はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

桜が満開の吉野山を歩きました(3)

2023-04-08 17:25:25 | 桜の旅
上千本まで歩いて来ました。


上千本もほぼ満開です。



開けた所から登って来た道を振り返ります。



金峯山寺の蔵王堂も小さく見えます。



上千本の桜です。



上千本の標識のある所までやって来ました。横には西行さんの歌碑も立っています。



画面の一番上のあたりが今回の目的地です。



吉野山の魅力はこの山桜にあるのでしょう。



上千本の道は桜の中を歩いて行きます。



桜の間からの蔵王堂です。



眼下には桜の海が広がります。桜の島も見えます。



ほぼ上までやって来ました。ここから大きな道からそれて展望のきく場所へ移動です。



今回の目的地に到着です。時刻は9時40分でした。



桜が帯状に連なる尾根道を歩いて来ました。お寺や旅館、お土産物屋などが並んでいます。



おにぎりを頬張りながら、ゆっくりと上千本の桜を楽しみました。



どこまでも上千本の桜が続いていました。



名残はつきませんが、そろそろ下山です。





ここからは帰り道です。メインのXT-2をリュックに詰め込んでコンデジだけで撮影しました。



中千本です。沢山の人が登ってくる中を、どんどん下山して行きます。



金峯山寺にお参りして、仁王門の前でいつもの草餅のお土産もゲットしました。



金峯山寺から見上げた一目千本です。これで、しばし吉野山の桜とはお別れです。



ロープウェイで下山です。この時間ピストン運転でした。



11時に吉野駅に到着です。駅前はロープウェイやバスに並ぶ人で大混雑でした。



2021年4月7日に吉野山に行った時には、奥千本にある西行庵まで歩き、歩行数は2万3千歩でした。
今回は半分ほどでしょうか?はっきりわからないのはスマホを家に忘れてきたからです(笑)
約4時間弱の花の吉野山ハイキングは、天候にも恵まれ全山満開の桜も見られて、とても充実したものになりました。

※訪問日 2023.4.1

桜が満開の吉野山を歩きました(2)

2023-04-07 19:17:17 | 桜の旅
今年の桜は本当に早く、大阪市内の桜も今日の雨でほとんど散ってしまいました。
吉野山でも、下から中はほぼ散ってしまったようですが、奥千本が満開を迎えているようです。


前回からのの続きです。駐車場から中千本の桜を眺めています。中千本の桜の中に如意輪寺が見えました。



右の方に目をやると中千本の上部の桜です。逆光になっています。



上千本をめざして登って行きます。



桜が綺麗でなかなか進みません(笑)



上千本が近づいてきました。



見下ろすと中千本と如意輪寺が見えました。



ズームアップします。



多宝塔のしだれ桜が綺麗です。



こちらは中千本の上部です。



手前の桜も綺麗です。



中千本も満開でしたが、上千本も満開のようです。今年は中千本・上千本が同時に満開になりました。



上千本の中に入ってきました。上り坂が続きます。



中千本が随分下の方になりました。



吉野山はハイキングにもちょうど良い山だと思います。



どの季節も良いですが、やはり桜の季節が一番でしょうあ。人も多いですが(笑)



2021年は4月7日に来たのですが、この年も桜が咲くのが早くて中千本は散り始めだったので、今回はドンピシャです。



今回は上千本の上にある展望のきく所がゴールですが、もう少しの頑張りです。



けっこう傾斜のきつい斜面に桜があります。



上千本の中の坂道をゴールめざして登っていきます。



<つづきます>

※訪問日 2023.4.1

桜が満開の吉野山を歩きました(1)

2023-04-06 19:17:17 | 桜の旅
2023年4月1日(土)に全山満開の吉野山を歩きました。
前日に桜開花状況を見ると下千本・中千本・上千本とも満開で、しかも晴天の予報でした。
これはもう行くしかありません。しかし、土曜日ということで激混みが予想され車で行くのはやめたほうが懸命です。
ということで、電車で行くことにしました。


