Twitter(ツイッター)が、さらに広がりをみせているようだ。
先日、「週刊ダイヤモンド」までもがTwitterの特集を組んでいて、思わず買ってしまった。
猫も杓子もTwitterをやっているようだ。
Twitterが始まった当初、「何が面白いのか?」とよくわからなかった人も最近は始めているらしい。
「週刊ダイヤモンド」では、ホリエモンが津田さんと対談していて、その中で、ホリエモンも最初、何が面白いのかわからなくて、とりあえず、クローンのサービスを始めようとドメインは取得していたが、やめてしまった旨の話が出ている。
また、今年に入って、iPhoneも広がりをみせている。
さらに安く買える契約が始まったせいがあるようだ。
電車に乗っていても、iPhoneを操作している人がやたら多い。
こちらも、猫も杓子も、という状態になってきている。
以前から言っているが、iPhone自体には僕も興味があるが、それがソフトバンクからしか出ていない現状では購入するつもりは全くない。
いくら、iPhoneがあるといっても、ソフトバンクに屈するつもりは全くないのだ。
いや、それよりも、僕は長い目で見たとき、いつまでもソフトバンクだけから発売されている状態が続くというふうに思っていないし、また、ソフトバンクでは、これまでもいろいろあったように、いつか契約上などのことで何か大きな問題が起こりそうな気がしているのだ。それも、そんなことにはなってほしくないが、iPhoneが何らかの形で絡むような…。
もちろん、何もなくて当然。しかし、不安をいつも感じる。ソフトバンクが携帯電話サービスを始めた時にも問題は起こっているからだ。
先の「週刊ダイヤモンド」を見ると、Twitterが広まった一因に、iPhoneでTwitterが使いやすいということも影響しているとか。iPhoneの魅力のひとつのアプリケーションの多さが功を奏して、Twitterのクライアントアプリも使えるようになっている。
また、iPhoneがTwitterを広めるのに、一役かっているとも言えるだろう。
そのような状況も、iPhoneの魅力になっていると言えるが、そうは言いつつ、僕はTwitterのほうも、今は実質、やっていない。
正確には、アカウントも持っているし、やってはいるが、連携しているサービスで発言を経由させているだけなので、実質的には、あまりログインもしないので、やっていないと言える。
というか、Twitterだけでは、僕も一度、あきているのだ。
というようなことで、今の現状では、いろいろな意味で、どちらもまだまだ過渡期なもので、もう少し完成度というか、それぞれで独自にもっと自立し、充実したものになっていけば、さらに魅力的なものになっていくと見ているので、僕は今急がなくても、まだ様子を見ていたいと思っている。