上千本まで歩いて来ました。
上千本もほぼ満開です。
開けた所から登って来た道を振り返ります。
金峯山寺の蔵王堂も小さく見えます。
上千本の桜です。
上千本の標識のある所までやって来ました。横には西行さんの歌碑も立っています。
画面の一番上のあたりが今回の目的地です。
吉野山の魅力はこの山桜にあるのでしょう。
上千本の道は桜の中を歩いて行きます。
桜の間からの蔵王堂です。
眼下には桜の海が広がります。桜の島も見えます。
ほぼ上までやって来ました。ここから大きな道からそれて展望のきく場所へ移動です。
今回の目的地に到着です。時刻は9時40分でした。
桜が帯状に連なる尾根道を歩いて来ました。お寺や旅館、お土産物屋などが並んでいます。
おにぎりを頬張りながら、ゆっくりと上千本の桜を楽しみました。
どこまでも上千本の桜が続いていました。
名残はつきませんが、そろそろ下山です。
ここからは帰り道です。メインのXT-2をリュックに詰め込んでコンデジだけで撮影しました。
中千本です。沢山の人が登ってくる中を、どんどん下山して行きます。
金峯山寺にお参りして、仁王門の前でいつもの草餅のお土産もゲットしました。
金峯山寺から見上げた一目千本です。これで、しばし吉野山の桜とはお別れです。
ロープウェイで下山です。この時間ピストン運転でした。
11時に吉野駅に到着です。駅前はロープウェイやバスに並ぶ人で大混雑でした。
2021年4月7日に吉野山に行った時には、奥千本にある西行庵まで歩き、歩行数は2万3千歩でした。
今回は半分ほどでしょうか?はっきりわからないのはスマホを家に忘れてきたからです(笑)
約4時間弱の花の吉野山ハイキングは、天候にも恵まれ全山満開の桜も見られて、とても充実したものになりました。
※訪問日 2023.4.1
上千本もほぼ満開です。
開けた所から登って来た道を振り返ります。
金峯山寺の蔵王堂も小さく見えます。
上千本の桜です。
上千本の標識のある所までやって来ました。横には西行さんの歌碑も立っています。
画面の一番上のあたりが今回の目的地です。
吉野山の魅力はこの山桜にあるのでしょう。
上千本の道は桜の中を歩いて行きます。
桜の間からの蔵王堂です。
眼下には桜の海が広がります。桜の島も見えます。
ほぼ上までやって来ました。ここから大きな道からそれて展望のきく場所へ移動です。
今回の目的地に到着です。時刻は9時40分でした。
桜が帯状に連なる尾根道を歩いて来ました。お寺や旅館、お土産物屋などが並んでいます。
おにぎりを頬張りながら、ゆっくりと上千本の桜を楽しみました。
どこまでも上千本の桜が続いていました。
名残はつきませんが、そろそろ下山です。
ここからは帰り道です。メインのXT-2をリュックに詰め込んでコンデジだけで撮影しました。
中千本です。沢山の人が登ってくる中を、どんどん下山して行きます。
金峯山寺にお参りして、仁王門の前でいつもの草餅のお土産もゲットしました。
金峯山寺から見上げた一目千本です。これで、しばし吉野山の桜とはお別れです。
ロープウェイで下山です。この時間ピストン運転でした。
11時に吉野駅に到着です。駅前はロープウェイやバスに並ぶ人で大混雑でした。
2021年4月7日に吉野山に行った時には、奥千本にある西行庵まで歩き、歩行数は2万3千歩でした。
今回は半分ほどでしょうか?はっきりわからないのはスマホを家に忘れてきたからです(笑)
約4時間弱の花の吉野山ハイキングは、天候にも恵まれ全山満開の桜も見られて、とても充実したものになりました。
※訪問日 2023.4.1