いつもさあくる湯沢温泉のゲームを良くしてくださっていて、この日記もご覧になっている常連様より「私も升新商店によく行きますよ~」と現地でコメントいただきまして(^^
その時、今はどんな銘柄飲んでますか、とうかがった所、亀泉と水芭蕉とのこと。
亀泉は私が初めて升新さんに寄った時に買ったあまうまなお酒で印象に残ってますが、水芭蕉は同じ蔵元さんの谷川岳しか飲んでおらず、かなり気になっていました。
で、本日KOで見かけたのですが、スパークリングと純米吟醸おりがらみ生酒(純大吟並みのお値段)。どちらも手をのばすなら銘柄を知ってからだなあ、と思っていた所、冷蔵じゃないコーナーにスタンダードな純米酒が。
水芭蕉 純米酒
すっかり生酒に偏重してますし、ここは敢えて一本試してみようか!ということで選んできました。
度数15、酒度+3、山田錦、やや辛口のスタンダードな純米酒そうなスペックですが、いかがでしょうか。まずは冷蔵庫ですこし冷やして。
口開けの香りは、おおう。居ますね、純米酒のおさけらしい匂い。かなりガッツリ感じますが、その上でちょっと清流っぽいような上品な印象も受けました。
うん。お米。純米酒。ですが・・・
お米の旨みってよりも、甘み。お米の甘味を感じます。しかもダダ甘ってのではなく、飲みくちは確かに純米酒で、温度が上がってくるともたつく感もかなりあるんですがこの上品な甘味はちょっと気になります。
吟醸や生酒がどうなってくるんでしょうか。私って日本酒においては甘味を香りと一緒くたに楽しむ傾向があるので、甘味の質を売りにしてる銘柄って大体気に入ってる事が多いんですよね。
純吟生酒買ってくるべきでしたかね~。でもおりがらみはいただけないんですよね~。贅沢になったもんですね~w
さて、せっかくお金だして買うからには初めての銘柄もどんどん試してみたい。でもやっぱり生酒かそれに近いものがいい。そうなると、季節がらまた似たコンセプトのお酒を手に取ることに。
会津中将 夏限定吟醸酒 生貯蔵酒
こちらは小田Qで名前買い。会津中将ってカッコイイじゃないですか。
ズバリ福島のお酒、夏の生貯蔵酒で度数15、酒度+4、スペックだけ聞くと昨日の澤乃井さんに近い酒質を想像しますが、さて。
口開けの香りは居ますね吟醸香!同時に醸造アルコールも感じますが、なんでしょう、深みがあるような。海藻?
ん、口当たりなめらかですね。昨日一昨日のなまちょにあったトンガリ感はほぼありません。甘味もあって、その上に穏やかな吟醸香が乗ってるような。
ラベルにスイカと例えてますが、確かに水分を多く感じる味と香りです。薄めで飲みやすい、暑いとガブガブいっちゃいそうですw 温度が上がると醸造アルコールの舌につく感がでてきますので、これは冷凍庫直で飲みたい所ですね。
=========
◎6/12合計 3268.762kcal 摂取アルコール量184.95ml(体重57.1kg、体脂肪率14.2%)
=========
○朝*ローソン
(サラダハムサンド:259kcal
(明太子玉子焼:195kcal
○昼*
(元祖ねぎラーメン:437kcal
(持参 キャベツざく切り:20kcal
○夜*
「もう何でもオヒタシにすればいいじゃない。ゴーヤーと人参のマヨ和えサラダ」
(チンゲンサイ243g:21.87kcal
(にんじん100g:37.00kcal
(ゴーヤー183g:31.11kcal
(マヨネーズ(キューピーハーフ33g:109.89kcal
(ほんだし小さじ1:6.90kcal
「図一は、茗荷味噌で冷奴。いーー感じ。夏です。」
(みょうが44g:5.28kcal
(十石唐辛子味噌38g:74.10kcal
(本みりん小さじ1:13.40kcal
(絹ごし豆腐154g:86.24kcal
「オヒタシを茗荷味噌で」
「味を変えて」
(塩ドレッシング (リケン23g:19.78kcal
「チーザの海老版。こんな素敵なオツマミが発明されていたなんて。」
(Ebeeza:212kcal
「漬けて二日目。夏向きの爽やかさ」
(自作 大根の甘甘酢漬け(お新香ホワイト)126g:74.59kcal
「おぼえてない。」
(セブン シェフ直伝ゾースの海老グラタン:381kcal
(会津中将 夏限定吟醸酒 生貯蔵酒720ml:741.60kcal
(水芭蕉 純米酒110ml:113.30kcal
