じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

上林暁「花の精」から

2021-12-19 15:33:41 | Weblog
★ 4年ぶりに京都の公私立高校の難易表を改訂している。驚いた結果が見えてきた。公立高校の偏差値が10ポイント近く低下しているのだ。

★ 背景には私学志向がある。その理由としては、公費助成が整備され、私学進学のハードルが低くなったこと。施設が整備され、面倒見がよく、出口づくり(大学進学先)に努力する私学と公立高校(一言で言えば面倒見が悪い)との差がある。 

★ 公立がどんな生徒も受け入れる。高校全入を是とするなら望ましい傾向ではあるが、慢性的な定員割れの学校が見受けられるのは公費の支出としてどうなのだろうか。

★ 公立高校は概して地盤沈下ではあるが、すべての公立学校がそうではない。一部の学校に生徒が集中している実態がある。もはや高校三原則(男女共学、総合制、小学区制)の時代ではないので、選択の拡大が競争を激化させるのは致し方ないのかも知れない。1980年代に流行った教育への市場原理の導入が浸透し、市場経済と同じく格差が広がっているのかも知れない。

★ 今日の京都新聞、「日曜経済」のページ。京都大学の依田高典さんの記事が面白かった。行動経済学の視点から「8対2」の法則が紹介されていた。いわゆるパレートの法則だ。記事は2割の「変わり者」が時代の変革期には活躍する。「一様な社会では危ない。多様性を備えた寛容な社会でありたいものだ」と締めくくられている。

★ そう考えると慢性的な定員割れの底辺校にもそれなりの役割があるのかも知れない。(もちろん上位2割の進学校にも役割はあるのだろう)。

★ さて、今日は2019年の大学入試センター試験から上林暁さんの「花の精」を読んだ。1940年発表の作品だという。心を病んで長期入院中の妻。「私」は庭の月見草を心の慰めとしていた。ところが庭師がそれを雑草と思って全部抜いてしまった。空虚な毎日を過ごしていた「私」。友に誘われて多摩川を散策し、そこで新たな月見草の株を手に入れる。

★ 私小説なので、主人公の目を通して風景を見、耳を通して風を聞く。センター試験には私小説がよく出題される。
コメント