今日は、勤務先とは別の小学校の放課後子ども教室がありました。そこで今月は《ゆりかごの歌》を子どもたちに歌わせていますが、それに絡んでクイズを出題しました。
問:歌詞に登場するカナリヤはどれ?
①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cd/fc7759ca4bb6213d12c498efeec3e001.jpg?1718265036)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/dd498c341c8bb3d5497029cb29ba1518.jpg?1718265013)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/d6ba9b60b3ef4ad53302a016ce373b74.jpg?1718265013)
分かりましたか?
正解は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5e/0b80d210c09ae39ded694456c4ac187f.jpg?1718265221)
②でした。これは、現在愛玩動物として飼われているカナリヤの原種にあたる鳥です。
因みに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4e/7d54dce1af1dab50b15b340bcef6d0e3.jpg?1718265297)
①はナイチンゲール、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/fc4be60eefcbd03f4b57091cd6b5e850.jpg?1718265297)
③はウグイスでした。
更に、これらの鳥にはちゃんと漢字が存在しています。鶯はご存知かと思いますが、
カナリヤ⇒金糸雀
ナイチンゲール⇒早夜啼鳥(さよなきどり)
と表記します。
子どもたちは、思ったより関心を持って話を聞いてくれていました。勿論、最後には全員で《ゆりかごの歌》をフルコーラス歌って終わりました。
本来ならば、これと同じようなことが勤務先の放課後子ども教室でもできるはずでした。しかし、何がどう気に食わないのか学校側に開設時間を極端に短くされてしまったため、今期は絶望的です。