共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

春の宵

2012年04月05日 21時11分04秒 | 日記
宵の川風に吹かれながら、歩いて家路につきました。

ふと月が出ているのを見上げた時、素晴らしい光景だったので撮ってみました。月明かりに映えるコブシの花です。

やさしく吹き渡る風に沈丁花の香りが漂います。明日も暖かそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海竜王寺 西金堂

2012年04月05日 20時34分30秒 | 日記
先程の海竜王寺・西金堂の別画像があったので、載せてみました。

ここの本堂に安置されている鎌倉時代作の十一面観音菩薩像は、小像ながら大変美しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキヤナギの名刹

2012年04月05日 12時20分47秒 | 日記
ユキヤナギの名所というところは全国に沢山あると思いますが、私のお勧めは奈良市にある海竜王寺という古刹です。かつて平城宮の東の隅に建てられたことから『隅寺』の異名を持つこのひそやかなお寺の境内は、3月半ば頃になると溢れかえるほどのユキヤナギが咲き誇ります。

写真は一昨年の春に訪れた時のものです。この年はいつもよりピークが早く来てしまったため、だいぶ終わりかけてしまっていますが、それでもギリギリ名残のユキヤナギを写真に収めることができました。

花の向こうに写っているのは、奈良時代に建てられた西金堂です。この中には国宝に指定されている五重小塔が安置されています。この塔は天平時代の作例としては、現存する唯一の貴重なものです。

今年は今頃がユキヤナギの見頃になっているかも知れません。この手前にあるユキヤナギが、もっと沢山の花をつけている姿は壮観です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまた遅め…

2012年04月05日 11時30分33秒 | 日記
レンギョウとワンセットで咲くもう一つの花と言えばユキヤナギですね。先程の東屋のレンギョウの側で、真っ白い可憐な花を風にそよがせていました。

今年は春が遅い分、ユキヤナギにレンギョウにコブシにモクレンに水仙に名残の梅にボケに桜に…と、あまり時期が重ならないものまで残ってくれていて、結果的に得した気分になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと遅め

2012年04月05日 11時22分41秒 | 日記
今日は先週の発表会の代休です。こういう時に家に引きこもって先日みたいな嵐をやり過ごすのもいいですが、やはり麗らかな陽光に下をそぞろ歩くのが格別です。

我が家から程近い河川敷に、親水公園的なところがあります。そこの東屋の横に、綺麗に刈り込まれたレンギョウが花を咲かせていました。本来なら3月中に咲く花ですが、今頃になってやっと咲き出すくらい、今年の春は遅いのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする