東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

なかなか増えない水鳥たち

2025-01-13 | 風景

  舎人(とねり)公園では花もそうだけど
  水鳥たちもなかなか増えてくれません。
  もう池も混雑する頃だけどね
  あんなにいた水鳥たちはどこへ行ったんだろう。

 

   大きな池を挟んで反対側から撮っています、
   コサギかな前はあまり来なかったんだけどね。

 

 

   これはアオサギ、さっきからずーと見てるけど
   ほとんど動かない彫像みたいなものですわ。

 

 

   これは鵜だろうけどね、顔は鵜なんだけど
   首が短いのが気になるなぁ、こんな鵜は見たことない。

 

 

   カイツブリの親子かな、珍しいね
   二羽で泳いでいるのはあまり見たことがない。

 

 

   誰もいないのでそれならばと池の端っこへ
   ここはエサをくれる人たちがいるので鳥たちも集まってくる。

 

 

   ユリカモメが2,3羽集まっていた、気性は荒いけど顔はかわいい。
   池が白くなるほど集まることもあるけど。

 

 

   そしてヒドリガモ、これは住みついているのかな
   いつ行っても見かけることが多い。

 

 

   八つ墓村の真似をしているわけではないみたい、
   志村けんを思い出すなぁ。
   先日、映画とそして関連番組を放送していた。
   映画は長いし、昔の映画はみんな長かったな
   白いマスクの人間が気持ち悪くて映画の方は見なかったけどね。
   志村けんのアレは一世を風靡した、大人も子供も真似して喜んでいたな。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。  撮影 1月 5日 舎人公園

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し、もう少しだよ

2025-01-07 | 風景

  農業公園の花たちも
  そろそろ咲く気になってきたみたい。
  まあ咲いている花もあるけど
  梅も早咲きの寒桜もつぼみが膨らんできた。

 

   これは正面入り口近くにある十月桜
   裏の方にあるのと比べるとかなり派手に咲いている。

 

 

   私はいつも裏の方から入るので正面まで行くのは面倒くさい、
   なのでめったには行かないが今回正面へ行ったので覗いてみた。

 

 

 

   梅林に植えてあるロウバイだけどもう咲いたといってもいいだろう。
   ただしここだけにしかないんだよな、あと2、3本欲しいところだね。

 

 

   梅が咲いてくるころにはなくなってしまう、
   両方一緒に見られないところが辛いところだ。

 

 

   寒椿は今が盛りと咲き誇っている、
   ほぼ一日中日陰になっているところなのできれいな色で見られないのが玉に瑕だ。

 

 

   ユキヤナギも咲く気になったのかしらん
   花が増えてきたけどこの木だけなんだよね。

 

 

   この公園では一番早い「八重寒紅」のツボミ、
   まだほかに2,3本あるけどみんなつぼみの先が少し開いてきたね。

 

 

   これは次に早く咲く「月影」、
   萼が緑色の珍しい梅の花、つぼみが大きくなってきた。

 

 

   「寒桜」は遅々として進まない
   あと2週間で咲いてくれるかな。
   寒桜が咲くと公園は春が来た感じになる、
   メジロも飛んでくるのでカメラさんたちもどっと増えるんだけどね。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 1月 2日  都市農業公園

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月を遊ぶ

2025-01-06 | 風景

  農業公園ではお正月のイベントとして
  「巨大かるた取り大会」をやるという。
  お天気もいいからちょっと行ってみようか、
  でも行ったら写真はNGと、なら遠くから撮ればいいじゃん。

 

   行ったら巨大かるた取りは芝生広場でもう始まっていた、
   カメラを取り出したらおネエさんがやってきて「写真はご遠慮ください」だとさ。

 

 

   これを目当てにやってきたんだからそれはないだろ、
   なに、外周の園路から望遠でという手もあるわさ、桜の枝が邪魔だけどね。

 

 

   読み札が読み上げられるとみんな一斉に走る、
   広場なので絵札を探すのが大変だね。

 

 

   日当たり良好の芝生広場、
   たくさんの人たちが思い思いに走り回っていた。

 

 

   片隅ではコマ回しとかの古来の遊びも準備されている。

 

 

   親子で羽根つきもたくさん見られた、
   普段やらないだろうにみんなうまく遊んでいる。

 

 

   お正月なので親子連れが圧倒的に多い、
   そうだよね遠くへ行くばかりが能じゃない
   近場にだってこんなに楽しく遊べるところがあるんだよ。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 1月 2日  都市農業公園

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業公園のお正月

2025-01-05 | 風景

   農業公園は元日だけ休んで2日は開けてくれた、
   まあ3日は定休日なんだけどね。
   空は晴れて風もなかったのでちょいと一走り、
   農業公園のお正月を見てきました。

 

   イベントに合わせてちょっと遅く出たので
   空は白っぽくなって富士ははっきりとは見えなかった。

 

 

   農業公園からの富士、
   写るのかなと気になるくらいの薄い富士。

 

 

   珍しく正面玄関から入ってみました、
   都市農業交流館とあるけど昔は管理棟と呼んでいた。

 

 

   一歩入ると中はすっかりお店になっていた、
   公園で採れた物などを売っているようです。

 

 

   古民家へ行ってみたら大きなお供えが、
   今の古民家は耐震対策とかで中へは入れません。

 

 

     正面の鉄扉に大きなポスターが。
   40年になるんだね、前は足立区直営だったけど今は業者が運営している。

 

 

   帰りに土手へ上がったら凧揚げをしていた、
   10年くらい前にはたくさんの子供達に
   大人も混じってたくさんの凧が上がっていた。
   今は河川敷を走っても凧揚げは見られなくなってしまった。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 1月 2日  都市農業公園

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣・神社めぐり

2025-01-02 | 風景

  今年は土手へ上がる気がしなくて
  初日の出は撮りませんでした、
  だんだん横着になっていきそうな予感
  代わりと言ってはナンだけど近所で初詣です。

 

   朝から雲一つない晴れ、
   きれいな初日の出が見られたんだろうなと指をくわえて空を見る。

 

 

   取りあえずはいつものようにお稲荷さんへ、
   朝早くから初詣の人たちが次々に訪れている。

 

 

   キツネさんも前掛けを新しくしてもらったみたいね。

 

 

   帰りに足を延ばして八幡様へ、
   日頃は訪れる人もいない八幡様も今日は初詣に来た人が三々五々と。

 

 

   一度帰ってちょっと遠出、島根鷲神社。
   雅楽の演奏でもあるのかなと期待して行ったけど何もなし。

 

 

   昨日は茅の輪でもあるかなと行ってみたけどこれもなし、
   普通神社では大祓って茅の輪を作るんだけどなぁ。

 

 

   初日の出と共に富士も見なかったのでここの富士塚でお詣り、
   富士塚の頂上にある浅間神社、祀られているのはこのは「木花咲耶姫命」。

 

 

   これも帰りに寄った「梅島天満宮」。
   行きに見たら人が集まっていたので
   改めて帰りに寄ってみた。
   ここも普段は人っ子一人いないけど
   何かあると人が集まる。
   都会の神社って結構強い絆があるんだね。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 1月 1日  初詣を巡る

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする