「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

音と音の間の沈黙を聴く!

2025年02月19日 | 音楽談義

昨日(18日)のこと、オーディオ仲間のNさん(大分市)からお電話がありました。

「例のプリアンプの真空管「12AU7」を「CV4068」に代えた件だけど、プレート電圧は一緒だけど、電流値が違うので抵抗を変える必要があるよ。ついでのときに持ってきてくれないかな」

「えーっ、そうでしたか! 今でも十分上手く鳴ってますよ」

「いや、ちゃんとした規定値に納めておかないとどうも目覚めが悪くてね」

「ハイ、わかりました、今からお伺いします」

プリアンプはパワーアンプと違って小振りだし軽いので助かります。クルマを40分ほど走らせました。

抵抗値を決める細かな計算に想像以上の時間がかかって、作業に1時間半ほどかかりました。

無事終了して、その帰り道に久しぶりに「本屋さん」に立ち寄ったところ、
さりげなく店内に流れていたBGMがモーツァルトのピアノソナタでした。

「ああ、いいなあ!」と、思わずウットリして立ち尽くしてしまいました。

このところまったくご無沙汰だったピアノソナタ(全20曲)ですが

「一生の間、間断なく固執して作曲したジャンルに作曲家の本質が顕現している。モーツァルトのピアノソナタは湧き出る欲求の赴くままに、何らの報酬の当てもなく作られた故か不思議な光芒を放って深夜の空に浮かんでいる」(石堂淑朗氏)

のとおり、モーツァルトの作品の中では非常に地味な存在だが聴けば聴くほどにモーツァルトの素顔が顕わになる音楽であり、一度はまってしまうと病み付きになる音楽でもあります(笑)。


急いで自宅に戻ると関連のCDを引っ張り出しました。「プリアンプ」の改造のせいか、以前よりも何だか音が艶めいてきましたよ(笑)。

      

感受性が豊かだった30代の頃は聴きながらたびたび感涙に咽んだものだが、この年齢になるとスレッカラシになってしまい涙の一滴も出てこないが(笑)、それでもやはり相性がいいのだろうか、相変わらず琴線に触れるものがある。

グールドに始まって、ピリス、内田光子、アラウ、ギーゼキング、シフと聴いてみたがこの年齢になると自然体の演奏が一番ピッタリくるので、その点グールドはあまりに個性が際立っていてちょっと押しつけがましい気がしてきた。

当時はグールドでなければ夜も昼も明けなかったのに、年代によって好みが変わってくる典型的な例ですね。


その一方、ピリスはまことに中庸を得ていて、普段着のままの気取ったところが無いし何よりも「音楽心」があってたいへん好ましい。

「音楽は普段の生活の中で味わうものです。何も着飾ってコンサートに行く必要はありません。」が、彼女のモットーだが、この演奏も等身大そのままの音楽を聴かせてくれる。

このソナタを久しぶりに堪能させてもらったおかげで、このところオーディオに傾いていたマインドが振り子のように音楽に戻っていくのはメデタシ、メデタシ。

これが「音楽とオーディオ」の本来あるべき姿なんだから(笑)。


そして、ふとこの「音楽の押しつけがましさ」で連想したのが「生きている。ただそれだけでありがたい。」(新井 満著:1988年芥川賞)
の中の一節。

                     

この中でなかなか興味深いことが書いてありました。(61頁)

著者が娘に対して「自分のお葬式の時にはサティのグノシェンヌ第5番をBGMでかけてくれ」と依頼しながらこう続く。

「それにしても、何故私はサティなんかを好きになってしまったのか。サティの作品はどれも似たような曲調だし、盛り上がりにも欠けている。淡々と始まり、淡々と終わり、魂を震わすような感動がない。バッハやマーラーを聴く時とは大違いだ。

だが、心地よい。限りなく心地よい。その心地よさの原因はサティが声高に聴け!と叫ばない音楽表現をしているせいだろう。サティの作品には驚くほど音符が少ない。スカスカだ。音を聴くというよりはむしろ、音と音の間に横たわる沈黙を聴かされているようでもある。

沈黙とは譜面上、空白として表される。つまり白い音楽だ。サティを聴くということは、白い静寂と沈黙の音楽に身をまかせて、時空の海をゆらりゆらりと漂い流れてゆくということ。

毎晩疲れ果てて帰宅し、ステレオの再生ボタンを押す。サティが流れてくる。昼間の喧騒を消しゴムで拭き消すように。静寂の空気があたりに満ちる。この白い壁の中には誰も侵入することができない。白い壁の中でたゆたう白い音楽。」

以上、これこそプロの作家が音楽について語る、まるでお手本のような筆致の文章だとは思いませんか! 自分のような素人がとても及ぶところではありません(涙)。

サティの押しつけがましさのない音楽の素晴らしさが充分に伝わってきますが、実は、文中にある「音と音の間に横たわる沈黙」については思い当たる節があります。

以前、クラシック音楽の大先達だった五味康祐さんが生涯に亘って愛好された曲目をベスト10として掲げてあるのをネットで拝見したが、第1位の「魔笛」に続いて第2位にランクされていたのがオペラ「ペレアスとメリザンド」(ドビュッシー)。

五味さんほどの方が愛好される音楽だからさっそく聴いてみようと指揮者の違うCDを2セット(ハイティンクとアンセルメ)を購入して聴いたところ、これがあまりピンときませんでした。
           

気の遠くなるような長い静寂の中を登場人物がぼそぼそと囁くようにつぶやく、まことに冴えないオペラで、メロディらしいものもなく盛り上がりにももちろん欠ける。五味さんほどの方がこんな曲の何処が気に入ったんだろうと正直言ってガッカリしました。

しかし、今となってみるとこれはサティの音楽とそっくりで、五味さんはもしかすると「音と音の間の沈黙」を聴かれていたのかもしれないと思えてきました。

この沈黙を聴きとるためには、聴く側にも心の準備として自己の内面と秘かに向き合う「静謐感」が必要であることは、クラシック音楽ファンならきっと思い当たるに違いありません。

とはいえ、「音楽は音と音の間に横たわる沈黙を聴きとることで昇華できる」なんてことを偉そうに書くと、すぐに馬脚が現れそうなのでこの辺でお終いにしておくのが無難でしょうよ(笑)。

 

クリックをお願いね →       

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「豹変する音」・・、たった... | トップ | 「南海トラフ巨大地震」と「... »
最新の画像もっと見る

音楽談義」カテゴリの最新記事