はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

琵琶湖周辺の雪山を眺めました

2025-01-20 19:15:15 | 日記
この日は米原までドクターイエローを撮りに行きました。
往復とも高速代節約のために湖岸沿いの「さざなみ街道」を走りました。
天気も良くて琵琶湖周辺の山を楽しみながらのドライブになりました。

まずはマイアミ浜オートキャンプ場の手前にある吉川公園から眺める比良山系の山々です。


琵琶湖は海と呼んでもおかしくありません。


左の高い山が蓬莱山で右が打見山です。ロープウェイで登れます。


名前はわかりませんが北側の山々です。



ドクターイエローの撮影を終えたあとに三島池にやって来ました。
ここは秋にも訪れたことがありますが、雪の伊吹山は格別です。


この日に頂上は気持ちが良かったことでしょう。


日本百名山の伊吹山は1377mの低山です。でも歩いて登るのは大変です。


ここは水鳥も多い所です。



帰りも「さざなみ街道」を走りました。
往路では雪をかぶった伊吹山や霊仙山が正面に綺麗に見えていたのですが、写すタイミングを逃しました。
復路でやっと撮ることができました。

左が伊吹山で右が霊仙山です。


霊仙山はまだ登ったことがありませんが、歩く距離が長いので眺めるだけの山になりそうです。


ドクターイエローを撮りに行ったのですが、ちゃっかり雪山の景色も楽しみました。

※訪問日 2025.1.18

ドクターイエロー最後の勇姿を撮りに行きました

2025-01-19 18:39:39 | 鉄道
ドクターイエローが引退するので、最後の勇姿を撮ろうと米原市のあたりにやって来ました。
ここは以前から目をつけていた場所で、この近くで伊吹山と新幹線を撮影したことがありました。
今回は伊吹山も白く雪化粧をしていて、黄色いドクターイエロー とのコントラストが楽しみでした。

現地に到着すると普段は静かな田園風景の中にたくさんの人や車が見えました。
田んぼの中の道路(車が1台走れる程度)にも車が停まっていました。
警察車輌も出ていて駐車違反を取り締まっているようでした。
ということで、かなり離れたところにあった空き地に車を置いて歩いて撮影場所に向かいました。

駐車車両が邪魔ですが、伊吹山とドクターイエローを撮りたいので、ここから撮ることにしました。


ドクターイエローが来るまで何枚か試し撮りです。私は三脚は使わない手持ちでの撮影です。


人と車が写ってしまいますが、雄大な景色の中を走るドクターイエローが撮りたいので、仕方がありません。


それにしても予想を超える人の数でした。沿線の撮影スポットや停車駅は大変な混雑だったことでしょう。


しばらくすると、予定通りにドクターイエローがやって来ました。


最初は望遠域での撮影です。


そして、伊吹山とのコラボです。


以前、富士山とドクターイエローのコラボを撮りに行ったことを思い出します。
その時はドクターが来たタイミングで富士山が雲に隠れました(笑)


今日はバッチリ撮れました。


しばらくカメラで追いかけます。


あっという間の出来事でした。さらばドクターイエロー。


何度か撮りに行ったドクターイエローですが、これまで楽しませてくれてありがとうございました。

聞くところによると、このドクターイエローT4編成は今回で引退をして、6月ごろから名古屋のリニア鉄道館で展示されるそうです。
ドクターイエローはJR西日本のT5編成があるのですが、そちらはまだしばらく走るようですが、よくわかりません??

