はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

今年も又兵衛桜に会いに行きました(3)

2023-04-02 19:55:55 | 桜の旅
3月29日に行った又兵衛桜の3回目です。
一本桜ですがついつい沢山の枚数を写してしまいました。
毎年来ているので、変わりばえのしない写真ばかりだと思います。


標準レンズで全体を写したり、望遠レンズで切り取ったりと、又兵衛桜を楽しんでいます。




画面中が桜でいっぱいです。




瀧のように流れ落ちる桜です。




したがってこの桜の名前は、本郷の滝桜です。




後ろの桃も綺麗です。




青空によく映えました。




少し離れたところからの全体像です。




存在感を感じる一本桜です。




周辺の桜や桃も満開でした。




前日の28日には「気ままに撮り歩き」のtakayanさんが行かれていました。アップされるのが楽しみです。




takayanさんの息子さんも、その前日の夜中から天の川と又兵衛桜を狙って行かれていたそうですが、すでに先客が40〜50人もいたそうです。




私も又兵衛桜と天の川を撮ってみたいですが、そんな話を聞くと二の足を踏んでしまいます。




明るいうちの又兵衛さんで我慢しましょう。もちろん何百人という人出ですが、写せるスペースは十分あります。




今年も十分に楽しませていただきました。




来年もまた又兵衛さんに会いに行きましょう。


※撮影日 2023.3.28

今年も又兵衛桜に会いに行きました(2)

2023-04-02 18:15:15 | 桜の旅
又兵衛桜は本郷の瀧桜とも呼ばれています。
多分、本郷の瀧桜が正式名称なんでしょう。


瀧のように流れる枝ぶりから瀧桜と呼ばれています。




地面にスレスレまで垂れています。




見事な瀧です。




高さは13メートルだそうです。




1本の桜とは思えないボリュームです。




ぐるっとまわって、一番下までやってきました。




下から見上げる又兵衛桜です。




見事な枝ぶりです。




この時間、太陽が真後ろにあります。




望遠レンズに交換をして切り取りました。




背景の石垣も絵になります。




この石垣は戦国武将の後藤又兵衛の屋敷のものだったのでしょうか。そんなロマンもある桜です。




まさに瀧桜の名前通りの枝ぶりでした。



<つづきます>


※撮影日 2023.3.29

今年も又兵衛桜に会いに行きました(1)

2023-04-01 19:25:25 | 桜の旅
今日は早朝から花の吉野山に行ってきました。
山全体が見ごろとなっていて、晴天の土曜日ということもあり大混雑の吉野山でした。
吉野山の桜は後日にお伝えするとして、今回から29日に訪れた宇陀の又兵衛桜の様子をお伝します。
嵐電で行った平野神社の桜はもう少し後にお伝します。


今年も又兵衛桜に会いに行きました。(実は22日にも様子を見に行きましたが、まだ咲き始めでした。)




いつ見ても力強い姿をした桜です。




今年もパワーをもらいにやってきました。




見事な枝ぶりです。




大きすぎて私のレンズ(16-55mm)では全体が入りません。離れればいいのですが(笑)




初めて又兵衛さんに会ったのは5年前のことです。それ以来、毎年通うようになりました。




何か不思議な魅力を持った桜の木です。




桜が暖簾のようです。




まだ蕾も多く見られました。




青空に向かって大きく手を広げています。




手前の桃とのツーショットも魅力です。




又兵衛さんは一本桜ですが、まるで桜の森のようです。




又兵衛さんのまわりを、ぐるっと一周します。




菜の花も咲いて宇陀は春爛漫でした。



又兵衛桜は28日ごろに見ごろを迎えたようですが、今日もまだ見ごろが続いているそうです。

<つづきます>

※撮影日 2023.3.28

嵐山で満開の桜を楽しみました(後)

2023-03-30 18:15:15 | 桜の旅
桜が満開を迎えた嵐山を歩いています。


渡月橋を渡って左岸にやってきました。



お目当の山桜が綺麗でした。



保津川下りを終え客も下ろした舟でしょうか。この時は、まさか事故が起こるとは思いもしませんでした。



上流に向かって歩きながら山桜を楽しみました。



このあたりは保津川もゆったりと流れます。



嵐山ではお寺に咲く桜も綺麗ですが、こんな山桜が大好きです。



平和な保津川でした。



この日は、嵐電の桜のトンネルも行きたかったので、嵐電嵐山駅に向かいます。
土塀と桜です。



羅漢さんです。



羅漢さんと桜です。



人で溢れかえる天龍寺を抜けて行きます。



それでも山桜が気になります。



人も花も満開の嵐山でした。



嵐山駅から嵐電でめざしたのは、鳴滝駅です。



次回は、桜のトンネルを走る嵐電です。
私が保津川で撮影していたのは、10時 20分ごろでした。
この時は、上流であんな事故が起こるとは想像だにしなかったです。

※訪問日 2023.3.28

嵐山で満開の桜を楽しみました(前)

2023-03-29 17:25:25 | 桜の旅
今年は桜の開花が早く、したがって見ごろも例年より一週間ほど早くなりました。
京都の満開日は3月24日だったようで、ちょうど地蔵禅院を訪れた日でした。
その後、ぐずついた日が続き、すっきりと晴れたのが3月28日でした。
その待ちに待った好天の日に、桜見物に選んだのは京都の嵐山です。


嵐山に着くと満開の桜が迎えてくれました。



水温むです。



満開です。



しだれ桜と桂川です。



春の渡月橋です



嵐山の桜は、2019年以来4年ぶりです。



嵐山での桜の楽しみは、山に咲く山桜です。



この日も人は多かったですが、紅葉の頃の混雑ほどではありません。



遠くの山の斜面の桜も綺麗です。



渡月橋から上流を眺めます。



山桜が綺麗です。



嵐山で一番好きな景色が、渡月橋から眺めるこの景色です。



秋も美しいですが、春の景色も美しいです。



<つづきます>

※訪問日 2023.3.28