(澤乃井 純米酒 限定品390ml:401.70kcal
(ウコンの力100ml:28.00kcal
その時、今はどんな銘柄飲んでますか、とうかがった所、亀泉と水芭蕉とのこと。
亀泉は私が初めて升新さんに寄った時に買ったあまうまなお酒で印象に残ってますが、水芭蕉は同じ蔵元さんの谷川岳しか飲んでおらず、かなり気になっていました。
で、本日KOで見かけたのですが、スパークリングと純米吟醸おりがらみ生酒(純大吟並みのお値段)。どちらも手をのばすなら銘柄を知ってからだなあ、と思っていた所、冷蔵じゃないコーナーにスタンダードな純米酒が。
水芭蕉 純米酒
すっかり生酒に偏重してますし、ここは敢えて一本試してみようか!ということで選んできました。
度数15、酒度+3、山田錦、やや辛口のスタンダードな純米酒そうなスペックですが、いかがでしょうか。まずは冷蔵庫ですこし冷やして。
口開けの香りは、おおう。居ますね、純米酒のおさけらしい匂い。かなりガッツリ感じますが、その上でちょっと清流っぽいような上品な印象も受けました。
うん。お米。純米酒。ですが・・・
お米の旨みってよりも、甘み。お米の甘味を感じます。しかもダダ甘ってのではなく、飲みくちは確かに純米酒で、温度が上がってくるともたつく感もかなりあるんですがこの上品な甘味はちょっと気になります。
吟醸や生酒がどうなってくるんでしょうか。私って日本酒においては甘味を香りと一緒くたに楽しむ傾向があるので、甘味の質を売りにしてる銘柄って大体気に入ってる事が多いんですよね。
純吟生酒買ってくるべきでしたかね~。でもおりがらみはいただけないんですよね~。贅沢になったもんですね~w
さて、せっかくお金だして買うからには初めての銘柄もどんどん試してみたい。でもやっぱり生酒かそれに近いものがいい。そうなると、季節がらまた似たコンセプトのお酒を手に取ることに。
会津中将 夏限定吟醸酒 生貯蔵酒
こちらは小田Qで名前買い。会津中将ってカッコイイじゃないですか。
ズバリ福島のお酒、夏の生貯蔵酒で度数15、酒度+4、スペックだけ聞くと昨日の澤乃井さんに近い酒質を想像しますが、さて。
口開けの香りは居ますね吟醸香!同時に醸造アルコールも感じますが、なんでしょう、深みがあるような。海藻?
ん、口当たりなめらかですね。昨日一昨日のなまちょにあったトンガリ感はほぼありません。甘味もあって、その上に穏やかな吟醸香が乗ってるような。
ラベルにスイカと例えてますが、確かに水分を多く感じる味と香りです。薄めで飲みやすい、暑いとガブガブいっちゃいそうですw 温度が上がると醸造アルコールの舌につく感がでてきますので、これは冷凍庫直で飲みたい所ですね。
=========
◎6/12合計 3268.762kcal 摂取アルコール量184.95ml(体重57.1kg、体脂肪率14.2%)
=========
○朝*ローソン
(サラダハムサンド:259kcal
(明太子玉子焼:195kcal
○昼*
(元祖ねぎラーメン:437kcal
(持参 キャベツざく切り:20kcal
○夜*
「もう何でもオヒタシにすればいいじゃない。ゴーヤーと人参のマヨ和えサラダ」
(チンゲンサイ243g:21.87kcal
(にんじん100g:37.00kcal
(ゴーヤー183g:31.11kcal
(マヨネーズ(キューピーハーフ33g:109.89kcal
(ほんだし小さじ1:6.90kcal
「図一は、茗荷味噌で冷奴。いーー感じ。夏です。」
(みょうが44g:5.28kcal
(十石唐辛子味噌38g:74.10kcal
(本みりん小さじ1:13.40kcal
(絹ごし豆腐154g:86.24kcal
「オヒタシを茗荷味噌で」
「味を変えて」
(塩ドレッシング (リケン23g:19.78kcal
「チーザの海老版。こんな素敵なオツマミが発明されていたなんて。」
(Ebeeza:212kcal
「漬けて二日目。夏向きの爽やかさ」
(自作 大根の甘甘酢漬け(お新香ホワイト)126g:74.59kcal
「おぼえてない。」
(セブン シェフ直伝ゾースの海老グラタン:381kcal
(会津中将 夏限定吟醸酒 生貯蔵酒720ml:741.60kcal
(水芭蕉 純米酒110ml:113.30kcal
(澤乃井 純米酒 限定品390ml:401.70kcal
(ウコンの力100ml:28.00kcal