※撮影日 2025.1.18

ドクターイエロー最後の勇姿

2025-01-18 19:15:15 | 鉄道
ドクターイエローT4編成が走るのもこれが最後なので撮りに行きました。
明日の上りで本当に最後になります。
6月からは名古屋の鉄博に展示されるそうです。

雪化粧をした伊吹山山麓を走るドクターイエローです。



黄色と白色の共演です。

思った以上にギャラリーが多くてびっくりしました。
今回はこの1枚だけです。
詳しくは次回に。

※撮影日 2025.1.18

冬の万博記念公園をぶらり

2025-01-17 19:15:15 | 大阪のまちをぶらり
久しぶりに万博記念公園に行ってきました。
前回行ったのは昨年の8月末、酷暑の中をナツズイセンを撮りに行った時です。
あまりの暑さに10分ほど歩いたらクラクラした覚えがあります。

それから季節は移ろい、この日は10度も無い寒い日でした。
万博記念公園も花は少なく冬の景色でした。
まずは日本庭園のロウバイを訪ねたのですが、全く咲いていませんでした。

そんな中で唯一咲いていたのが山茶花でした。


メジロがいました。花は諦めて野鳥狙いに切り替えました(笑)
カワセミを探して深山の泉に行きましたが、カメラマン一人が待機しているだけでした。


この木にも野鳥がいたのですが‥。


自然文化園の方に行くと、菜の花が咲いていました。


琵琶湖の第1なぎさ公園では空振りだった寒咲花菜です。


水すましの池に来ると、なんとカワセミの姿がありました。
あわてて望遠レンズに付け替えて1枚写した途端にどこかへ飛んで行きました(泣)


ひょうたん池まで行ってみることにしました。


しかし、カワセミには会えず、つばきの森で山茶花の撮影会です。


「峰の雪」という印象的な名前でした。


寒い日でしたがお日様が当たっていて、ダウンジャケットはいらなかったです。


散り山茶花?も好きな被写体です。


立派な山茶花です。


最後にハクセキレイが遊んでくれました(笑)


この時期の万博記念公園は花も少なく、訪れる人も少なめです。
収穫は少なかったですが、1時間30分ほど歩いたので、いい運動になりました。

※訪問日 2025.1.16

近江八幡の町をぶらり

2025-01-16 19:15:15 | 知らない街をぶらり
沙沙貴神社のロウバイの撮影を終えるとお昼になっていました。
そろそろお腹も空いてきたので、近江八幡で昼食を食べることにしました。

近江八幡といえばこの景色でしょう。


さすがにこの日は冬の平日とあって観光客も少なく静かでした。


近江八幡といえば「近江牛」です。
ということで、「まるたけ近江西川」に行きましたが、なんとお休みでした。
しかたがないので、お堀端にある八幡堀テラス「ほりかふぇ」という所で近江牛重をいただきました。


やっぱり近江牛は美味しかったです。


お腹もふくれたところで、町歩きです。白雲館の観光案内所で資料をいただきました。


近江八幡といえばヴォーリズです。ヴォーリズ像にご挨拶です。
ヴォーリズの建築物については、別の機会にゆっくりとめぐりたいです。


新町通りは重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。旧家が並んでいました。


ところで近江八幡では「重伝建」のことをあまり積極的には宣伝していないようでした。


八幡堀まで戻って、八幡山城跡を望みました。豊臣秀吉の甥の秀次が築いたお城です。


うなぎ屋さんの前にあった「飛び出し坊や」です。「飛び出し坊や」は滋賀県発祥です。


再び八幡堀を渡ります。八幡堀に沿った地域も「重伝建」です。


すると、そこにはロウバイが咲いているではありませんか。


煉瓦塀はクラハリエでした。


沙沙貴神社に次いで、ここでもロウバイが見られてラッキーでした。


クラブハリエに来たならばお土産を買っていかねばなりません。バームクーヘンでなくタルトを購入しました。


たねやでもお土産購入です。さすが近江商人、商売が上手です。


最後は日牟禮八幡宮にお詣りです。


正月らしい手水鉢でした。



琵琶湖畔の雪山と菜の花(少しだけでした)から沙沙貴神社のロウバイ、そして近江八幡の町並みと楽しい一日になりました。
先日も湖西でお蕎麦やメタセコイアを楽しみましたが、今年も滋賀県には何度も訪れることになりそうです。

※訪問日 2025.1.14