はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

明日香 八釣のロウバイ

2023-01-17 19:15:15 | 明日香をぶらり
毎年この時期に訪れたくなるのが、明日香村は八釣の里に咲くローバイです。
実は1/4にも訪れたのですが、その時は少し早かったので、1/12に再度訪れました


今年も八釣の里にローバイが咲き誇っていました。




良い香りが漂います。




青空に黄色いローバイはよく映えます。




そんなに広い場所ではありませんが、沢山のローバイが咲いています。




明日香でもここは観光ルートから外れているのか、訪れる人はほとんどありません。




この日も、撮影しているのは私一人だけでした。




この日は、1月とは思えない穏やかな日でした。




ゆっくりとロウバイを楽しませてもらいました。




八釣の里は明日香でも好きな場所の一つです。




この日は、八釣の周辺をぶらりとしたのですが、その様子は次回にアップしたいと思います。


※撮影日 2023.1.12

明日香でコキアとススキとコスモスを楽しみました

2022-10-13 20:15:15 | 明日香をぶらり
国営飛鳥歴史公園甘樫丘(あまがしのおか)駐車場の横には、季節ごの花が植えられています。



ちょうどコキアが色づいていました。




コキアを撮ったのは初めてのような気がします。




まさに「ほうき草」です。




コキアといえば、ひたち海浜公園が有名ですが、一面のコキアを一度見に行きたいものです。




あまり接写するものではないようです(笑)




小さな小さな花園です。




その横にはススキがありました。




ススキを見ると秋を感じます。




ススキのキラキラ感が好きです。




ここからは黄金色に輝く稲穂の向こうに飛鳥寺を望むことができます。




この辺の風景はよく撮りに来る所です。




そこから少し移動すると橘寺があります。聖徳太子生誕の地といわれています。




ここにはコスモスが咲いていました。




1週間前に友人が法起寺にコスモスを撮りに行きましたが、そこそこ咲いていたそうです。




コスモスも何処かへ撮りに行きたいですが、候補がたくさんあって迷ってしまいます。




久しぶりの明日香で秋を存分に感じることができました。


※訪問日 2022.10.11

明日香の棚田は黄金色に<稲渕の棚田へ>

2022-10-12 19:15:15 | 明日香をぶらり
細川の棚田から稲渕の棚田に移動してきました。
明日香には棚田が多くあり、写真を撮るには楽しい所ですが、農家からすれば大変な所ですね。


明日香ではよく知られた稲渕(いなぶち)の棚田です。(日本の棚田100選)




彼岸花の頃はたくさんの人が訪れます。




石舞台からはすぐなのですが、道が狭いので遠回りしてこの道を通って来ます(笑)




その道を逆に歩いて上って行きました。




そこから見える棚田の風景も良かったです。




どこまでも棚田の風景が続きます。




田園風景ばかりです。




同じく。




遠くに見える集落も明日香らしい景観です。




明日香は自転車で巡るのが一番ですが、アップダウンがあるので電動がおすすめです。




稲穂が輝いていました。




棚田の風景は明日香の景観の代表的なものですが、地域で取り組まれている保全活動のおかげです。




久しぶりに明日香を訪れ、ゆっくりと風景を楽しませてもらいました。




※訪問日 2022.1011

明日香の棚田は黄金色に輝いていました

2022-10-11 19:15:15 | 明日香をぶらり
重い腰を持ち上げて、久しぶりに明日香へ行ってきました。
阪神高速道路松原線が通行止になってからは、どうも明日香が遠くなりました。
この通行止は2年間ほど続くそうです。

さて、今回は稲刈りを前にした明日香の棚田を訪ねました。


まずは石舞台から談山神社へ通じる道路にある橋の上からの撮影です。おなじみの場所になりました。




黄金色に輝く棚田です。




さすがに彼岸花はありませんでした。(今年はその時期に来れなかったです。)




そのかわりにススキの季節が始まっていました。




1本だけ「はぜかけ」がありました?




昨夜は満月でした。(私は見ていませんが‥)「ハンターズムーン」と呼ばれるそうです。




こんな所でのお月見はどうでしょう。




下の方に下りてきました。先ほど写真を撮っていた橋が上の方に見えます。




谷に沿って棚田が作られているのがよくわかります。




反対側は山の斜面まで棚田です。




そろそろ収穫でしょうか?




稲刈りが大変そうです。




遠くには二上山が見えました。




この花は?アプリで調べると髪剃菜(コウゾリナ)とありました。




次回は稲渕の棚田です。


※訪問日 2022.10.11

明日香で春を探しました

2022-03-25 19:25:25 | 明日香をぶらり
サンシュユの咲く丘を楽しんだあとは、飛鳥川のほとりにやって来ました。



期待通り、菜の花が咲いていました。





ここでは菜の花と梅が楽しめます。(紅い花の正体は未だにわかりませんが、梅にしておきます。)





明日香の春らしい風景です。





前の菜の花をボケさせたり





後ろの梅をボケさせたりして遊びました。





ボケてませんが、ボケもたくさん咲いていました。





こちらはレンギョウでしょうか。





弥勒石あたりの飛鳥川です。





飛鳥川の土手に咲くタンポポです。





水温む飛鳥川です。土手の花桃の蕾もふくらんで来ました。





馬酔木も咲いていました。





おなじみの飛鳥寺です。明日香はどの季節に訪れても旅人をあたたかく迎えてくれます。





明日香からの帰りに藤原宮跡の菜の花畑を訪ねました。





桜の蕾もふくらんで、もう少しすれば桜と菜の花の共演が楽しめそうです。





※訪問日 2022.3.21


ブログ仲間のtakayanさんや信さんがカタクリの名所に行かれたようです。
ということで私も大阪のカタクリの名所(?)大阪市立大学附属植物園(交野市私市にあります。)に行ってきました。
その様子は次回にアップしたいと思います。
(ところで交野や私市という地名は読めたでしょうか?京阪電車の駅名にもなっていて難読駅名です。正解はカタノとキサイチでした。)