時までたっぷりアル添酒、というより生酒を満喫させて頂きました。蔵の皆さま、主催の皆さま、たいへんごちそうさまでした。翌日仕事で酒ペースを抑えるために、ちょーーーっと食べ過ぎでお腹パンッパンになりましたがっw。
=========
◎6/29合計 3389.9kcal 摂取アルコール量93.15ml(体重58.5kg、体脂肪率15%)
=========
○朝*

(ウコンの力100ml:28.00kcal
(ぎゅっとクリームチーズ:221kcal
○昼*

(アル添酒フェスティバル会場の肴:2500kcal
(アル添酒フェスティバル会場のお酒おーよそ540ml:556.20kcal
(アサヒスーパードライ135ml:56.70kcal
○夕*
(ウコンの力100ml:28.00kcal
○夜*ぬきっ