はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

変わりゆく大阪駅周辺

2025-01-25 09:25:25 | 大阪のまちをぶらり
久しぶりに大阪駅に行くと周辺が大きく変わっていました。

グランフロントも出来てから10年以上になるようです。


大阪駅の西側にはKITTE(奥)とイノゲート大阪が誕生しました。


新しい歩道橋を渡ってグラングリーンに向かいます。


このあたりには、かつて広大な貨物駅がありました。


グラングリーンの特徴は名前が示すように緑の公園が売りのようです。


大阪駅の方を望むと巨大な要塞のようです。


こちらは昔からある梅田スカイビルです。


その「うめきた公園」ではライトアップ展が開催されているようでした。


夜に行けば綺麗なイルミネーションが見られそうです。


昼でも綺麗でした。


子どもたちも楽しそうに走り回っていました。


そういえば、何年か前にここで開催されていた木下大サーカスを観に来ました。


少し北に進むと北館です。こちらは開業していました。


面白いオブジェがありました。


1Fにはパタゴニアがありました。実はパタゴニアに行くのが今回の目的でしたが、お店を冷やかしただけです(笑)


大阪駅周辺もどんどん変化していくようです。
どんどんオシャレになっていくのはいいのですが、大阪らしさが消えていくようで少し寂しく感じました。

※訪問日 2025.1.19

大阪城と見ごろのロウバイ(後)

2025-01-22 19:15:15 | 大阪のまちをぶらり
大阪城公園の梅林のロウバイは見ごろを迎えていました。
ところが梅林の梅はまだ蕾も固く全く咲いていない状態でした。
それをご存知か日曜日にも関わらず、梅林は訪れる人少なく静かでした。

ロウバイは見ごろを迎えていました。


あたりにロウバイの香りが漂います。


ロウバイは葉っぱも絵になります。


ロウバイとクリスタルビルです。


梅の木の下にはスイセンが咲いていました。


また淡路島のスイセン郷にも行ってみたいです。


梅はまだ蕾ばかりでした。


ぐるっと梅林を探しまわって、やっと一輪だけ咲いているのを見つけました。


まだ蕾ばかりの梅林にロウバイだけが光を放っていました。


梅林をあとにして、森ノ宮駅に向かいました。本丸を囲む石垣は素晴らしいです。


大阪人にとって残念なのが、天守閣も石垣も豊臣秀吉が築いたものではないことです。


徳川の時代になって、大阪城は完全に造り替えられました。今見る大阪城は全て徳川幕府が築いたものです。


また御座船がやってきました。


大阪城とクリスタルタワーは面白い組み合わせです。


玉造門辺りからの天守閣です。この日も本丸には行きませんでした。


石垣の積み方は芸術的だと感じてしまいます。


梅林はひっそりとしていましたが、大阪城は多くの外国からの観光客で賑わっていました。

※訪問日 2025.1.19

大阪城と見ごろのロウバイ(前)

2025-01-21 19:15:15 | 大阪のまちをぶらり
大坂城のロウバイが見ごろを迎えているということで、出かけて来ました。



ロウバイは梅林の中に咲いていますが、梅林まではどの駅からも少し場内を歩かなくてなりません。


青屋門が見えてきました。


門をくぐればすぐ左が梅林です。


内濠ごしに見る天守閣です。


御座船がやってきました。黄金の船がキラキラと輝いています。


秀吉さんが見たらびっくりする光景でしょう。


前置きが長くなりましたが、今回主役のロウバイです。


まさに見ごろといった感じでした。


まだ梅が咲いていないので、ロウバイだけが目立っていました。


よい香りが漂います。


足元にはスイセンも咲いていました。


ここからは伊丹空港に着陸する飛行機がよく見えます。


嬉しくなるほど咲いていました。(実際はロウバイは梅林の中に点在しています)


ロウバイの黄色は青空にもよく映えました。


<つづきます>

※訪問日 2025.1.19

琵琶湖周辺の雪山を眺めました

2025-01-20 19:15:15 | 日記
この日は米原までドクターイエローを撮りに行きました。
往復とも高速代節約のために湖岸沿いの「さざなみ街道」を走りました。
天気も良くて琵琶湖周辺の山を楽しみながらのドライブになりました。

まずはマイアミ浜オートキャンプ場の手前にある吉川公園から眺める比良山系の山々です。


琵琶湖は海と呼んでもおかしくありません。


左の高い山が蓬莱山で右が打見山です。ロープウェイで登れます。


名前はわかりませんが北側の山々です。



ドクターイエローの撮影を終えたあとに三島池にやって来ました。
ここは秋にも訪れたことがありますが、雪の伊吹山は格別です。


この日に頂上は気持ちが良かったことでしょう。


日本百名山の伊吹山は1377mの低山です。でも歩いて登るのは大変です。


ここは水鳥も多い所です。



帰りも「さざなみ街道」を走りました。
往路では雪をかぶった伊吹山や霊仙山が正面に綺麗に見えていたのですが、写すタイミングを逃しました。
復路でやっと撮ることができました。

左が伊吹山で右が霊仙山です。


霊仙山はまだ登ったことがありませんが、歩く距離が長いので眺めるだけの山になりそうです。


ドクターイエローを撮りに行ったのですが、ちゃっかり雪山の景色も楽しみました。

※訪問日 2025.1.18

ドクターイエロー最後の勇姿を撮りに行きました

2025-01-19 18:39:39 | 鉄道
ドクターイエローが引退するので、最後の勇姿を撮ろうと米原市のあたりにやって来ました。
ここは以前から目をつけていた場所で、この近くで伊吹山と新幹線を撮影したことがありました。
今回は伊吹山も白く雪化粧をしていて、黄色いドクターイエロー とのコントラストが楽しみでした。

現地に到着すると普段は静かな田園風景の中にたくさんの人や車が見えました。
田んぼの中の道路(車が1台走れる程度)にも車が停まっていました。
警察車輌も出ていて駐車違反を取り締まっているようでした。
ということで、かなり離れたところにあった空き地に車を置いて歩いて撮影場所に向かいました。

駐車車両が邪魔ですが、伊吹山とドクターイエローを撮りたいので、ここから撮ることにしました。


ドクターイエローが来るまで何枚か試し撮りです。私は三脚は使わない手持ちでの撮影です。


人と車が写ってしまいますが、雄大な景色の中を走るドクターイエローが撮りたいので、仕方がありません。


それにしても予想を超える人の数でした。沿線の撮影スポットや停車駅は大変な混雑だったことでしょう。


しばらくすると、予定通りにドクターイエローがやって来ました。


最初は望遠域での撮影です。


そして、伊吹山とのコラボです。


以前、富士山とドクターイエローのコラボを撮りに行ったことを思い出します。
その時はドクターが来たタイミングで富士山が雲に隠れました(笑)


今日はバッチリ撮れました。


しばらくカメラで追いかけます。


あっという間の出来事でした。さらばドクターイエロー。


何度か撮りに行ったドクターイエローですが、これまで楽しませてくれてありがとうございました。

聞くところによると、このドクターイエローT4編成は今回で引退をして、6月ごろから名古屋のリニア鉄道館で展示されるそうです。
ドクターイエローはJR西日本のT5編成があるのですが、そちらはまだしばらく走るようですが、よくわかりません??

※撮影日 2025.1.18