吉野駅に到着したのは7時16分でした。ホームからは満開の桜が見えました。



吉野駅のすぐ上の山はまだ日が当たっていません。



この時間はまだロープウェイ が動いていないので、七曲りを登って行きます。このあたりの桜は散り始めていました。



吉野山の桜はソメイソシノではなく山桜です。



少しずつ日が当たり出して桜が輝いてきました。



どこを見ても桜なのでワクワクします。



朝陽に輝く桜ですが、なんとなく霞んでいるようです。



先ほどまで日陰だった山にも日が当たってきました。



山桜をズームアップです。



吉野駅から尾根筋まで登ってきました。ここで撮り鉄です(笑)



お店が並んだ道を歩きます。



黒門が見えてきました。



弘願寺の桜です。



金峰山寺は帰りにお参りすることにして吉水神社の方に向かいます。蔵王堂と桜です。



吉水神社もまだ入れなかったので、楽しみにしていた一目千本は見られませんでした。手前からの一目千本です(笑)



さらに進んで行きます。



勝手神社を過ぎたところに駐車場があり、そこからの展望が綺麗です。



中千本の満開の桜です。



桜の吉野山には何度か来ていますが、こんなに美しい中千本を見たのは初めてかもしれません。



冒頭に電車で行きましたと書きましたが、実は途中からです。途中まで車で行って、電車に乗り換えました。
よほど早朝なら車も停められるとは思いますが、混雑日は通行止があったりと何かと大変なので電車がおすすめです。

<つづきます>

※訪問日 2023.4.1

藤原宮跡の桜と菜の花のコラボ(2023)

2023-04-05 19:25:25 | 桜の旅
藤原宮跡の桜と菜の花のコラボは、又兵衛桜の訪問とセットで毎年訪れています。
ということで、訪れたのは3月29日ですが、例年と比べても随分と早い訪問になりました。


桜も菜の花も見ごろを迎えていました。



平日でしたが沢山の人が訪れていました。



桜と菜の花の組み合わせを見ていると幸せな気分になります。



けっこう広い菜の花畑です。



藤原宮跡では四季の花が楽しむことができます。



大和三山の一つ耳成山です。



かつて、ここが日本の首都でした。歴史にはロマンがあります。



ランドセルの小学生が多くいたようですが、入学式の前撮りでしょうか。



土手から写しました。



皆さん思いおもいに春を楽しんでいました。



最後は三輪山の方を写しました。



※訪問日 2023.3.29

平野神社の桜を楽しみ再び嵐電に

2023-04-04 19:25:25 | 桜の旅
嵐電の「撮り鉄」をしたあと、再び嵐電に乗って終点の北野白梅町をめざしました。
せっかく北野白梅町まで来たので、歩いて10分ほどの平野神社に寄って行くことにしました。


平野神社も京都では桜で有名なスポットです。



紅白幕の向こうは有料の桜苑です。500円ですが今回はパスです。



紅白幕をつたって本殿にやってきました。しっかりと閉じられていて絶対に中が見られないようになっていました(笑)



私はこちらで十分です。



綺麗な色をした桜(?)です。



晴天すぎて光が強かったです。



こういう絵が好きです。



しだれ桜も綺麗でした。



平野神社の滞在は10分ほどだったでしょうか。再び嵐電の龍安寺駅をめざしました。




見えてきたのは龍安寺駅です。さきほど北野白梅町行きに乗っていた時に、桜が綺麗なので気になった駅です。



駅の手前の桜も綺麗でした。



龍安寺駅に到着した嵐電です。



桜の駅といった風情です。



次は、龍安寺駅から四条大宮駅をめざします。電車がやってきました。



再び一番後ろから過ぎゆく桜のトンネルです。



こうして嵐山の桜の旅は終わりました。



※訪問日 2023.3.28